住まい・暮らし・文化
-
モダンデザインの新商品 「木」の温もり演出 三井ホーム
住宅新報 11月26日号 お気に入り三井ホームは11月16日、戸建て商品「NEW GRAN FREE(ニューグランフリー)」(写真)を発売した。新商品は11年に発売したモダンデザインの代表的商品「グランフリー」に自然な「木」の温もりを融合させたもの。(続く) -
「千里 円山の丘」プロジェクト サステナブルな街の実現へ 大林新星和不 街開きイベントに600人
住宅新報 11月26日号 お気に入り大阪府吹田市円山町の大規模戸建て住宅開発プロジェクト「千里 円山の丘」の街開きイベントが11月16日に開かれた。 同住宅開発の事業主は大林新星和不動産。街開きイベントには大林新星和不の齋藤正博社長を(続く) -
主要住宅6社 住宅売上は好調、各社増益 19年度第2四半期 消費増税後の動向注視
住宅新報 11月19日号 お気に入り売上高を大きく伸ばしたのは積水ハウス。戸建て住宅事業が前年同期比19.8%増と伸長したことをはじめ、全ビジネスモデルが好調に推移した。 旭化成ホームズとミサワホームも前年同期比で二桁増の増収。旭化成(続く) -
自然災害の影響 色濃く 主要住宅各社10月度受注 大和ハウス、三井ホームはプラス
住宅新報 11月19日号 お気に入り主要ハウスメーカーの10月度の受注状況(速報値、金額ベース)がまとまった。大和ハウス工業と三井ホームは前年同月比(10月単月)でプラス。10月度は台風や豪雨、水害といった自然災害の影響で各社とも十分な営業がで(続く) -
ガバナンス強化策公表 取締役の上限年齢設定 大和ハウス工業
住宅新報 11月19日号 お気に入り大和ハウス工業は11月8日、4つの基本方針で構成した、同社グループのガバナンス強化策を公表した。 同社は第4次中期経営計画以降、売上高が倍増すると共に、グループ会社も増加。今後の成長に向けて、経営体(続く) -
30年までに業容倍増 ESG経営でSDGs貢献 積水化学 高下社長
住宅新報 11月19日号 お気に入り「ESG(環境・社会・企業統治)経営で持続的な成長を遂げ、SDGs(持続可能な成長目標)に貢献していく。当社グループは創業以来、常に社会課題に向き合ってきた」と語るのは積水化学工業の高下貞二社長。同社グループ(続く) -
耐震性強化をテーマに勉強会 NCN 「安心R住宅」認定取得へ
住宅新報 11月19日号 お気に入りエヌ・シー・エヌ(以下NCN、東京都港区、田鎖郁男社長)は11月7日、同社が提供している耐震構法「SE構法」の登録施工店を対象にフクラシア品川クリスタルスクエア(東京都港区)で勉強会を開いた(写真)。 今回の(続く) -
「南御堂ビル」オープン 積和不関西
住宅新報 11月19日号 お気に入り積和不動産関西(大阪市北区、北田康社長)は大阪市中央区久太郎町の「南御堂」真宗大谷派難波別院の「御堂会館」の建て替え工事がこのほど完了し、「積和不動産関西南御堂ビル」として、11月1日にグランドオープン(続く) -
マンション好調で増収 飯田グループHD、20年3月期第2四半期
住宅新報 11月19日号 お気に入り飯田グループホールディングスは11月14日、20年3月期第2四半期決算(国際会計基準)を発表した。マンション事業が前年同期比43.2%増、請負工事事業が同22.2%増と好調で増収となった。 通期の予想に変更なし。(続く) -
売上高、利益は過去最高 大和ハウス、20年3月期第2四半期
住宅新報 11月19日号 お気に入り大和ハウス工業は11月8日、20年3月期第2四半期決算を発表した。商業施設、事業施設の2事業が好調に推移したことに加え、不動産開発物件の売却増加により増収増益。売上高、営業・経常・当期純利益は過去最高を更新(続く) -
収益計上切り替え、減収増益 住友林業、20年3月期第2四半期
住宅新報 11月19日号 お気に入り住友林業は11月8日、20年3月期第2四半期決算を発表した。 売上高は木材建材に係る収益計上を純額表示に変更した影響で減収。営業・経常利益は国内注文住宅事業で工事進行基準による収益計上を全棟適用し増益(続く) -
住宅事業がけん引 ヒノキヤ、19年12月期第3四半期
住宅新報 11月19日号 お気に入りヒノキヤグループは11月8日、19年12月期第3四半期決算を公表した。 住宅事業では注文住宅の完成引き渡しが順調に推移すると共に、戸建て分譲住宅の販売も増加。住宅事業全体の売上高は567億3300万円(前年同期(続く) -
旭化成ホームズ 顧客のロングライフ支援 買取保証など新サービス続々と
住宅新報 11月12日号 お気に入り同社はマスターブランドに「HEBEL HAUS」を設定し、グループのブランド価値向上と、事業横断的なシナジー効果を見込む。そして、顧客の「いのち・くらし・人生」を支える「LONGLIFE(ロングライフ)」を追求する構(続く)