賃貸・管理
-
東京カンテイ 2月・首都圏マンション賃料 東京都で上昇示す
住宅新報 3月17日号 お気に入り東京カンテイの調査によると、首都圏における2月の分譲マンション賃料は、主に東京都での事例数の増加により前月比3.2%上昇の2626円(1m2当たり、以下同じ)と大幅上昇した。近畿圏については大阪府がけん引する格好(続く) -
地域密着探訪 ERA古郡ホーム(埼玉県深谷市) 「ファーミング」で情報収集 地域密着、更に追求
住宅新報 3月17日号 お気に入り3月に創業101年を迎えた古郡建設グループ。古郡建設は地方ゼネコンとして、公共事業や地域密着で法人受注などを行ってきた。約10年前に、個人向け事業、住宅の専門会社として古郡ホームを設立した。 古郡ホーム(続く) -
東京スター銀行の リバース商品紹介 LIXILが顧客に
住宅新報 3月17日号 お気に入りLIXILと東京スター銀行はこのほど、リフォーム市場の更なる活性化を目的に、LIXILが全国約400店舗で展開する「LIXILリフォームショップ」の顧客に対し、東京スター銀行のリバースモーゲージ商品「充実人生」を紹介(続く) -
シェアハウス未経験者 対象に家賃2カ月無料 シェア・デザイン
住宅新報 3月17日号 お気に入りシェア・デザイン(東京都渋谷区)は3月21日、東京都小平市の西武多摩湖線一橋学園駅徒歩7分の場所で、総戸数58戸のシェアハウス「シェアレジデンス国分寺」をオープンする。シェアハウス未経験者の不安解消を目的に(続く) -
藤澤雅義の賃貸管理 現場中継 (85) 質の高い会議の進め方 時間決め集中力高める 事前通知と宿題明確に
※今回は、アートアベニュー統括部長の吉野大輔が担当します。 繁忙期も終盤に入り、多忙な毎日を過ごされていることと思います。ラストスパートをかけてもう一山越えたいところです。 さて、会社での立場や役(続く) -
紙上ブログ 不動産屋の独り言 293 賃貸現場の喜怒哀楽 坂口有吉 「いいお客様から利益いただく」 無償のはずが気遣いで…
当社の管理物件にもう12年も入居していただいているお客様から電話があった。大企業に勤務する独身男性で、「永年勤続の特典で2週間の休暇が与えられるのを機会に、その間に準備ができるので引っ越しをしようかと(続く) -
日土地 目白で「学生向け」竣工 社会人も視野、ハイグレード仕様
住宅新報 3月10日号 お気に入り日本土地建物はこのほど、東京都新宿区下落合三丁目のJR山手線目白駅徒歩6分の立地に、ハイグレード仕様の賃貸住宅「ソアラプラザ目白=写真」(全43戸)を竣工した。 ソアラプラザは、学生マンションを含むワンル(続く) -
東急リロ 築20年の賃貸を転貸 世田谷でリニューアル実施
住宅新報 3月10日号 お気に入り東急リロケーションはこのほど、世田谷区粕谷二丁目にある築20年の賃貸マンションを所有者から借り上げ、リニューアル工事を実施したうえで転貸する事業を始めた。物件は「ドームズ芦花公園」(鉄筋コンクリート造(続く) -
首都圏賃貸成約数 1月は0.4%減 アットホーム調べ
住宅新報 3月10日号 お気に入りアットホームの調査によると、首都圏における1月の居住用賃貸住宅の成約件数は2万2091件で、前年同月を0.4%下回った。これで3カ月連続の前年比減となった。 新築物件は10カ月連続で増加したものの、中古マンショ(続く) -
香川の空き家バンク 物件見学でツアー
住宅新報 3月10日号 お気に入り香川の空き家バンク事業のサポート事業を行っているNPO法人スローシティプロジェクト(山下裕二代表理事)は3月21日、香川県観音寺市の空き家物件を見学する「かんおんじ空き家めぐりツアー」を開催する。 田舎暮(続く) -
地盤ネット 「液状化」を保証に追加 地盤調査サービス 簡易無料診断も開始
住宅新報 3月10日号 お気に入り地盤調査・保証サービスの「地盤ネット」(東京都中央区、山本強社長)は3月6日、液状化リスクを保証内容に加えた新商品「地盤安心住宅+(プラス)」を開発した。同社はこれまでも地盤調査に対する保証商品「地盤安心(続く) -
藤澤雅義の賃貸管理 現場中継 (84) 仕事を効率よくする方法 「業務設計」で1日を確認 優先順位、時間配分も明記
今は、まさに賃貸業界にとっては繁忙期の真っただ中。忙しい毎日を送っていることと思う。効率よく仕事をして「労働生産性」を上げ、残業することなく早く帰りたいものだ。 当社では、「モーニングリスト(通称モ(続く) -
紙上ブログ 不動産屋の独り言 292 賃貸現場の喜怒哀楽 坂口有吉 「知り合った中で最もセコイ男」 冷たいようだが自業自得
何回か紹介している「セコイ男」の言わば総集編。私は裕福な暮らしをしているワケではないが、金銭だけは身ギレイにしていて、誰かと一緒に食事しても、余程の目上の方でもなければご馳走にはならないし、割り勘に(続く)