売買仲介
-
紙上ブログ不動産屋の独り言637 賃貸現場の喜怒哀楽 坂口有吉 同業者が案内した顧客から電話 不正に手を貸せとでも言うのか
当社で入居者を募集している都内の5DKの貸家に問い合わせが入り、同業者が案内してくれて、申し込みには至らなかったが、翌日、当社に電話が入った。「昨日、貸家の室内を見せてもらった者ですが、5人家族で、車は(続く) -
12月・首都圏中古流通市場 マンション成約数6カ月ぶり増 東日本レインズ
東日本不動産流通機構(東日本レインズ)は1月14日、昨年12月の首都圏流通動向をまとめた。成約件数は中古マンション、中古戸建て住宅共に増加に転じた。 【中古マンション】 首都圏の中古マンションの成約(続く) -
野村不ソリュ 首都圏の住宅地価格動向(21年10~12月) 6四半期連続のプラス
住宅新報 1月25日号 お気に入り野村不動産ソリューションズはこのほど、四半期ごとに実施している「住宅地価格動向(22年1月1日時点)」を発表した。平均変動率は6四半期連続のプラス、年間ペースでは5四半期連続のプラスだった。今回調査の21年10(続く) -
空き家バンク参加自治体数600超に アットホーム
住宅新報 1月25日号 お気に入りアットホームはこのほど、全国の空き家情報を集約化して検索しやすくしたサイト「空き家バンク」の参加自治体数が600を超えたと発表した。同サイトは全国の空き家や空き地、公的不動産、地域の情報と、消費者ニー(続く) -
新刊紹介 『新・中間省略登記が図解でわかる本』 改訂版、福田龍介 著
住宅新報 1月25日号 お気に入り中間省略登記の代替手段に関する唯一の実務的解説書として10年以上にわたって増刷を重ねたロングセラーである『新・中間省略登記が図解でわかる本』の改訂版。 今回の特徴は、新・中間省略登記の「土台」とし(続く) -
竹井英久の 思案あれこれ (4) ADはもう公認にしませんか?
住宅新報 1月25日号 お気に入り消費者保護の観点から賃貸の仲介手数料は事前承諾があれば1カ月分と決められていますが、貸主はたとえ個人であっても事業者であり資産家なので、その資産をビジネスとしてどのような条件で貸し出してもいいはずで(続く) -
不動産市場異聞 大東建託賃貸未来研究所・AIDXラボ所長 麗澤大学経済学部客員教授 宗 健 第60回 家賃は案外下がっていない
30年前のバブル期までは、インフレもあり家賃は年々上がっていくものだったが、近年では家賃は年々下がっていくものだ、というのが世の中の共通のイメージになっているようだ。 しかし必ずしもそうではなく、例(続く) -
武蔵コーポレーション 戸建てを買取再販 投資家向けに
住宅新報 1月18日号 お気に入り中古アパートを中心とした収益不動産の売買や仲介、賃貸管理を手掛ける武蔵コーポレーション(本社・さいたま市、大谷義武社長)は1月13日、戸建て住宅の買い取り再販事業を開始したと発表した。事業名は「地方創生(続く) -
東京カンテイ 中古マンション価格 1149 東京モノレール・ゆりかもめ・りんかい線 汐留600万円台に
中古マンション価格(3.3㎡単価)の推移 データ提供:東京カンテイ。単位:万円(平均築年数/同専有面積) 駅名 現在 1年前 2年前 【東京モノレール】(続く) -
紙上ブログ不動産屋の独り言636 賃貸現場の喜怒哀楽 坂口有吉 もう同じ轍を踏みたくない 住民説明会への同行を頼まれたが
629話の記事の後日談。入居者が孤独死しているのが3カ月後に発見されたアパート。そこを管理していた次女がその後にがんで亡くなり、家主である95歳の母親は施設にいる。4部屋あるアパートも入居しているのは1室に(続く) -
三菱地所リアル調査 アフターコロナの不動産活用 「現状維持」30%で最多 拠点の再編・縮小も一定数
住宅新報 1月18日号 お気に入り三菱地所リアルエステートサービスは、法人顧客を対象にアフターコロナを見据えた景況判断と不動産活用についてアンケート調査をした。昨年10月下旬から11月下旬にかけてインターネットで「第4回新型コロナウイル(続く) -
コンサル技能試験444人が合格 合格率は37.9%に低下
住宅新報 1月18日号 お気に入り不動産流通推進センターは1月14日、21年度不動産コンサルティング技能試験の合格発表を行った。それによると、1170人が受験し、444人が合格した。合格率は37.9%だった。近年は40%台で推移していたが、21年度は低下(続く) -
競売不動産取扱主任者試験 合格率は33.0%
住宅新報 1月18日号 お気に入り不動産競売流通協会(青山一広代表理事)は1月12日、21年度競売不動産取扱主任者試験の合格者・受験者概要を発表した。それによると、1452人が受験し、合格者数は479人、合格率は33.0%だった。合格者の最年長は84歳(続く)