マンション・開発・経営
-
次世代ホテルで顔認証 首都圏初、エンタメ客など取り込み 三井不動産
住宅新報 11月24日号 お気に入り三井不動産は、3カ所目の次世代ホテルブランド「sequence(シークエンス)」となる「sequence SUIDOBASHI」を11月25日に開業する。JR水道橋駅の目の前に立地。「MOMENT(瞬間)」をコンセプトに、ビジネスでの利用に(続く) -
パークタワー勝どき第1期1次の販売開始 三井不レジなど3社
住宅新報 11月24日号 お気に入り三井不動産レジデンシャルと鹿島建設、清水建設は、都内の中央区勝どき二丁目・四丁目で建設中の分譲マンション「パークタワー勝どきミッド/サウス」の第1期1次販売を11月20日に開始した。竣工は23年8月下旬、入居(続く) -
都内18 店でシェアオフィスプラン 東急リゾーツ&ステイ、東急不
住宅新報 11月24日号 お気に入り東急リゾーツ&ステイが運営する滞在型ホテル「東急ステイ」は、東急不動産が展開する会員制シェアオフィス「Business-Airport(ビジネスエアポート)」のシェアワークプレイスが利用できるプラン(1人税込み8000(続く) -
「VPP構築実証事業」を来年3月まで実施 三菱地所など6社
住宅新報 11月24日号 お気に入り三菱地所、日産自動車、三井物産、リコージャパン、エフィシエント、東北電力の6社は11月16日、電気自動車の蓄電池を電力系統に接続して充放電する技術「V2G」(Vehicle to Grid)の構築に向けて、同日から21年3月(続く) -
「うめきた」でAI、IoT導入など実証実験 三菱地所などJV9社
住宅新報 11月24日号 お気に入り三菱地所を代表企業とする、「(仮称)うめきた2期地区開発事業」の開発事業者JV9社は、未来のまちづくりのための実証実験拠点「うめきた外庭 SQUARE」(大阪市北区中津5丁目)を活用し、ロボット、AI、IoTによる都市(続く) -
明海大学不動産学部 不動産の不思議 学生たちの視点と発見 第360回 住宅の発信力 居住性犠牲にし多くの文字
【学生の目】 埼玉県蓮田市は県東部に位置し、JR宇都宮線が通っている。電車の所要時間10分弱で県を代表する都市の大宮駅に到着でき、交通の便は悪くない。しかし、人口は6万人ほどで、高校は市内に1校しかない(続く) -
課題解決ビジネス (1) オフィスを変える ザイマックス サテライトオフィス事業「ZXY」 コロナで急伸
住宅新報 11月24日号 お気に入りザイマックス(東京都港区)のサテライトオフィスサービス「ZXY(ジザイ)」が順調だ。4年半前に「ちょくちょく…」のブランド名でスタートし、2年前に現在の名称に刷新。今では首都圏を中心に103カ所を展開し、(続く) -
不動産女性塾 事業承継がテーマに
住宅新報 11月24日号 お気に入り第24回「不動産女性塾」実務ゼミナールが11月18日、東京都内で開かれた。第1部は女性塾塾長で北澤商事会長の北澤艶子氏が「不動産業と事業承継」と題して講演。第2部では住宅評論家の本多信博氏が本紙連載中の「住(続く) -
コロナ禍のマンション管理 在宅時間長期化で気になる〝生活音〟 設備機器にも注意、総点検を
住宅新報 11月24日号 お気に入り新型コロナウイルス感染症拡大による外出自粛要請を受け、自宅でのリモートワークが増えた。要請解除後にその割合は減ったとはいえ、出社とテレワークの併用が続いている状況だ。在宅時間が長くなったことで、気に(続く) -
廣田 信子の紙上ブログ No.268 マンション管理応援歌 安全に暮らしたかった高齢夫婦の落とし穴
5月に都内マンションの機械式駐車場で、72歳の女性が車から降りようとした際に動き出したパレットと通路の間に挟まれて死亡するという事故がありました。この件で、先日、女性が車の中にいたのに駐車場の操作ボタ(続く) -
オープンハウス プレサンスC子会社化へ ファンド事業視野に
住宅新報 11月24日号 お気に入りオープンハウス(東京都千代田区、荒井正昭社長)はこのほど、プレサンスコーポレーション(大阪府大阪市、土井豊社長)の普通株式を公開買い付けで取得すると発表した。第三者割当増資の引き受けと組み合わせて連結子(続く) -
コロナで需要が変化 日本的経営の課題指摘 全住協講演会
住宅新報 11月24日号 お気に入り全国住宅産業協会はこのほど、都内で勉強会を開き、戸建分譲研究所の松沢博代表取締役が「コロナによる需要の変化へ対応する営業」と題して講演した。 松沢氏は日本的経営の課題として、まず需要変化を挙げ、(続く) -
コンプライアンス若手向け勉強会を 都環会
住宅新報 11月24日号 お気に入り新しい都市環境を考える会(北田理会長)は11月16日、第18回勉強会を都内で開いた。北田会長は冒頭のあいさつで、今後の取り組みとして若手社員向けコンプライアンス勉強会の実施などを挙げ、「更なる業界健全化を目(続く)