政策
-
違法貸しルーム、是正指導191件 8月末時点 今後は急増確実に 国交省が公表 新規は「寄宿舎基準」必須
住宅新報 10月1日号 お気に入り国土交通省の調査によると、シェアハウスなどの「貸しルーム」について、建築基準法違反に基づく是正指導が8月末時点で154物件に上っていることが分かった。同省では、「指導を受けた物件については、基準に合致す(続く) -
3人を免許取り消しに 国交省、一級建築士処分
住宅新報 10月1日号 お気に入り国土交通省はこのほど、一級建築士の懲戒処分を行い、3人を免許取り消しとし、29人を業務停止処分とした。 免許取り消しとなった事案は、(1)愛知県内の建築物について、一級建築士として建築確認申請の代理・設(続く) -
「住生活月間」「土地月間」 国交省10月全国各地で開催
住宅新報 10月1日号 お気に入り国土交通省は10月1日から31日にかけて、13年度住生活月間を開催する。 10月19日に富山県富山市で行う中央イベント「スーパーハウジングフェアin富山」のほか、地方公共団体や各種団体などによる住宅フェアやシン(続く) -
ひと 失意泰然から得意冷然へ コスモスイニシアマンション事業部シニア事業推進室シニア事業推進課担当課長 近江秀さん
手帳には打ち合わせが詰まっている。さいたま市の再開発エリアで進む自社初のシニア分譲マンション計画を成功させるためのものだ。再開発事業の一環として、また、管理規約や居住者に提供するサービスについて、関(続く) -
今週のことば ●消費増税に伴う経過措置(1面)
9月30日までに締結した請負契約に基づく工事の場合、施行日(14年4月1日)以降に譲渡などを行っても旧税率(現行5%)が適用される措置。住宅の請負工事契約やマンション分譲など、契約締結から物件の完成・引き渡しま(続く) -
中古流通「情報一元化ストック」 〝使われる〟システムへ JARECO勉強会で進ちょく報告
住宅新報 10月1日号 お気に入り日米不動産協力機構(JARECO、代表理事=中川雅之日本大学教授)はこのほど、不動産流通市場の活性化に向けた『情報ストックシステム構想』をテーマに、定例の勉強会を開いた。同政策を管轄する国交省不動産業課の矢(続く) -
コンサルフォーラム開催 大阪コンサル協
住宅新報 10月1日号 お気に入り大阪府不動産コンサルティング協会(林青予(真字は女扁に予)会長)はこのほど、大阪産業創造館にて「不動産コンサルティングフォーラム2013」を開催した。 今回で7回目を迎える同フォーラムでは、コンサルティング(続く) -
新代表に園田龍一氏 東京不のれん会・定例総会
住宅新報 10月1日号 お気に入り東京都不動産のれん会は9月25日、熱海・小嵐亭で54回目の定例総会を開いた。 2人代表制としている代表人事で、園田龍一氏(田園都市(株)=写真)が田中正巳代表(田中不動産(株))の後任に選ばれた。橋本憲典代表(協(続く) -
整理・片付けで新サービス サマンサネット 対話重視、シニア向けに〝ゆっくり〟 「空き家」での活用も
住宅新報 10月1日号 お気に入り整理収納・片付けサービス事業を展開するサマンサネット(東京都江戸川区、杉之原冨士子社長)は10月1日から、ミドル・シニア世代を対象とした新サービス「おかたづけ定期便」の提供を開始する。 全員女性スタッフ(続く) -
13年度実務セミナー 全国58会場で一斉開催 全宅連
住宅新報 10月1日号 お気に入り全国宅地建物取引業協会連合会(全宅連)・全国宅地建物取引業保証協会は11月12日、全国47都道府県・58会場で「13年度実務セミナー」を開催する。講義・質疑応答の映像を、会場へ一斉に配信するセミナーだ。 不動(続く) -
土地月間、大阪で講演会 不動研近畿支社
住宅新報 10月1日号 お気に入り日本不動産研究所は10月24日、大阪市中央区の朝日生命ホールで、「どうなる今後の日本経済と不動産市場」をテーマとした土地月間大阪講演会を開く。時間は午後1時15分から4時30分。定員300人。参加無料(予約制)。(続く) -
明海大学不動産学部 不動産の不思議 学生たちの視点と発見 第2回 木々のアーケードと土地所有権 法律通りでなくて良いことも
【学生の目】 私が通う明海大学は、千葉県浦安市の新浦安地区にある。新浦安は景観重点区域に指定されており、緑豊かなとても奇麗な街で、明海大学も、門や塀ではなく、木々に囲まれた緑豊かなキャンパスとなっ(続く) -
地方でも上昇地点拡大 13年基準地価下落率、改善傾向進む
住宅新報 9月24日号 お気に入り住宅地の全国平均は1.8%下落(12年は2.5%下落)、商業地は2.1%の下落(同3.1%下落)となった。 3大都市圏平均では、住宅地はほぼ横ばい(0.1%下落、12年は0.9%下落)。商業地は5年ぶりに上昇に転換し、0.(続く)