総合
-
三田俊彦氏を偲ぶ会10日に都内で開催
住宅新報 10月22日号 お気に入り今年の5月27日に64歳で死去したミタ・ホールディングス代表取締役で全国住宅産業協会理事を務めた故・三田俊彦氏を「偲ぶ会」が10月10日に東京都千代田区の「スクワール麹町」で開かれた。 「三田俊彦さんを(続く) -
-
今週のことば 地域住宅団地再生事業
住宅団地再生の円滑な実現へ向け、市町村が区域を定め、住宅団地再生のための総合的な事業計画を作成することで、建物用途規制の緩和や各種行政手続きの簡素化・一括化を可能とする制度。19年の地域再生法改正によ(続く) -
社説 人材不足は長期的課題 高度な人材育成が唯一の道
人材不足がますます深刻になっていく。求職者1人当たりの求人数を示す有効求人倍率は8月時点で1.23倍、新規求人倍率は2.32倍と高水準で推移している。今春に主要大手中堅企業を対象に本紙が実施した「住宅・不動産(続く) -
ひと 〝お一人様〟社会に警鐘 賃貸トラブル解決実績豊富な司法書士 太田垣章子さん
専業主婦だった30歳の時に乳飲み子を連れて離婚。その後数年間、働きながら猛勉強し、司法書士試験に合格した。これまでに3000件以上の家賃滞納明け渡し訴訟手続きを手掛け、家主だけでなく、生活が立ちいかなくな(続く) -
女性活躍テーマに11月シンポジウム WBN
住宅新報 10月22日号 お気に入り日米女性ビジネスネットワーク協会(=WBN、三橋博巳理事長)は「女性活躍と国際化~世界から見た日本の女性活躍と国際化への道筋」と題したシンポジウムを11月22日、すまい・るホール(東京都文京区・住宅金融支援機(続く) -
UR都市機構 松村秀弦都市再生部長に聞く 「人がいてこそ」の街づくり
住宅新報 10月22日号 お気に入り――就任からこれまでの所感を。 「(担当する)街づくりに関連して、印象深い出来事が3つあった。1つは、7月下旬のパリ五輪において、市街地の公共空間で開催された開会式典。パリという街の持つ〝人々に訴えか(続く) -
DONUTS 不動産業界へ訴求を加速 バックオフィスのデジタル化
住宅新報 10月22日号 お気に入り同社が提供しているサービスは、『ジョブカン』シリーズとして、『勤怠管理』『ワークフロー』『経費精算』『労務HR』『給与計算』『採用管理』『会計』『見積/請求書』の8つのプロダクトのほか、課題抽出からシス(続く) -
弁護士ドットコム 電子契約と他システムで システム連携を支援
住宅新報 10月22日号 お気に入り弁護士ドットコム(東京都港区)は、同社で展開している契約マネジメントプラットフォーム『クラウドサイン®』と他社の業務支援システムとの連携を支援する『API・システム連携支援サービス』の提供を10月16日に(続く) -
オンライン対談 アスタ・スマサポ 内見業務でデジタル対応 効率化と利便性向上へ
住宅新報 10月22日号 お気に入り――内見時に課題感が。 赤平 「内見時の空室確認や、鍵の手渡し、未返却、紛失時に対応する時間や手間、コストに課題感があった。スマートロックはコスト面で選択肢にならなかった。既に北海道エリアで複数の(続く) -
LegalOn Technologies 電子契約機能を実装 法務業務の最適化
住宅新報 10月22日号 お気に入りLegalOn Technologies(東京都渋谷区)は、AI(人工知能)技術を生かして同社で展開するAI法務プラットフォーム『LegalOn Cloud』の新たなサービス機能として、『サイン』(電子契約)の提供を12月に開始する。 『(続く) -
Liquid 電子契約 デジタル本人確認
住宅新報 10月22日号 お気に入りLiquid(東京都中央区)は、同社で展開している生体認証技術を活用したオンライン本人確認サービス『LIQUID eKYC』の機能を、ドキュサイン・ジャパン(東京都港区)が25年4月に展開を始める電子契約関連サービス『Docu(続く) -
TOKIUM 新機能 請求書発行可能に BPOで活用支援
住宅新報 10月22日号 お気に入りTOKIUM(東京都中央区)は、同社の支出管理関連クラウドサービス『TOKIUM』シリーズで、新サービス『請求書発行』を今冬に提供を始める。システム単体の提供と共に、データ入力などのBPO(作業代行)に対応する特徴が(続く)