住まい・暮らし・文化
-
一条工務店・防災科研が公開実験 耐水害住宅の浮力対策を実証 2タイプを9月から販売開始
住宅新報 10月20日号 お気に入り今回の実験では、実験施設内で地面を掘削して築造した大型貯水槽内に一般仕様住宅と木造枠組壁工法による耐水害住宅を建築し、水深3メートルで流水(最大で秒速3メートル)や大型送風機での送風(毎秒10メートル)を加(続く) -
コロナ禍での明暗分かれる 大手住宅の上期受注額
3月期決算の主要住宅メーカーの上半期(4~9月)受注金額速報がまとまった。住友林業とミサワホーム、パナソニックホームズの3社は、コロナ禍の中で一桁減にとどまった。緊急事態宣言などでモデルハウスなどの来場者(続く) -
建設ジュニアマスターに坂本司氏 ポラスグループ
住宅新報 10月20日号 お気に入りポラスグループのポラスハウジング協同組合(中内晃次郎代表理事)所属の坂本司氏が、国土交通省が顕彰を行う20年度「青年優秀施工者土地・建設産業局長顕彰(建設ジュニアマスター)」を受賞した。ポラスグループとし(続く) -
カシマスタジアムの託児室をリニューアル LIXIL
住宅新報 10月20日号 お気に入りLIXIL住宅研究所アイフルホームカンパニーは10月7日、鹿島アントラーズ・エフ・シーと共に、茨城県立カシマサッカースタジアムの託児室のリニューアルを行った。子どもを持つサポーターが安心して試合観戦できるこ(続く) -
エネルギー自給自足住宅 大容量の太陽光発電を設置 積水化学工業
住宅新報 10月20日号 お気に入り積水化学工業住宅カンパニーは10月24日から、「スマートパワーステーションFR GREENMODEL」(以下、GREENMODEL)を、全国(北海道、沖縄および一部離島地域、本州の多雪地域を除く)で発売する。平均的な延べ床面積に(続く) -
AIエアコン「ノクリア®」発売 富士通ゼネラル
住宅新報 10月20日号 お気に入り富士通ゼネラルは11月14日、AIが使う人の生活リズムを学習し、不在時に自動で熱交換器を加熱除菌するAIエアコン「ノクリア®」Xシリーズを発売する。3日に1回を目処に、熱交換器に付着したカビ菌や細菌を55℃に(続く) -
中央住宅 売れ行きが通常の3倍に 柏市で建設中のマンション
住宅新報 10月20日号 お気に入り中央住宅・マインドスクェア事業部マンションディビジョンが、千葉県柏市で建設している分譲マンション「ルピアグランデ柏 ココロリゾート」(千葉県柏市富里3丁目)の販売が好調に推移している。7月6日の発売以降(続く) -
日本最大のデータセンター開発 15棟総延べ床約33万m2 大和ハ
住宅新報 10月13日号 お気に入り大和ハウス工業は10月5日、千葉県印西市の千葉ニュータウンにおいて、15棟総延べ床面積約33万m2の日本最大のデータセンター団地「(仮称)千葉ニュータウンデータセンターパークプロジェクト」の1棟目のデータセンタ(続く) -
施工現場をデジタル遠隔管理 大和ハとNECが実証実験
住宅新報 10月13日号 お気に入り大和ハウス工業とNECはこのほど、施工現場のデジタル化に向けた遠隔管理の実証実験を開始した。全国10カ所の事業所に、戸建て住宅の施工現場を遠隔管理できる「スマートコントロールセンター」を設置し、カメラや(続く) -
価値向上リフォームのショールームをオープン 東京セキスイファミエス
住宅新報 10月13日号 お気に入り東京セキスイファミエス(東京都台東区、吉田匡秀社長)は10 月10 日、住まいの価値向上リフォームを提案するショールーム「セキスイファミエスミュージアム千葉」をオープンした。戸建て住宅のリフォームミュージア(続く) -
ポラスGH分譲戸建て 上質さ追求した19区画完売 千葉・八千代市でリクシルなどとタッグ
住宅新報 10月13日号 お気に入りポラスグループのポラスガーデンヒルズが開発した分譲戸建て住宅「ライフテイラー八千代緑が丘」(千葉県八千代市、19区画)が9月8日、マスコミ関係者に公開された。同社とリクシル、エクステリアデザイナーの古橋宜(続く) -
三井ホーム 木造中層建築物の課題克服へ 稲城プロジェクト、11月着工
住宅新報 10月6日号 お気に入り所在地は東京都稲城市百村1625の1。京王相模原線稲城駅徒歩4分。敷地面積は約1499m2。5階建て(1階RC造、2~5階木造) 延べ床面積は約3738m2。総戸数は51戸。間取りは、2LDK(50.82~56.10m2)が48戸、3LDK(69.89~(続く) -
木材利用の新領域へ連携 住友林業と東大が協創協定締結
住宅新報 10月6日号 お気に入り住友林業は9月28日、東京大学と産学協創協定を結び、「木や植物の新たな価値創造による再生循環型未来社会協創事業」を推進していくことを発表した。木の最先端科学研究を通じて「木の価値」を高め、木質資源の循(続く)