政策
-
空き家解消の検討会 地域の取り組み参考に プレゼンなど行う
住宅新報 11月5日号 お気に入り国土交通省は10月29日、2回目となる「個人住宅の賃貸流通の促進に関する検討会」を開いた。9月に開いた1回目の議論を踏まえ、まず検討課題の全体像を挙げた。 賃貸流通が進まない原因の分析を地域共通の課題と、(続く) -
-
社説 「空き家問題」を考える 保有税の創設も視野に
5年に1回の住宅・土地統計調査が、現在行われている。わが国の住宅の数・世帯数などの実態が分かる唯一のもので関心が高い。なかでも気になるのは、空き家の状況がどうなっているかである。 5年前の調査結果でも(続く) -
今週のことば ●契約みなし(2面)
品確法6条で、新築住宅の建設工事完了前に売買の相手に設計住宅性能評価書を交付すると、そこに表示された性能を有する新築住宅を引き渡すことを契約したものとみなす旨の規定。パンフなどは含まれないが、消費者(続く) -
ひと 元気なうちに相続診断 シニア世代を応援する「悠友会」事務局長・CFP 汀光一さん
「シニア世代は今、大変元気な世代でもある。元気なうちに、事業承継とか財産分与などの道筋をつけることが重要だ」。優しいながらも、しっかりとした口調で話す、その目つきは真剣だ。 早大法学部を卒業後、大(続く) -
建築費高騰で起こる マンション事業の変化 トータルブレイン 久光龍彦社長に聞く 厳しさ増す郊外エリアの供給 ポートフォリオ多様化急務に
住宅新報 11月5日号 お気に入りマンション事業を巡り、建築費の高騰が叫ばれている。従前から指摘された東日本大震災の復興工事や政府の国土強靭化計画に伴う公共事業の増加に加えて、20年の東京五輪開催に向けてインフラ工事が増える見通しのた(続く) -
国交省主催 札幌大会に112人参加 「流通活性化のための講習会」続く
住宅新報 11月5日号 お気に入り国土交通省主催の「不動産流通市場活性化のための講習会」が10月29日、札幌市の北海道建設会館で開かれた。宅建業者ら112人が参加した。 4部構成で、第1部では価値総合研究所主席研究員の小沢理市郎氏が、既に全(続く) -
「流通活性化」講演会 11月14日に仙台で開催 国交省
住宅新報 11月5日号 お気に入り国土交通省は11月14日、仙台市で「不動産流通市場活性化のための講習会」を開催する。 同講習会は、消費者が安心して不動産取引できる市場整備を目的に、宅建業者を中心とした不動産関連事業者の連携による新た(続く) -
ホームページ作成でアットホームと提携 ハトマーク支援機構
住宅新報 11月5日号 お気に入りハトマーク支援機構(和氣猛仁理事長)はこのほど、不動産情報サービスのアットホームと提携し、全国宅地建物取引業協会連合会傘下の47都道府県宅建協会会員に対して、「ホームページ作成ツール」の申し込みを開始し(続く) -
明海大学不動産学部 不動産の不思議 学生たちの視点と発見 第7回 越境 合法的取引のための対応を
【学生の目】 千葉県浦安市猫実には道幅の狭いいわゆる赤道(法定外道路)にしか面してないなど現行基準を満たさない建物がある。その中で私は、屋根や庇が隣地に越境している住宅に着目した。越境等を争っている(続く) -
「宅地建物取引士」実現へ 都宅協・東政連 大規模な署名活動を展開
住宅新報 10月29日号 お気に入り東京都宅地建物取引業協会(池田行雄会長)と東京不動産政治連盟(瀬川信義会長)は、宅地建物取引主任者から「宅地建物取引士」への名称変更の実現に向け、大規模な署名活動を展開する。10月20日から12月20日までの2(続く) -
13年度は92.9万戸に 着工、緩やかな回復継続 消費マインド改善で 建設経済研
住宅新報 10月29日号 お気に入り建設経済研究所の予測によると、13年度の住宅着工戸数は前年度比4.0%増の92.9万戸、14年度は同3.4%減の89.7万戸になる見込みだ。 13年度は足元で持家、貸家を中心として消費増税前駆け込み需要が顕在化していて(続く) -
土地の取引状況 すべての地域で改善 国交省
住宅新報 10月29日号 お気に入り国土交通省の「土地取引動向調査(13年8月調査)」によると、土地取引状況に関する企業の判断がすべての地域で改善した。 土地市場の動向に大きな影響を及ぼすと考えられる主要企業3500社(上場企業1750社、資本金1(続く)