賃貸・地域・鑑定
-
紙上ブログ 悪徳不動産屋の独り言171 賃貸現場の喜怒哀楽 坂口有吉 できれば他の店に行ってもらいたい客 客商売だから仕方ないのだが…
1年以上前から当社に部屋探しに来ている中年女性がいる。 定職にも就いておらず保証人もいない。「ワケあって親戚の荷物を預かっているので家賃の補助が受けられるから、1年ごとに1年分の家賃を前払いするので保(続く) -
第1回住生活女性会議開く 女性の力で日本をリード パネルディスカッションなどで白熱 日住協
住宅新報 10月2日号 お気に入り日本住宅建設産業協会(日住協)は9月27日、東京渋谷・表参道の東京ウィメンズプラザで第1回住生活女性会議フォーラムを開いた。日住協の会員のほか、一般を含め約110人が参加した。 同フォーラムでは、環境計画ア(続く) -
静岡流通活性化協が本格始動 会長に市川宅協会長 事業者連携目指す
住宅新報 10月2日号 お気に入り静岡県内の不動産業界団体や瑕疵保険法人、金融機関などが連携して中古住宅の流通活性化を図る「静岡不動産流通活性化協議会」が9月24日発足、本格始動した。 会長に市川宜克静岡宅建協会会長、副会長に初澤宣廣(続く) -
日管協 「外国人アドバイザー会員」制度始動
住宅新報 10月2日号 お気に入り日本賃貸住宅管理協会・国際交流研究会(荻野政男研究会長)は9月26日、会員企業を対象に外国人居住安定促進のための「外国人住生活アドバイザー会員(以下アドバイザー会員)」登録制度を開始すると発表した。 この(続く) -
賃貸入居者向け サービスを拡充 エイブル
住宅新報 10月2日号 お気に入りエイブル(東京都港区)とコンシェルジュ24(神奈川県横浜市)はこのほど業務提携し、両社の協業による賃貸入居者向けサービス商品「Concierge24 for エイブル」を開発、首都圏でサービスの提供を始めた。 コンシ(続く) -
エステなどサロン専用 賃貸マンションサイト モンタナEが開設
住宅新報 10月2日号 お気に入りMONTANA ESTATE(モンタナエステート・東京都港区)は、サロン使用ができるマンション物件を探しにくいという多数の声を受け、サロン向けの物件検索専用サイト「Oheya・de・Salon」を開設した。 ここ近年(続く) -
リノベブランド2周年 ハプティック
住宅新報 10月2日号 お気に入り賃貸住宅のリノベーションサービスを提供するハプティック(東京都渋谷区、小倉弘之代表取締役)はこのほど、リノベーションブランド「TOMOS」が2周年を迎えたのを記念して、「TOMOS目黒」を成約した入居者に「in(続く) -
10月に東京と高知で 「森林ルネサンス」 オーストリア大使館
住宅新報 10月2日号 お気に入りオーストリア大使館商務部は10月24日、東京都目黒区三田のウェスティンホテル東京で、翌25日は高知市本町の高新文化ホールで「森林のルネサンス」をテーマとしたシンポジウムを開く。森林技術をベースに新エネ(続く) -
構造計算適合性判定業務 茨城など4県で範囲拡大 日本建築センター
住宅新報 10月2日号 お気に入り日本建築センターはこのほど、構造計算適合性判定業務について、今年度から新たに佐賀県で指定構造計算適合性判定機関としての指定を受けたほか、茨城県、兵庫県、岡山県、香川県で業務範囲が拡大されたことを(続く) -
相続税にかかる遺言執行者(遺産分割協議書のアドバイザー)の体験談(11) 不動産鑑定士・税理士横須賀博 その10 兄弟は他人のはじまり<その2> 兄は国立大、弟は私大の場合
私が相続税の処理に当たり、もめた兄弟間の紛争で、特に印象に残ったものの中に次のような事案があった。 兄は国立大学を卒業後、国家公務員となり、弟は私立大学を卒業後、親が経営する会社の専務となっ(続く) -
紙上ブログ 悪徳不動産屋の独り言170 賃貸現場の喜怒哀楽 坂口有吉 ノウハウを出し惜しみした業者 なぜ、オープンになれない
これは私のほうが間違っているかも知れない話。というか、どちらも間違いではないか、という話だが……。 他社の物件に当社から申し込みを入れ、無事に契約も完了し、ファクスされてきた契約(続く) -
10月に無料相談会 赤羽など6会場で 東京都鑑定士協
住宅新報 9月25日号 お気に入り東京都不動産鑑定士協会は10月1日から5日まで、都内6会場で「不動産鑑定士による秋の不動産無料相談会」を開く。都道府県地価調査の普及の一環で、一般の人を対象に、土地の価格や売買・交換、相続・贈与、地代・(続く) -
民法債権法改正でセミナー 住宅総合Cが10月
住宅新報 9月25日号 お気に入り日本住宅総合センターは10月15日、東京・平河町の都道府県会館で「民法債権法改正の動向について~売買、媒介、賃貸借、保証等の不動産取引関連を中心に」をテーマにした住宅・不動産セミナーを開く。講師は、法制(続く)