住まい・暮らし・文化
-
戸建て賃貸事業の全国大会 ハイアス セールス優秀会員を表彰
住宅新報 12月10日号 お気に入りハイアス・アンド・カンパニー(東京都品川区、浜村聖一社長)は11月27日、戸建て賃貸事業ネットワーク「WILL STYLE(ウィルスタイル)」の全国大会をホテル雅叙園東京(東京都目黒区)で開催した。14回目の開催で、参加(続く) -
大阪・吹田にモデルハウス 次世代以上の省エネ訴求 ゆめすみか
住宅新報 12月10日号 お気に入り南大阪エリアを中心に注文住宅を手掛ける吉村一建設グループのゆめすみか(坂口成幸社長、堺市中区)はこのほど、大阪府吹田市の「ABCハウジング千里住宅公園」内に新モデルハウス「ハルクラス」をオープンした(写真(続く) -
住友林業 人材育成にVR導入 来年度から若手対象に運用
住宅新報 12月3日号 お気に入り同日、住林はグリー本社で説明会を開いた。住林の住宅・建築事業本部人財開発部の丸島敏部長はVR動画の研修活用について「動画を通じてインタラクティブに講義を受講することで各自の意欲を引き出すと共に、楽しみ(続く) -
プレ協 生産工場とZEB視察
住宅新報 12月3日号 お気に入りプレハブ建築協会(芳井敬一会長=大和ハウス工業社長)は11月22日、報道関係者やハウスメーカーの広報を対象に佐賀県で見学会を開いた。訪問先は九州セキスイハイム(鳥栖市轟木町)と大和ハウス工業佐賀ビル(佐賀市成(続く) -
地盤ネット 「いい地盤の日アワード」 大賞にフリーダムアーキテクツ
住宅新報 12月3日号 お気に入り地盤ネット(東京都中央区、伊東洋一代表取締役)は11月28日、品川プリンスホテルメインタワー(東京都品川区)で「いい地盤の日アワード」表彰式を開いた。大賞にはフリーダムアーキテクツデザイン(以下フリーダムア(続く) -
働き方改革の革新に向けて 三井デザインテック プレスセミナー開く
住宅新報 12月3日号 お気に入り三井デザインテック(東京都港区、渋谷忠彦社長)は11月19日、東京都港区の綱町三井倶楽部でプレスセミナーを開いた(写真)。テーマは「働き方改革を革新させるクロスオーバーデザイン」。 デザインマネジメント(続く) -
デザインコンテスト最優秀に積水ハウス JEG
住宅新報 12月3日号 お気に入り住宅エクステリアガーデン研究会(以下JEG)は11月18日、東京都新宿区の四谷区民ホールで「JEGデザインコンテスト2019」のプレゼンテーション大会を開いた(写真)。JEGは大手ハウスメーカーおよびハウスメーカー系エ(続く) -
ミサワ 木質パネル120ミリの新商品 スマホでVR体験を提供
住宅新報 12月3日号 お気に入りミサワホームは11月22日、木質系工業化住宅「MISAWA ONE(ミサワ・ワン)」を、120ミリ厚の木質パネルによるセンチュリーモノコック構法に統一して「CENTURY AreaONE(センチュリー・エリアワン)」として販売を開始(続く) -
決算 木造非住宅が好調 エヌ・シー・エヌ、第2四半期
住宅新報 12月3日号 お気に入りエヌ・シー・エヌは11月25日、野村コンファレンスプラザ日本橋(東京都中央区)で20年3月期第2四半期決算の説明会を開いた。同社は19年3月にJASDAQスタンダード市場に新規上場。今回が上場以来、初の半期決算となる(続く) -
主要大手住宅会社 増税受け軒並み受注減 19年度中間期受注・販売実績
住宅新報 11月26日号 お気に入り消費税率引き上げの影響で一定の反動減が出ている。ただ、前回の8%引き上げ時ほどではない。住友林業の市川晃社長は「当社の戸建て注文住宅は経過措置後の半年間で、受注金額は前回が前年比25%減だったが、今回は(続く) -
月間1万坪の木材加工能力 アイダ設計 茨城工場の落成式開く
住宅新報 11月26日号 お気に入りアイダ設計(さいたま市大宮区、會田貞光社長)は11月14日、茨城県坂東市の坂東インター工業団地内にプレカットの生産拠点として茨城工場を新設し、落成式を開いた。茨城工場は自社物件の生産増加、外販の受注増加に(続く) -
神奈川県住宅協議会 住まいづくりフェア 設計士が自社の特長を披露
住宅新報 11月26日号 お気に入り大手住宅メーカーで構成される神奈川県住宅協議会は11月16日、17日、タカシマヤローズホール(横浜市西区)で「かながわ住まいづくりフェア」を開いた。これは安全・安心で、居心地の良い住まいづくりに関して情報を(続く) -
木造で関連会社の社屋建設 来年3月完成、事業費6億円 ポラスグループ
住宅新報 11月26日号 お気に入りポラスグループは11月18日、グループ会社の住宅品質保証(埼玉県越谷市、高橋一郎社長)の本社を木造で建設すると発表した。住宅品質保証は住宅の引き渡し前の品質検査、定期巡回サービスによるアフターメンテナンス(続く)