マンション・開発・経営
-
住宅ジャーナリスト 櫻井幸雄 慧眼を開く 第20回 マンション転売ヤー 本気で防止を
じつは私、いい歳をしてテレビで任天堂とソニーのゲームを楽しむ趣味がある。出張には任天堂の携帯用のスイッチ・ライト(若い人たちの表記がわからないので、すべてカタカナで通させていただく)を持ち歩くため、3(続く) -
トータルブレインのマンション最前線 東京23区エリア別売れ行き エリア、立地、割安感で好調維持
トータルブレインがまとめたレポート「2025年前半の首都圏マンション市場検証及び後半戦以降の課題と展望」から、東京23区のエリア別販売状況(24年11月~25年6月)を、売れ行きヒアリング結果を基に紹介したい。(続く) -
低層分譲 総25戸、8割契約 伊藤忠都市 最高額は1.5億円
住宅新報 8月26日号 お気に入り伊藤忠都市開発の新築分譲マンション「クレヴィア等々力」(=写真、東京都世田谷区)が、7月末から入居を開始した。販売価格は8690万~1億4990万円。総戸数25戸。8月17日現在で約80%が成約済みだ。 東急大井町(続く) -
発売戸数は23区、都下、埼玉で大幅増 3月以来の1億円超 不動産経済研 首都圏7月新築分譲
住宅新報 8月26日号 お気に入り不動産経済研究所は8月20日、2025年7月の首都圏新築分譲マンション市場動向を発表した。発売戸数は2006戸で、前年同月(1496戸)比510戸、34.1%増となり、3カ月ぶりに増加した。東京23区、東京都下、埼玉県が大きく(続く) -
「VORT渋谷」にキャロウェイゴルフ ボルテックス
住宅新報 8月26日号 お気に入りボルテックスが所有する「VORT渋谷east」に8月18日、世界的なゴルフメーカー、キャロウェイゴルフの日本法人のパフォーマンスセンターが開業した。 顧客がスイングすると、最先端の弾道測定機器がボール初速(続く) -
神戸でマルチ物流竣工 ダイビル 7社満床で稼働
住宅新報 8月26日号 お気に入りダイビル(大阪市北区)は、センターポイント・ディベロップメント(東京都千代田区)が組成する特定目的会社を通じて開発を進めていたマルチテナント型物流施設「CPD西宮北EAST」(=写真、神戸市北区)が、7月31日に竣工(続く) -
富山駅近の分譲最高6800万円 タカラレーベン
住宅新報 8月26日号 お気に入りタカラレーベンは8月9日から富山県富山市で「レーベン富山駅北VISIONISTA」(完成予想図)の第1期販売を開始した。販売戸数は25戸で、販売価格は非公表。9月上旬に第2期販売を予定しており、販売価格は3700万~6800(続く) -
江戸川の分譲完売 サンケイビル
住宅新報 8月26日号 お気に入りサンケイビルは8月20日、新築分譲マンション「ルフォン船堀 ザ・タワーレジデンス」(=写真、東京都江戸川区)が全戸契約完売したと発表した。平均坪単価424万円、販売価格8290万~1億2490万円だった。 都営新(続く) -
東京カンテイ 首都圏中古マンションの価格乖離率 売り出し、成約ギャップの縮小進む
住宅新報 8月26日号 お気に入り東京カンテイは、中古マンションの売り出し・取引事例に基づく価格乖離率(首都圏)の最新データを公表した(表参照)。それによると、2024年上期における中古マンションの一戸平均価格は、売り出し価格が5069万円(前(続く) -
ハウスクローバー調べ 担当者が結果に影響75% 仲介での家探し経験者
住宅新報 8月26日号 お気に入り住宅売買プラットフォーム『ハウスクローバー』を運営するハウスクローバー(東京都港区)は、『不動産担当者に対する意識変化』に関するアンケート調査の結果をまとめた。直近3年以内に不動産仲介会社から実際に住(続く) -
マーキュリー 分譲価格は港区1位 坪650万円
住宅新報 8月26日号 お気に入り不動産マーケティングプラットフォームを提供するマーキュリー(東京都新宿区)は、新築分譲マンションの「分譲価格」を軸にした『東京都心高級住宅街ランキング』の調査結果を、8月7日にまとめた。 同調査は、同(続く) -
「扇」モチーフに築地地区まちづくり策定 マルチスタジアムなど計9棟 総事業費9千億円 延べ126万m2
住宅新報 8月26日号 お気に入り三井不動産、トヨタ不動産、読売新聞グループ本社を中心に昨年12月に設立した築地まちづり(特別目的会社)は8月22日、「築地地区まちづくり事業 基本計画」を策定したと発表した。 築地市場は、かつて貨物列(続く) -
三井不、物流施設の事業領域拡大 データセンター開発積極化 追加投資3000億円
住宅新報 8月19日号 お気に入り三井不動産はこのほど都内で「ロジスティクス事業説明会」を開き、事業領域を拡大し、データセンター(DC)や冷凍冷蔵倉庫開発などを積極化していく方針を発表した。特に、「デジタルインフラの中核」(篠塚寛之常務(続く)