売買仲介
-
三好不 大型分譲地開発 CFで資金調達 福岡県在住者から募集
住宅新報 12月21日号 お気に入り三好不動産(福岡市中央区)は、福岡県糟屋郡篠栗町で進行中の宅地造成共同事業(22年11月竣工)の資金調達として、投資型クラウドファンディング(CF)「三好不動産 篠栗町まちづくりファンド」を導入した。ファンズ((続く) -
東京カンテイ 中古マンション価格 1146 東京メトロ有楽町線(1) 全駅で前年上回る
住宅新報 12月21日号 お気に入り中古マンション価格(3.3㎡単価)の推移 データ提供:東京カンテイ。単位:万円(平均築年数/同専有面積) 駅名 現在 1年前 2年前 辰巳 252(17.3/84.8) 221(続く) -
不動産市場異聞 大東建託賃貸未来研究所・AIDXラボ所長 麗澤大学経済学部客員教授 宗 健 第58回 静かに進行、中高年男性の移動
コロナ禍の影響で人口移動は大きく減少したように思われているが、20年の都道府県内移動者数が279万人、都道府県間移動者数は246万人と、コロナ禍前の18年の都道府県内移動者数282万人、都道府県間移動者数254万人(続く) -
竹井英久の 思案あれこれ (2) 買主責任とインスペクション
住宅新報 12月21日号 お気に入りストック活用時代になり個人間中古住宅売買が住宅流通の中心になってきましたが、まだ業者売主・新築売買を前提にした宅建業法規制の思想で運営されているようです。 消費者保護の動きが売主責任型の取引イメ(続く) -
中古マンション成約件数 5カ月連続で減少 東日本レインズ・11月
東日本不動産流通機構(東日本レインズ)は12月10日、11月の首都圏流通動向をまとめた。成約件数は中古マンション、戸建て住宅共に減少となった。 【中古マンション】 首都圏の中古マンションの成約件数は3416件(続く) -
紙上ブログ不動産屋の独り言633 賃貸現場の喜怒哀楽 坂口有吉 鍵を落とした入居者からの電話 家主の帰宅を待つというが
住宅新報 12月21日号 お気に入り当社から徒歩5分くらいのアパートに入居中の男性から、夕方6時頃電話があって、「帰ってきたら鍵がなくて部屋に入れないんだけど、どうしたらいいですか。そちらに合鍵はありませんか」と聞く。あったとしても店に(続く) -
タスキ 土地活用シミュレーター開発 建築プラン自動作成
不動産テックを活用した新築投資用IoTレジデンスを企画開発する、タスキ(東京都港区)は、土地活用シミュレーター『TASUKI TECH TOUCH & PLAN』の運用を12月13日に開始した。スマートフォンで建築プランと事業(続く) -
小田急不など 相続・認知症対策でセミナー 〝資産凍結〟回避へ 「元気なうちに対策を」
川崎信用金庫の吉田英和氏によると、同金庫に寄せられる相続関連相談件数は近年急増しており、今年は11月時点で既に昨年度を上回っているという。例えば代表的な相談事例が、相続が発生したことによる預金口座の凍(続く) -
ピタットハウス 接客スキル全国トップ決定 コンテスト開催 4部門に拡大
住宅新報 12月14日号 お気に入りピタットハウスネットワークは12月8日、全国のピタットハウスで働くスタッフの接客レベルアップを目的とした「接客コンテスト2021全国大会」の決勝戦を、東京都中央区で開催した。今回が20回目。約900人の中から予(続く) -
東急リバブル 来春電子署名実用化へ マイナンバー活用研究 GMOと業務提携
住宅新報 12月14日号 お気に入り東急リバブルは12月8日、電子認証・印鑑事業のGMOグローバルサイン・ホールディングス(東京都渋谷区)と業務提携し、不動産売買契約においてマイナンバーカード認証による電子署名実用化に向けて研究開発を始めた。(続く) -
小規模事業者のシステム導入意向 「IT重説」「AI査定」多く 全日みらい研が調査
住宅新報 12月14日号 お気に入り全日本不動産協会(秋山始理事長)の専属研究機関である全日みらい研究所はこのほど、「不動産における新技術のあり方検討に係る現状調査分析レポート」を発表した。東京大学連携研究機構「不動産イノベーション研究(続く) -
東京カンテイ 中古マンション価格 1145 東京メトロ半蔵門線 三越前は22%上昇
中古マンション価格(3.3㎡単価)の推移 データ提供:東京カンテイ。単位:万円(平均築年数/同専有面積) 駅名 現在 1年前 2年前 渋谷 475(28.7/55.1) 431(2(続く) -
紙上ブログ不動産屋の独り言632 賃貸現場の喜怒哀楽 坂口有吉 知り合いの息子の勤務先 移籍を勧めてみる?
いつも行っている百貨店のOさんと駅前でばったり会った。立派な青年と一緒だった、「息子です」と紹介してくれたのだが、イケメンで腰も低く、どんな仕事をしているんだろう、と気になった。後日、聞いてみると、(続く)