総合
-
レプス 表彰式開催 クリアルが大賞クラファンアワード
住宅新報 12月17日号 お気に入りレプス(京都市下京区)は、同社で運営するポータルサイト『ファインディングファンド』が主催した『不動産クラウドファンディング・オブ・ザ・イヤー2024年』の受賞ファンドを発表した。大賞には、クリアル(東京都(続く) -
鼎談 アエラホーム・アルダグラム DXで現場が楽になる 管理や帳票類をデジタル化
住宅新報 12月17日号 お気に入り――現場DXを推進。 小山 「従前も管理ツールを導入していたが、表計算ソフトの帳票管理と併用し、煩雑さや手間が解消されなかった。複数の案件を抱えている中、協力会社との非効率なやり取りや、個々の進ちょ(続く) -
GA technologies 購入者の検討状況を可視化
住宅新報 12月17日号 お気に入りGA technologies(東京都港区)は、同社で運営しているネット不動産投資サービス『RENOSY』(リノシー)で、投資用不動産オーナー向けとして、売り出しまでの手順と、購入検討者の反応を〝見える化〟する新たな機能を(続く) -
GMO ReTech 不動産管理会社向けCRMを提供開始
住宅新報 12月17日号 お気に入りGMO ReTech(東京都渋谷区)は、不動産管理会社向けの新サービス『GMO賃貸DX オーナーCRM』の提供を12月10日に始めた。 CRM(顧客関係管理)システムとして活用ができる。データの管理や分析ができ、不動産オーナ(続く) -
ブルーイノベーション 高性能ポート開発へ 物流施設併設型ドローンとロボットの研究拠点
住宅新報 12月17日号 お気に入りブルーイノベーション(東京都文京区)は、物流施設併設型の新R&D拠点『クラウドモビリティ研究所』の披露会を12月6日に同施設内で開催した。三井不動産(東京都中央区)と日鉄興和不動産(東京都港区)が開発した街(続く) -
カスタマーサクセス 顧客を成功に導く 新たな協会を設立
住宅新報 12月17日号 お気に入りスタートアップ企業など20社が参画し、日本カスタマーサクセス協会(東京都港区)が12月6日に設立された。 顧客の成功を支援する「カスタマーサクセス」の普及を図る。代表理事には山田ひさのり氏(sasket LLC)(続く) -
イベント情報 RXJapan 不動産テックEXPO 最新技術が参集 ビジネスでAI必須に
住宅新報 12月17日号 お気に入り最新デジタル技術サービス提供企業が参集する展示会『不動産テックEXPO』がRX Japan(東京都中央区)の主催で、12月11日から3日間にわたり、東京ビッグサイト(東京都江東区)で開催された。 セミナーで、不動産(続く) -
穴吹興産・GOGEN オンラインで完結新築物件の販売
住宅新報 12月17日号 お気に入り当日の会場内で、GOGENは、同社提供の不動産売買支援ハブ『レリーズプラットフォーム』を軸に一部新機能を穴吹興産(香川県高松市)と共同開発した「オンライン販売システム」を発表した。新築マンションの購入の申(続く) -
セミナー情報 エクサウィザーズ 人は〝知の探索〟を
住宅新報 12月17日号 お気に入り生成AI(人工知能)サービス『exaBase 生成AI』などを提供するエクサウィザーズ(東京都港区)は、セミナー『生成AIで進化する両利きの経営』を12月9日にオンラインで開催した。 講師で早稲田大学大学院経営管理(続く) -
古民家宿の物語 日本全国リノベーション 85 埼玉県秩父市「民宿すぎの子」(中) 10年かけ希少な伝統技術を習得
宿の価値は藁葺屋根にあり 藁葺屋根は、日本の伝統的な建築様式の一つで、茅葺(かやぶき)屋根よりも更に高い技術が要求される。藁は茅に比べ短く、扱いが難しいため、修繕には高度なスキルが必要だが、現代では(続く) -
彼方の空 住宅評論家 本多信博 ◇156 シリーズ・「素朴に問う」 千々に乱れる社会 不動産業は何をすべきか
政治、経済、家庭、SNSと千々に乱れる現代社会。国民生活の基盤といわれる不動産業は今、何をすべきだろうか。「一生に一度」「人生最大の買い物」と言われる住宅部門が率先して国民に寄り添う姿勢を示せば社会を(続く) -
酒場遺産 ▶68 西荻窪 酒蔵千鳥 昭和30年創業の老舗酒場
西荻窪(通称「西荻」)は中央線沿線の個性的な街の中では、比較的小さくヒューマンスケールだ。周辺には品の良い住宅街が広がるが、駅前の狭い通りには小さく魅力的な酒場が集積し、日の高いうちから酒飲みが集まる(続く) -
不動産取引現場での意外な誤解 賃貸編221 賃貸物件の欠陥はすべて修繕義務の対象か?
Q.数年前、ある都市で分譲マンションの基礎に欠陥が見つかり、最終的に建物を建て直すという事故がありました。このような欠陥マンションが既に賃貸に出されていた場合、貸主にはそれを修繕する義務があるのでしょう(続く)