ニュースが分かる!Q&A 記事一覧
-
ニュースが分かる! Q&A シェアハウスに建て替えて大丈夫? 新築なら更に人気を集めそう
宋氏 シェアハウスが人気というのは本当かね。 木賀氏 シェアハウス専用のサイトを運営している会社に聞くと、物件数は増えているし、入居率もおおむね好調だということです。 宋氏 それなら、うちのあの古(続く) -
ニュースが分かる! Q&A 中古瑕疵保険の近況は? 〝小額短期版〟誕生へ 瑕疵の実態踏まえた判断
記者A 7月16日号の本紙で詳しく説明しているけど、既存住宅売買瑕疵保険への加入が、13年度の税制改正で中古住宅の取得に係る税制特例の要件に追加されたね。民間でも、普及に向けた動きはあるの? B 異業種連(続く) -
ニュースが分かる! Q&A HEMS価値向上への動き 節電促進以外のサービスも
記者A この前、三井不動産レジデンシャルが供給するマンションで、HEMS(ホームエネルギーマネジメントシステム)を使った新しい居住者向けサービスが始まるっていう記事を見たよ。 記者B 西新宿の物件で来年2月(続く) -
ニュースが分かる! Q&A 数字で見る〝世代間格差〟 不満高い「賃貸」の改善を
中堅記者 20~30代に経験した経済成長率は0.83%か……。 顧問 やぁ、中堅クン。経済成長率が何だって? 中堅 お久しぶりです。先日出された国土交通白書にあったのですが、1973年生まれ・2012年時点で39歳の人(続く) -
ニュースが分かる! Q&A 高齢者事業に取り組む不動産会社が少ないのはなぜ 運営ノウハウや制度リスク課題
サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)が始まって1年半以上経ち、登録戸数は11万5000戸近くまで増えた。今後、日本は高齢化が進むため、需要は高まりそうだ。しかし、住宅・不動産業界でサ高住や有料老人ホーム事業(続く) -
ニュースが分かる! Q&A 定期借家が普及しない理由は 入居者の真のニーズを捉えない
家主 定期借家権こそ、これからの賃貸住宅経営を成功させる鍵になるという話を聞いたんだが、どう思うかね。 管理会社のA氏 どういう意味です? 家主 これからは、ヘンな居住者が住んでいないことが、物件価(続く) -
ニュースが分かる! Q&A マンションの管理費と消費増税 値下げ要求もあり厄介な問題 具体的には来年度計画から
デスク 消費税増税問題は、注文住宅やマンションなどの新築住宅では、経過措置期限(9月末)が3カ月後に迫った。需要者は今の税率5%で買うのかどうか、判断の大詰めを迎えた。事業者側も大忙しだが、この先もこの問(続く) -
ニュースが分かる! Q&A 『瑕疵保証サービス』皆同じ? 自社保証と瑕疵保険に大別 鍵は現場の提案力
記者A 最近、流通各社による瑕疵保証サービス関連の記事をよく見るよ。「開始」や「延長決定」など。 記者B 主に専任・専属専任媒介契約を締結した売主を対象に、受託物件の検査と売買後の保証をセットで提供(続く) -
ニュースが分かる! Q&A スマートマンションの核、MEMSって何? 1棟全体のエネルギー利用を最適化 節電支援のプラットフォーム
記者A 先週(6月4日)号から1面で、スマートマンションの連載をやっているね。MEMS(マンションエネルギーマネジメントシステム)っていうシステムが核みたいだけど、そのMEMSって何? 記者B 経済産業省が補助金を(続く) -
ニュースが分かる! Q&A PFI、今後拡大基調になるか? 法改正、「運営権」拡大案も
次郎 PFI法の一部改正法案が審議中か……。 父親 ぴーえふあい? 次郎、何だそれ? 次 あっ、父さん。おはよう。次の提出論文のテーマなんだよ。今国会で、PFI法の改正案が審議されているんだ。PFIとは、「公(続く) -
ニュースが分かる! Q&A オフィスビルの形態が多様化しているのはなぜ? 働く人や企業の成長を助ける
父 お、最近また新聞を読み始めたんだ。 子 うん。記事の中に『サービスオフィス』とか『シェアオフィス』とか、よく出てくるね。普通のオフィスとは違うの? 父 明確な定義はないようだけど、起業したばか(続く) -
ニュースが分かる! Q&A 協会認定資格続々誕生のワケ 教育体制充実で大手に対抗
記者A 最近、全宅連(全国宅地建物取引業協会連合会)や日管協(日本賃貸住宅管理協会)で、新しい資格制度を作ったと聞いたんだけど。 記者B ああ。全宅連では「不動産キャリアパーソン」、日管協では「相続支援(続く) -
ニュースが分かる! Q&A 金利は上がる?それとも… 2、3年後が目途か
記者 顧問、お久しぶりです。今日はぜひ、ご意見を伺いたいことがありまして。 顧問 せっかく大型連休があったのだから、分からないことがあったら自分で勉強すればいいんだ。 記者 ごもっともです。ただ、(続く) -
ニュースが分かる! Q&A 活況の住宅市場と消費税問題 人によって異なる〝買い時〟
デスク 大型連休は住宅展示場なども大いににぎわったことだろうな。何しろ消費税引き上げを1年後に控え、税率が上がる前にという需要者がたくさんいるし、住宅ローン金利も最低水準から少し上がり始めた。今がチ(続く) -
ニュースが分かる! Q&A 国交省事業の連携モデル 今年度の取り組みは 土台固めて実戦へ
国土交通省の12年度補助事業として『中古不動産流通市場の活性化に関する調査検討業務』が実施され、各地の協議会で、事業者間連携をテーマとしたビジネスモデルの構築が進められてきた。以下は、各協議会の取り組(続く) -
ニュースが分かる! Q&A 増加する免震マンション 震災後の安全需要背景に
記者A 最近、〝免震構造〟の採用をうたったマンションをよく見るよね。 記者B そうだね。明確な数字はないけれど、免震構造の普及活動を行っている日本免震構造協会(JSSI)の人は、増えていると言っていたよ。1(続く) -
ニュースが分かる! Q&A 消費増税対策の「給付措置」 詰めの作業、最終段階に
次郎 おはよう、父さん。アベノミクス効果で日本経済にも元気が出てきた雰囲気だね。住宅・不動産業界も景気が良いでしょう? 父親 おっ、次郎。念願の第一志望の大学に受かって、4月からお前も大学生か。頑張(続く) -
ニュースが分かる! Q&A 関心高まる成年後見制度 高齢社会を支える「車の両輪」
2000年にスタートした成年後見制度。最近、不動産事業者向けセミナーでもテーマになることが増えてきた。基礎知識の習得にとどまるのではなく、後見人養成にも踏み込む動きが見られる。 子 最近、記事の中に「(続く) -
ニュースが分かる! Q&A 定着するか中古住宅瑕疵保証サービス 「好評につき、延長」増える 安心安全な取引に不可欠
デスク 大手不動産仲介会社がキャンペーンで導入していた中古住宅の瑕疵(かし)保証やマンションでの設備保証サービスが、そろそろ期限を迎えるのではないか。 記者 1月から3月末までというところが多かったの(続く) -
ニュースが分かる! Q&A 犯罪収益移転防止法の改正 取引確認事項を追加 不正な取引許さない気概を
記者A 犯罪収益移転防止法が改正されると聞いたんだけど、正直あまり聞いたことのない法律だね。 記者B そうかもしれないな。正式の法律名は「犯罪による収益の移転防止に関する法律」と言って、07(平成19)年4(続く)