賃貸・管理
-
14年度実務セミナー 「家賃回収」テーマ 東京都不動産協同組合
住宅新報 10月14日号 お気に入り東京都不動産協同組合は10月23日、東京都千代田区のよみうりホールで「14年度不動産実務セミナー」を開く。10月7日の中野に次ぐ2回目。 テーマは、「確実で効率的な家賃回収・明渡しの方法をおしえます」。講師(続く) -
相続資格、受講生が倍増 「資産管理」の意識高まる 日管協
住宅新報 10月7日号 お気に入り日本賃貸住宅管理協会の認定資格「相続支援コンサルタント」講習講座に、前年度の2倍となる申し込みがあり、9月から一斉に開校した。 協会認定となった前年度、想定以上の200人の受講者が集まったことから、今年(続く) -
日管協インターンシップ制度 第5回修了は留学生21人 参加者「人生の宝物に」
住宅新報 10月7日号 お気に入り日本賃貸住宅管理協会(日管協)はこのほど、5回目となる留学生インターンシップの修了発表会を本部事務局で開催した。 今回は、会員企業17社が合計21人の留学生(中国、台湾、韓国)を7月20日~9月20日まで受け入れ(続く) -
賃貸管理の出版記念で 講演会、全国4都市 シー・エフ・ネッツ
住宅新報 10月7日号 お気に入りシー・エフ・ネッツは10~12月、全国4都市で「『賃貸管理イノベーション戦略』~シー・エフ・ネッツ流 地域不動産業者の生き残り術~」(倉橋隆行著)の出版記念講演を開催する。 従来の不動産仲介会社、管理会社(続く) -
都宅協チャリティーゴルフ 横田勇氏が優勝
住宅新報 10月7日号 お気に入り東京都宅地建物取引業協会は10月1日、第37回チャリティーゴルフ大会(玉井大八郎大会実行委員長)を武蔵丘ゴルフコース(埼玉県飯能市)で開き、会員など177人が個人戦、団体戦で腕を競った。新ぺリア方式による競技の(続く) -
藤澤雅義の賃貸管理 現場中継 (63) 業務の「仕組み化」 ルーティン業務の質確保を 8割は定型化できる
※今回は、オーナーズエージェント・コンサルティング事業部次長の今井基次が担当します。 前回の「見える化」に引き続き、今回は「仕組み化」について解説をしていきます。「仕組み化」とは、「いつ・誰が・何回(続く) -
紙上ブログ 不動産屋の独り言 271 賃貸現場の喜怒哀楽 坂口有吉 「退去取りやめで、浴室が全自動に」 人柄のよい人は得をする
更新契約を終えたばかりの入居者から退去の連絡を受けた。そのアパートはお風呂が落とし込みで追い炊きができない。入居しているのは若い夫婦。共働きで帰宅時間が違うので、その都度お湯を足して温度調節しなけれ(続く) -
無料で自由に壁紙変更 好きな風景、データ対応 ワンルーム開発のPLS
住宅新報 9月30日号 お気に入り投資用ワンルーム開発を手掛けるPLSプレセデンシャル(東京都渋谷区、國師康平社長)はこのほど、新たなマンション居住者に対し、壁紙の一面をオリジナル仕様にできるサービスを無料で始めた。 バスや電車のラッピ(続く) -
全宅連、「不動産の日」でセミナー 消費者に「理想の住宅」 中古流通など辰巳啄郎氏ら語る
住宅新報 9月30日号 お気に入り全国宅地建物取引業協会連合会(全宅連)と全国宅地建物取引業保証協会はこのほど、東京・新木場の木材会館で、「9月23日」の「不動産の日」に合わせて一般消費者を対象としたセミナー「理想の住まいの見つけかた」(続く) -
地主家主協会 空き家管理の受託開始 割安料金、就労支援も
住宅新報 9月30日号 お気に入りNPО法人日本地主家主協会(東京都新宿区)はこのほど、空き家・空地管理事業の受託を開始した。「空き家・空地おまわりさん」の事業名称で展開する。 利用していない空き家・空地を月1回、建物の場合は通風のため(続く) -
藤澤雅義の賃貸管理 現場中継 (62) 仕事のテンプレート化 効率化図り生産性向上を 定形化できない業務はない
仕事の「テンプレート化」という発想は大事にしたい。多岐にわたる業務を短期間にこなすことで、生産性を向上させることができるのだ。効率化によって空いた時間を、もっと付加価値を生む、つまりもっと儲かる仕事(続く) -
紙上ブログ 不動産屋の独り言 270 賃貸現場の喜怒哀楽 坂口有吉 「客付業者が説明を間違えた結果」 仲介料返還となったが…
当社で入居者募集している部屋を同業者さんが案内してくださり、申し込みが入ることになった。普段から仲良くしている業者さんで、とてもありがたかったのだが、トラブルが発生した。 プロパンか都市ガス 数日後(続く) -
独立に向く人・向かない人 開業特集 成功の秘訣 オーナーズエージェント代表 藤澤雅義氏に聞く
住宅新報 9月30日号 お気に入り中小企業庁の中小企業白書によれば、日本の開業率は90年代から下がり続け、廃業率を下回った状態が続いている。この状態が続けば日本の総人口と同様に、いずれ日本の企業がなくなってしまうことになる。安倍政権は(続く)