ニュースが分かる!Q&A 記事一覧
-
ニュースが分かる! Q&A 伸び悩む賃貸管理登録制度 業者は「長期的視野」大切に
父親 次郎、明けましておめでとう。今年もよろしく。 次郎 父さん、こちらこそよろしくお願いします。今年はお酒を飲める年齢になるので、いろいろと教えてください。 父 そういうことなら任しておけ! 次(続く) -
ニュースが分かる! Q&A なぜ今「シェア」がブームなの? 情報交換でビジネスのヒントを
デスク 最近、住宅だけでなく、オフィス分野でも「シェア」という言葉をよく聞くね。都内のオフィス街を歩いていると、「シェアオフィス」って書いてあるビルを見かけることが増えた気がするなあ。 記者 そう(続く) -
ニュースが分かる! Q&A 宅建合格後の登録実務講習始まる 制度開始から四半世紀 主任者の資質向上に寄与
部長 今月、宅地建物取引主任者資格試験の合格者発表があったけど、今年の合格率は15.3%と昨年より下がったそうじゃないか。君は今年受験したそうだが、試験の結果はどうだったのかね? 新人社員 おかげさまで(続く) -
ニュースが分かる! Q&A マンション建て替えに新ルール 全員合意から多数決議へ 容積率、積み増しも
A記者 マンション建て替えに新しいルールができるんだって? B記者 ああ、老朽化マンションが対象だ。背景には築30年超のマンションが今後増えていくことがあげられる。現在、築30年超のマンションは129万戸あ(続く) -
ニュースが分かる! Q&A 部屋探しにスマホ利用増加 利用率拡大で更に増加か
ベテラン社員A おい君、最近一人暮らし始めたんだって? 引っ越しは無事に済んだのかい? 若手記者B ありがとうございます。おかげさまで何とか一人暮らしを始めることができました。 A どんな部屋にしたの?(続く) -
ニュースが分かる! Q&A 住宅のストック活用はなぜ必要か 消費税20%時代を見据えれば当然か
新人記者 国土交通省が中古住宅市場の活性化に力を入れているけど、その狙いは何でしょうか。 先輩記者 発端は、住生活基本計画(06年9月)で、既存住宅ストックを重視した施策の展開が打ち出されたことさ。そ(続く) -
ニュースが分かる! Q&A 東日本流通機構 「紹介拒否の禁止」規定 「正当な事由」は4項目だけ 業界、改訂の周知・徹底図る
デスク 東日本不動産流通機構がレインズの規程を改訂し、新たな基準を制定した。具体的な内容は。 記者 従来の規程は97年の策定で、この間、機構を巡る環境が大きく変わり、様々な対応が加えられてきました。(続く) -
ニュースが分かる! Q&A 瑕疵保証サービス コスト捻出の実態は? 地方の中堅企業にも拡大 短期タイプの瑕疵保険登場 〝買主責任〟啓発の必要も
記者A 先日京都を歩いていた時、不動産店舗の前に、瑕疵保証サービスを謳ったチラシが置いてあるのを見掛けたよ。関西地方で店舗展開している不動産業者だった。この種のサービスは、大手だけでなく中堅どころに(続く) -
ニュースが分かる! Q&A 参入増える1棟リノベ 背景に新築市場の厳しさ 競合増で差別化も必要か
記者A 先日まで、1棟リノベーション事業の取材をしていたよね。取り組む事業者が増えているって本当。 記者B うん。マンションディベロッパーが新たに参入する例が目立つね。また、1戸単位の中古マンションの(続く) -
ニュースが分かる! Q&A 「宅地建物取引士」への動き 名称変更で地位向上へ
「宅地建物取引主任者」の資格名称を、「宅地建物取引士」に変更しようという動きが、ここにきて業界内で活発化している。 父親 住宅・不動産分野の資格に「宅地建物取引主任者」というものがあるのを知ってい(続く) -
ニュースが分かる! Q&A 「互助ハウス」で空室解消? シェアハウスと同様の壁
厚生労働省が、空室となっている賃貸住宅や戸建て住宅を高齢者向けの「互助ハウス」として活用していくための検討を始めている。空き家対策としても注目を集める。その記事を読んだA君(小学生)が父親に解説を求め(続く) -
ニュースが分かる! Q&A ビルの賃貸借にグリーンリース 利益シェアする環境対策
後輩 最近、「グリーンリース」という言葉を新聞で見かけるのですが、これはどういうものなのですか。 先輩 賃貸オフィスビルなどを賃貸借する時に、そのビルの環境対策にビルオーナーとテナントが協力して取(続く) -
ニュースが分かる! Q&A 5%から8% 消費増税の影響は 手厚い対策が奏功 社会保障は充実するか
記者A ついに、来年の4月から消費税率が8%にアップされることが正式に決まったね。 記者B ああ。1日の閣議で決定され、安倍総理が記者会見で発表したね。ただ、業界はもう予定路線だったので、それほど動じて(続く) -
ニュースが分かる! Q&A 広がり見せるペット関連サービス 医療保険は70万件突破
記者A ペット賃貸に関する記事が掲載されていたけど、結局ペット共生住宅とペット飼育可の物件はどう違うの。 記者B 共生住宅について明確な定義は無いけど、ペット飼育可の物件はペットを飼うことができると(続く) -
ニュースが分かる! Q&A 空室が増える賃貸市場。根本的対策は 細かなニーズを掘り起こす
宋さん 最近はまた、個人の不動産投資が活発化しているようだね。 木賀君 金利先高感や消費税増税がほぼ決まったことなども影響しているみたいですよ。 宋さん サラリーマンだと将来の年金不安もあるだろう(続く) -
ニュースが分かる! Q&A 2020年東京五輪、不動産業への影響は <1面参照> 東京の都市基盤整備と直結 懸念材料は建築費動向
デスク 決定の瞬間は見ていたかね。それにしてもその後の報道がすごかった。ロゲ会長の「TOKYO」という発表シーンも何度見たか分からない。あれから1週間。不動産業界の反応は歓迎ムード一色というところだろう。(続く) -
ニュースが分かる! Q&A 既存瑕疵保険 「少額短期タイプ」反響は? 給付金の申請要件に 消費増税動向に注目
記者A 宅建業者用(買取再販型)の既存住宅売買瑕疵保険で、少額短期タイプの販売開始が相次いだね。 記者B 国交省による商品認可が、7月30日付で下りたことを受けた対応だ。住宅保証機構が9月1日に販売を始めた(続く) -
ニュースが分かる! Q&A 首都圏マンション、上期好調の背景は 円安・株高で億ションに動き ローン低金利の買い時感も
記者A 首都圏のマンション市場は今年の前半、かなり好調だったようだね。 記者B うん。不動産経済研究所の調査によると、供給戸数は前年同期比17.1%増の2万4299戸。初月契約率の平均は78.8%。70%以上が好調と(続く) -
ニュースが分かる! Q&A マンションの建て替え問題、どうする? 様々な角度からの検証を
老朽化したマンションをどのように再生するかは、今後の日本社会における1つの課題だ。行政も本腰を入れて取り組もうとする姿勢が見られ始めた。どのような解決方法があるのか。 中堅記者 マンションの建て替え(続く) -
ニュースが分かる! Q&A シェアハウスに建て替えて大丈夫? 新築なら更に人気を集めそう
宋氏 シェアハウスが人気というのは本当かね。 木賀氏 シェアハウス専用のサイトを運営している会社に聞くと、物件数は増えているし、入居率もおおむね好調だということです。 宋氏 それなら、うちのあの古(続く)