政策
-
社説 賃貸住宅の存在意義は 住宅双六の「上がり」にふさわしく
賃貸住宅は何のために存在しているのだろうか。高度成長時代は持ち家を取得するまでの「仮住まい」であり、大家(土地所有者)にとっては節税手段だった。所有者に節税効果が生まれる事情は今も変わらないが、住み手(続く) -
今週のことば ●標準建設費(2面)
国土交通大臣が、住宅の立地条件・構造・階数に応じ毎年度の価格変動を反映して定める建設費のこと。公営住宅の補助対象費用の限度額は、標準的な住宅を基本として、特別な工事については加算することで算出してい(続く) -
ひと 3年後、売り上げ100億円へ 大京エル・デザインの代表取締役社長に就任した岡田洋一さん
大京グループの中でリフォーム・デザイン事業を担う大京エル・デザイン。06年の設立以来5代目の社長となるが、初の専任の社長となった。 「スピード感をもって取り組んでいきたい」と語る。 リフォーム事業は(続く) -
13年度住宅着工 4年連続増の98.7万戸 「駆け込み」反映 今後は下落基調
13年度の着工は、表のように分譲マンションを除いたすべてで前年を上回った。「消費マインドの改善が持続し、また、消費増税の駆け込み需要も一つの大きな要因となったようだ」と国土交通省は分析。特に15.3%の伸(続く) -
リフォーム 過去最高の受注高に 13年度上期調査 住宅で1.5倍規模
国土交通省はこのほど、13年度上半期受注分の「建築物リフォーム・リニューアル調査報告」をまとめた。この調査は、建設業者に対して13年4月1日から9月30日までに元請けとして受注した建築物リフォーム・リニュー(続く) -
おためし移住 ワープステイという提案(4) 実現させるには何が必要か 地元不動産業の協力も
日本は他の先進国に例を見ない少子高齢社会を迎えつつある。既に人口は08~10年をピークに減少に転じており、事実11年には26万人の減少となった。 更に65歳以上の高齢化率も急速であり、70年=7.1%(高齢化社会(続く) -
大言小語 憲法を読んでみた
今年の大型連休は休みの並びがよくないため、遠出をせず、読書などで過ごした人も多かったのではないか。小子もそうで、静かなブームとなっている本を読んでみた。「読むための日本国憲法」(東京新聞政治部編、文(続く) -
既存住宅の性能評価 劣化対策・省エネ基準策定へ 国交省 利用拡大ねらい見直し
住宅新報 5月6日号 お気に入り国土交通省は5月1日、住宅性能評価のうち、既存住宅に関する評価基準の第1回検討会を開いた。 これは、新築住宅の性能評価が年間20万戸以上あるのに対し、既存住宅は400戸弱(12年度は370戸)と少なく、幅広く利用(続く) -
住宅着工 13年度は98.7万戸 駆け込み需要も寄与
住宅新報 5月6日号 お気に入り国土交通省が4月30日発表した建築着工統計によると、13年度の新設住宅着工戸数は98.7万戸だった。。 利用関係別に見ると、持家は35万2841戸(前年度比11.5%増)で2年連続の増加、貸家は36万9993戸(同15.3%増)で2年(続く) -
住宅リフォーム 国が優良事業者団体を登録 消費者に安全・安心な工事提供
住宅新報 5月6日号 お気に入り国土交通省はこのほど、事業者団体を通じた適正な住宅リフォーム事業の推進に関する制度について、取りまとめ案を策定した。 住宅リフォーム事業は、大きいものではマンションの共用部工事から、小さいもので(続く) -
14年春・叙勲受章者一覧
住宅新報 5月6日号 お気に入り国土交通省はこのほど、14年春の叙勲の受章者を発表した。住宅・不動産業関連の受章者は次の各氏(敬称略)。年齢は発令日である4月29日現在。 【旭日大綬章】 樋口武男(大和ハウス工業(株)会長兼CEO、住宅生産団(続く) -
マンション、13カ月連続増 1月・不動産価格指数東北は2割増
住宅新報 5月6日号 お気に入り国土交通省は4月30日、14年1月の不動産価格指数(住宅)を発表した。 全国の住宅総合指数は、08年度平均を100として、1月は90.7(対前年同月比2.2%減)となり、13年12月分と比べて対前年同月比の下落幅は拡大した(同(続く) -
鉄道博物館など選定 公共建築賞優秀賞決まる
住宅新報 5月6日号 お気に入り公共建築協会は4月22日、「第14回公共建築賞」の優秀賞を決定した。 88年から1年おきに行われているもので、優れた公共建築を表彰することで、総合的水準の向上に寄与することを目的としている。地域社会への貢(続く)