マンション管理
-
マンション管理応援歌No.156 廣田信子の紙上ブログ 覚悟とは「諦めない」ということ
私の記事に、「実際にはそううまくいかない」なぜなら、「組合員は、無関心か非協力的で自分勝手だ」「輪番制の役員は、課題を先送りする」。逆に、長年理事長が変わらない管理組合では、「理事長の独断が是正でき(続く) -
マン活に励む管理組合~良好なコミュニティの秘訣~ 価値を保つ秘訣 管理と自治の両輪 ファミール伏見 京都市伏見区
田名角栄氏の『日本列島改造論』が日本中を席巻した72年、「ファミール伏見」は当時の最新技術を用いた鉄骨鉄筋コンクリート造、11階建て280戸、3棟構成で建設されました。入居当初から住人たちによる良好なコミュ(続く) -
三井ホームエステート コンサル対応で新しい管理業を
住宅新報 8月21日号 お気に入り管理戸数の増加には、大きく二つの要因がある。受託営業部では、三井ホームの新築賃貸住宅の管理業務を担う。 総合力を生かす 後々に携わる管理業務ながらも、三井ホームの建築営業スタッフに同行し、自社(続く) -
マンション管理業協会 高齢化対策などで税制要望 国交大臣に提出
住宅新報 8月21日号 お気に入りマンション管理業協会はこのほど、19年度の税制改正・予算事項に関する要望をまとめ、石井啓一国土交通大臣宛てに提出した。高齢化に配慮した補助制度などの新たな仕組みを求める事項が目立つ。 修繕工事に関し(続く) -
マンション管理応援歌No.155 廣田信子の紙上ブログ 人生100年時代、最後は自己責任で
半年前に理事長が突然亡くなった団地で、新理事長がまた急死したと聞きました。びっくりしていると、津川雅彦さん、沖縄の翁長知事の訃報が。つい最近まで、持病はあってもしっかりされていたのに…。翁長知(続く) -
マン活に励む管理組合~良好なコミュニティの秘訣~ ザ・パークハウス西新宿タワー60(2) 東京都新宿区 売り主側からの支援 防災意識を向上
「CLASS 60 」は、コーディネーターが企画し、外部の専門家を招いて開催されるプログラム。 3つのコンセプトに基づいた外部専門家は、東京おもちゃ美術館の館長さんや環境教育プログラムを提供するNPO法人(続く) -
旭化成不動産レジデンス・マンション建替え研究所 団地再生考える 研究会開催
住宅新報 8月14日号 お気に入り旭化成不動産レジデンス・マンション建替え研究所はこのほど、コンサルタント向けとなる『第13回マンション建替え研究会』を開き、団地再生について考えた。 冒頭で同研究所所長の林善史氏は、16年4月に被災した(続く) -
マンション管理業協会 9月から開講 ベーシック研修
住宅新報 8月14日号 お気に入りマンション管理業協会(管理協)は、業務歴1年から2年程度のフロント業務担当者などを対象とする18年度『マンション管理ベーシック研修』を9月の東京会場を皮切りに、全国の主要都市7会場ですべての講義をライブで行(続く) -
マンション管理応援歌No.154 廣田信子の紙上ブログ 面倒なことの中に豊かさがある?
UR賃貸をよく知る方の話がリアルでした。今の自宅マンションは広過ぎる。あまり高齢になり過ぎない内に、マンションを処分して、近くのUR賃貸に引っ越そうと思っている。10年経ったら、広過ぎるマンションは、絶対(続く) -
マン活に励む管理組合 ザ・パークハウス西新宿タワー60(1) 東京都新宿区 売り主側からの支援 コミュニティ形成で
超高層ビルが立ち並ぶ新宿。この中でも、ひときわ高い真っ白な外観のタワーマンションが、『ザ・パークハウス 西新宿タワー60』です。その名の通り60階建て。日本の分譲マンションでは、最高階数を誇ります。(続く) -
廣田信子の紙上ブログNo.153 マンション管理応援歌 集会室の地域開放が収益事業?
先日、ちょっと気になる話を聞きました。ある団地で、駐車場の空きが増えたので、来客用駐車場の区画を増やして、事前申し込みをしなくても利用しやすいように、コインパーキング形式にしました。高齢の親の様子を(続く) -
マンション管理応援歌No.152 廣田信子の紙上ブログ 「管理運営積立金」という発想が必要な訳
マンションの区分所有者は、1年間の通常の管理に必要なお金を管理費の形で支払いますが、余剰金はどうしているのでしょうか。毎年度、余剰金の大部分を総会決議をもって修繕積立金会計に振り替えているところが多(続く) -
マン活に励む管理組合~良好なコミュニティの秘訣~ アーバンドッグパークシティ豊洲(2) 東京都江東区 自治会による支援 元気にする好循環
BGクラブもレディースースクラブも、活発に活動していますが、課題もあるそうです。 「よくある話ですが、参加するメンバーが固定化されてきてしまっているのです」と、自治会長の浅見さん。 そのため、新しい(続く)