投資
-
イオンリート 海外資産の取得完了
住宅新報 7月1日号 お気に入りイオンリート投資法人はこのほど、海外資産の取得の完了を発表した。マレーシアのジョホール州にある「イオン・タマン・ユニバーシティ・ショッピング・センター」で、イオンマレーシア社から6億5800万円で取得し(続く) -
健美家投資家調査 「売り時だと思う」が4割 購入希望、「戸建て」が上位に
住宅新報 7月1日号 お気に入り健美家はこのほど、不動産投資と収益物件情報サイトの会員を対象とした「不動産投資に関する意識調査」を実施した。投資用不動産市場について聞いたところ、「売り時だと思う」が約4割で最も多かった。「買い時だ(続く) -
レンタル収納 群馬に初出店 エリアリンク
住宅新報 7月1日号 お気に入り「ハローストレージ」のブランドで全国4万9000室・890拠点のレンタルス収納スペースを運営するエリアリンク(東京都千代田区)は7月1日、群馬県内で初めての拠点を開設する。屋外型コンテナ収納スペース「ハロースト(続く) -
BELS最高ランク 大成建設の実証棟で 日本ERI
住宅新報 7月1日号 お気に入り日本ERIはこのほど、建築物省エネルギー性能表示制度(BELS)で、大成建設の「ZEB実証棟」(神奈川県横浜市)を最高ランク(5つ星)と評価した。BEI値は0.14だった。BELSは今年4月からスタートした省エネ性能に特化した(続く) -
宮城県に物流施設完成 GLP
住宅新報 7月1日号 お気に入りGLPはこのほど、宮城県黒川郡に、日通・パナソニックロジスティクス専用の物流施設「GLP富谷Ⅳアネックス」を竣工したと発表した。同社が100%賃借している物流施設「GLP富谷Ⅳ」の敷地内に増築された。 東北自動車(続く) -
「東南アジア5カ国」視察レポート (3) シンガポール編(下) 住戸方位で価格差なし
シンガポール後半編は、現地視察の紹介です。 間口配棟にバラツキ 現地に行く前に、地図やコンドミニアムの資料を眺めていると、デザインがきれいで心を奪われたのですが、ふと違和感を覚えました。間口の方(続く) -
点検 不動産投資 宮城大学事業構想学部教授 田辺信之 「私募ファンド」シリーズ(2) 私募リート組成で成長へ舵 東急不動産キャピタル・マネジメント社長前原仁司氏に聞く
私募ファンドシリーズの初回は、07年に東急不動産の全額出資で設立された私募ファンドを組成、運用する東急不動産キャピタル・マネジメントの前原仁司社長。「オープンエンド型私募リートの組成を機に、成長路線に(続く) -
「区分所有オフィス」が人気 ボルテックス宮沢文彦社長に聞く 「不特法」で小口化も計画中
住宅新報 6月24日号 お気に入り建物を1棟ではなく、フロアや部屋単位で購入する「区分所有」。住宅では当たり前の持ち方だが、オフィスビルでは珍しい。こうした「区分所有オフィス」に特化して、中小企業向けに投資用不動産として販売している(続く) -
サンケイビル 中規模ビルをシリーズ化 高機能ビルで成長企業向けに
住宅新報 6月24日号 お気に入りサンケイビルは、中規模サイズで機能やデザイン性を高めたオフィスビル開発を始める。東京都心5区の主要駅近くを中心に、「S―GATE(エスゲート)」のブランド名でシリーズ展開する。年間3~4棟を開発していく。テナ(続く) -
ファーストロジック 投資家8人がノウハウ公開 DVD発売で記念イベント
住宅新報 6月24日号 お気に入り不動産投資サイト「楽待」を運営するファーストロジック(東京都港区、坂口直大社長)は6月18日、8人の投資家による投資手法を紹介したDVDボックス「8つの戦略2015」の発売記念イベントを開いた。当日は、DVDに登場(続く) -
NISA対応で投資口を4分割 コンフォリア・レジデンシャル
住宅新報 6月24日号 お気に入りコンフォリア・レジデンシャル投資法人は6月17日、「少額投資非課税制度(NISA)」に対応するため、投資口を1口につき4口の割合で分割すると発表した。同投資法人は住宅特化型のリートで、資産運用会社は東急不動産(続く) -
埼玉県で物流施設 大手3PL会社向け 15年8月竣工、GLP
住宅新報 6月24日号 お気に入りGLPはこのほど、埼玉県吉見町で、BTS型(特定企業向け)物流施設を開発すると発表した。9月に着工し、竣工は15年8月の予定。 建物規模は、4階建てで、延べ床面積は6万2000m2。既存顧客である大手3PL(サードパーテ(続く) -
「東南アジア5カ国」視察レポート (2) シンガポール編(上) 物件価格は東京都心以上
シンガポールはアセアン諸国のほぼ中間に位置する、人口約539万人、面積約710平方キロの都市国家です。面積は東京23区(616平方キロ)よりやや大きく、人口は東京都(1283万人)の約40%に相当します。都市機能の中心は(続く)