売買仲介
-
東京カンテイ 中古マンション価格 1304 JR武蔵野線(2) 事例増の新松戸が連続上昇
中古マンション価格(3.3㎡単価)の推移 データ提供:東京カンテイ。単位:万円(平均築年数/同専有面積) 駅名 現在 1年前 2年前 吉川 103(26.6/72.1) 114(続く) -
一五不動産情報サービス 1月調べ 価格・賃料とも「横ばい」最多 物流不動産 大勢に変化なし
住宅新報 2月25日号 お気に入り一五不動産情報サービスは2月19日、「物流施設の不動産市況に関するアンケート調査(25年1月時点)」をまとめた。それによれば、物流不動産の取引価格の見通しについて、「横ばい」が61.3%(24年7月調査比0.9ポイント(続く) -
不動産学の魅力 クリエーティブな街並み 都市はグラフィティを許容できる 明海大学 不動産学部 第40回
グラフィティは悪である。グラフィティは、壁や歩道などの公共の場所にスプレーやスケッチされた、言葉、イニシャル、イラストなどであり、つまり「落書き」のこと。それは自分の名前やメッセージなどを街中に記す(続く) -
都心オフィス24年は大幅に市況が改善 三菱地所リアル調べ
住宅新報 2月25日号 お気に入り三菱地所リアルエステートサービスは、大型オフィスビル(延べ床面積3000坪以上)を対象に東京主要7区(千代田・中央・港・新宿・渋谷・品川・江東)の2024年年間の市況をまとめた。 品川と江東を除く都心5区の空(続く) -
ジェクトワン 大河社長に聞く 増収増益、人材定着が原動力 空き家事業でAI構想も
住宅新報 2月18日号 お気に入り――足元の振り返りを。 前期(24年3月期)の売上高は205億円。期ズレで入った大型案件によって大きく増収した形だが、計画通り推移している。成長の要因は人材の定着と成長に尽きる。数年前から注力する離職率低(続く) -
東京カンテイ 中古マンション価格 1303 JR武蔵野線(1) 西国分寺が200万台に
中古マンション価格(3.3㎡単価)の推移 データ提供:東京カンテイ。単位:万円(平均築年数/同専有面積) 駅名 現在 1年前 2年前 府中本町 160(36.4/67.1) 1(続く) -
レインズ 首都圏中古住宅(1月) 成約数は全エリア2桁増 マンション価格57カ月連続上昇
住宅新報 2月18日号 お気に入り東日本不動産流通機構(レインズ)は2月10日、首都圏の中古住宅売買動向をまとめた。それによれば、直近1月のマンションの成約件数は、3242件(前年同月比19.6%増)と2割ほど増えた。3カ月連続で成約数が伸びている。(続く) -
ラサール アジア太平洋地域 奥村氏とキム氏が共同代表 7月1日付で就任
住宅新報 2月18日号 お気に入り不動産投資顧問会社、ラサール インベストメント マネージメント(米シカゴ)は2月11日、アジア太平洋地域の主要経営陣の異動を発表した。スティーブ・ヒョン・キム氏(写真(下))を今月1日付で同地域の共同最高投資(続く) -
ハウスケープ 屋根事業者の情報「屋根プロ」開設
住宅新報 2月18日号 お気に入りハウスケープ(東京都品川区)は、急増する〝屋根のリフォーム詐欺〟を防ぐ啓発メディアとして、優良な屋根工事業者の情報を掲載する『やねプロ』を2月5日に開設した。いわゆる〝点検商法〟に関する国民生活センター(続く) -
不動産学の魅力 明海大学 不動産学部 第39回 富士山周辺は開発制限が多い 自然保護とのバランスが重要
富士箱根伊豆国立公園は静岡、山梨、神奈川、東京にまたがり、公園面積は12万1755ヘクタール。富士山地域、箱根地域、伊豆半島地域、伊豆諸島地域があり、富士山地域には観光や登山の拠点として様々な施設がある。(続く) -
「地面師」に警戒せよ! 地面師より恐ろしいもの 住宅・不動産業界に巣食う (2)
住宅新報 2月18日号 お気に入り大型の地面師被害が注目を集め、更にドラマ化もされ人気を博し、地面師や不動産ブローカーという言葉がバズワード化しているが、不動産取引における「事件」「事故」は地面師や悪質不動産ブローカーによる被害だけ(続く) -
三菱地所リアル 大型ビル1月市況 空室率4.52%で回復続く 募集賃料は下落と伸び悩む
住宅新報 2月18日号 お気に入り三菱地所リアルエステートサービスは2月12日、東京主要7区(千代田・中央・港・新宿・渋谷・品川・江東)の大型オフィスビルの市況をまとめた。それによれば、今年1月末時点の7区平均の空室率は4.52%(前月比1.60ポイ(続く) -
都心空室率3%台前半 賃料9カ月連続上昇 三幸エステ調べ
住宅新報 2月18日号 お気に入りオフィス仲介大手の三幸エステートは2月12日、東京都心5区のオフィスビル市況を発表した。 それによれば、直近1月の平均空室率は3.36%(前月比0.26ポイント低下)と5カ月連続で低下し、3%台の前半に突入した。(続く)