総合
-
新春特集 地球沸騰! 存続に黄信号〝人生100年時代〟環境性能で選ぶ 終の住まいを快適に ストック長寿化 賃貸の品質もカギ
住宅新報 1月7日号 お気に入り自宅リースバック台頭 近年急速に市場が拡大している「自宅リースバック」は長く住み続けてきた我が家を売却しても、賃貸住宅としてそのまま住み続けられる制度だ。長い人生ではまとまった資金が急に必要になる(続く) -
新春特集 地球沸騰! 存続に黄信号 省エネで住宅再生の未来を築く SDGsハウジング・プランナーが牽引
住宅新報 1月7日号 お気に入り日本の住宅業界が抱える課題に、既存住宅の活用不足と省エネルギー性能の低さがある。日本には6502万戸の住宅(23年10月1日現在)が存在するが、築30年を超える住宅が市場価値を失い、建て替えられる現状が続く。こ(続く) -
新春特集 地球沸騰! 存続に黄信号 省エネリノベ加速へ 統一基準「エコキューブ」で訴求強化 エンド、事業者〝好循環〟構築急ぐ
住宅新報 1月7日号 お気に入り既存のマンション・戸建て住宅を買取再販する場合や、売買仲介後のリノベーション請負事業において、内窓の設置や省エネ性能設備を導入することは今や一般的だろう。住まいのリノベーションは省エネ・断熱向上の絶(続く) -
新春特集 地球沸騰! 存続に黄信号 炭素固定や「断熱等級7」標準化 木の役割や可能性は
住宅新報 1月7日号 お気に入り2025年4月から改正建築物省エネ法が施行され、すべての新築建築物に対し、省エネ基準への適合が義務化れる。ただし、政府は30年までに、新築住宅の省エネルギー性能を「ZEH(ゼッチ)基準」水準まで確保することで更(続く) -
新春特集 地球沸騰! ESG サステナビリティ経営必須 企業責任問う環境対策
住宅新報 1月7日号 お気に入り企業が果たすべき責任の範囲は、「サプライチェーン」(供給網)まで拡大している。不動産・建設の領域ではカーボンニュートラルの〝脱炭素化〟の観点から資材の調達や工事、廃棄物の処理、管理・運営までを全体とし(続く) -
不確実性が増幅した一年 2024年 本紙・重大ニュース
住宅新報 12月24日号 お気に入り中野洋昌氏が国交大臣に就任 11月11日、新たな国土交通大臣として、元経済産業大臣政務官の中野洋昌衆議院議員(公明党)が就任した。 10月に自由民主党の石破茂総裁が内閣総理大臣となり、同月の衆議院議員(続く) -
大言小語 リーダーの品格
24年の世相を表す漢字一字は「金」が選ばれた。オリンピック・パラリンピックでの日本人選手の活躍や政治の裏金問題など光と影が目立った1年。能登半島を襲った大地震や大雨災害に加え、物価高など国民の生命や暮(続く) -
「より信頼できる業界へ」 法改正踏まえ意見交わす 家賃債務保証業者会議
住宅新報 12月24日号 お気に入り国交省住宅局安心居住推進課の津曲共和課長は、冒頭のあいさつで「家賃債務保証業(以下、保証業)の重要度は年々高まっており、住まいを得るため非常に大事な存在となっている。住まい手が安心して利用できるよう、(続く) -
今週のことば エンプティ・ネスト
「空の巣」の意味。子供が全員家を離れ、親世帯が夫婦のみまたは単身となった状態、もしくはその世帯を指し、世帯主が55~64歳の時期に移行する割合が高い。環境変化により、喪失感や空虚感が強まる「エンプティ・(続く) -
東京都宅地建物取引業協会 都知事に要望書を提出「空き家・要配慮者・子育て」3本柱 桑原会長 「空き家は東京も例外ではない」小池知事 「地域資源に生まれ変わる可能性も」
住宅新報 12月24日号 お気に入り東京都は、「各種団体からの東京都予算に対する知事ヒアリング」を先月から12月にかけて実施している。2025年度予算編成に向けて現場の実態に精通する団体からの意見・要望をヒアリングして最大限予算に反映するこ(続く) -
web申し込み共通基盤で金融機関の負担軽減 住金機構「フラット35」
住宅新報 12月24日号 お気に入り住宅金融支援機構は、融資手続きのデジタル化推進へ向けた取り組みの一環として、全期間固定金利の住宅ローン「フラット35」のweb申し込みサービスの共通インフラの提供を開始し、12月13日に概要を公表した。導入(続く) -
早稲田大、日建設計と脱炭素社会目指す協定 UR都市機構
住宅新報 12月24日号 お気に入り都市再生機構(UR都市機構)は12月13日、早稲田大学及び日建設計と「カーボンニュートラル社会の実現に向けた協定」を締結した。実施期間は26年3月31日まで。 同協定で定めた連携事項は、「教育・研究活動に資(続く) -
不動産鑑定士レター 業界の次世代担い手確保 SNSで若年層へ認知向上
「なんで?」――。不動産鑑定士と聞いて、誰かの顔が思い浮かぶ方は少ないと思う。僭越ながら、三大国家資格の一つとして数えられることが多い不動産鑑定士ではあるが、残念ながらその知名度は他の士業系国家資格と(続く)