政策
-
功労者を大臣表彰 住生活月間で
住宅新報 10月15日号 お気に入り国土交通省は10月11日、ゆとりある住生活の実現及び建築物の質の向上を図るため、各分野で活躍した個人・団体に国土交通大臣表彰及び住宅局長表彰を行った。 国土交通大臣表彰は、日本賃貸住宅管理協会理事で前(続く) -
86人が受章 危険業務従事者に叙勲
住宅新報 10月15日号 お気に入り第21回危険業務従事者叙勲の受章者が10月12日、国土交通省から発表され、同省管轄業務(海上保安庁)から元伏木海上保安部通信所長を務めた栗原栄蔵氏(84)を始め40人が瑞宝双光章、46人が瑞宝単光章を受章した(11月3(続く) -
不動産価格指数 2カ月連続増加 国交省調べ
住宅新報 10月15日号 お気に入り国土交通省はこのほど、13年5月の不動産価格指数(住宅)を発表した。 全国の住宅総合指数は、08年度平均を100として、5月は93.0(対前年同月比2.1%増)となり、前月に続き2カ月連続の増加となった。更地・建物付土(続く) -
「道の駅防災コンビニ化」など 全国各地の9件を選定 官民連携支援事業
住宅新報 10月15日号 お気に入り国土交通省はこのほど、先導的官民連携支援事業として9件を選定した。 これは、先導的な官民連携事業の事例となる案件の形成を推進するため、地方公共団体などに対し事業導入の検討に要する調査委託費を助成する(続く) -
のれん会・オーエスシー 平城弘通会長のお別れ会 10月16日、新宿・市谷で
住宅新報 10月15日号 お気に入り東京都不動産のれん会所属のオーエスシー平城事務所会長の平城弘通(ひらじょう・ひろみち)氏のお別れの会が10月16日、新宿区市谷の「ホテルグランドヒル市ヶ谷」で開かれる。時間は午前11時30分~午後2時。喪主は(続く) -
今週のことば ●NAR(ナール、3面)
National Association of Realtorsの略で、米国で最大の不動産業者の団体。日本では「全米リアルター協会」と呼んでいる。約1500の地方組織と約85万人の会員からなる。会員のおよそ半数は大手の不動産会社に勤(続く) -
ひと ビジネス版「トキワ荘」に シェア型企業寮「月島荘」を担当したイヌイ倉庫資産活用部清水宏美さん
もんじゃ通りで知られる東京・月島に大型シェアハウス「月島荘」が完成した。普通のシェアハウスとは少し違う。借り手は複数の企業。多様な業種の社員が暮らす、シェア型社員寮だ。 6年前、今回のプロジェクト担(続く) -
福島「ハトマーク会館」 復興のシンボルに 震災後、建て替え完了 福島宅協安部会長「1つの区切りに」
住宅新報 10月15日号 お気に入り福島県宅地建物取引業協会(安部宏会長)はこのほど、「福島県ハトマーク会館」と「福島宅建サポートセンター設立」の記念講演・祝賀会を、郡山市のホテルハマツで開催した。東日本大震災で被害を受けた旧会館。交通(続く) -
ハトマーク支援機構 IT支援で業務提携
住宅新報 10月15日号 お気に入りハトマーク支援機構(和氣猛仁理事長=全国宅地建物取引業協会連合会副会長)はこのほど、ネクスト(東京都港区)といえらぶGROUP(東京都新宿区)の両社と業務提携契約を締結した。ネクストはホームページ作成支援、いえ(続く) -
郵船不動産などが受賞 12年度REJA賞
住宅新報 10月15日号 お気に入り日本不動産ジャーナリスト会議(阿部和義代表幹事、REJA)はこのほど、「第3回日本不動産ジャーナリスト会議賞」(12年度)を選定した。 今回の受賞者は次の通り。「オフィス共用部の節電分をテナントに還元した省エ(続く) -
JARECO、活動を本格化 中古活性化へ向け情報配信
住宅新報 10月15日号 お気に入り日米不動産協力機構(JARECO、中川雅之理事長=日大教授)の活動が本格化している。 8月からは月に1回のペースで「朝会」を開き、有識者を招いて今後の不動産政策のあるべき方向性などについて議論を深める場を提供(続く) -
日中韓、不動産セミナー 不動研が29日都内で
住宅新報 10月15日号 お気に入り() 日本不動産研究所は10月29日、東京・内幸町のイイノホールで「新体制下における不動産マーケットの現状と将来展望」をテーマとした日中韓国際不動産セミナーを開く。時間は午後1時30分から4時30分。定員500人、(続く) -
専務理事に大島宏志氏 マンション管理協
住宅新報 10月15日号 お気に入りマンション管理業協会は10月7日、臨時総会を開き、新任理事として中森照隆氏(近鉄住宅管理社長)と大島宏志氏(前東日本高速道路執行役員)を選任した。 中森氏は山下和男氏(近鉄住宅管理相談役)の後任、大島氏は5(続く)