総合
-
プレ協 創立60周年記念式典 「今後も先導的な役割を」 歴代関係者ら230人が集う
住宅新報 1月17日号 お気に入りプレハブ建築協会(堀内容介会長=積水ハウス副会長、写真㊤)は1月13日、アルカディア市ヶ谷(東京都千代田区)で創立60周年記念式典を開催、斉藤鉄夫国土交通大臣や前内閣総理大臣補佐官の和泉洋人住宅生産団体連合会(続く) -
大言小語 足元の課題の再認識を
23年はこの時期、住宅・不動産業界各団体による新年会等が相次いで開かれている。近年はコロナ禍で開催を見送る団体が多かったものの、感染対策の定着か、〝ウィズコロナ〟への変化か、「3年ぶりの開催」といった(続く) -
不動協・FRK合同賀詞交歓会 価値観を的確に捉えて成長 民需の柱、不動産市場の安定に期待
住宅新報 1月17日号 お気に入り不動産協会(菰田正信理事長)と不動産流通経営協会(FRK、竹村信昭理事長)は1月6日、都内のホテルで3年ぶりに新年賀詞交歓会を合同で開催した。国内外の社会経済情勢など先行き不透明感が漂う中で、両協会とも住宅・(続く) -
首都圏・主な沿線別募集家賃をデータで追う(38) 東京メトロ東西線沿線別平均家賃(単位:円) 生活しやすさ 妙典が全面高
住宅新報 1月17日号 お気に入り今回の5駅は賃貸住宅の需要が旺盛となっている。 南行徳は築浅10年以下で全タイプの募集家賃が上昇しており、シングル向けは1万円以上の上げ幅となっている。30年以下の築古物件も全タイプ上昇している。半面(続く) -
健全な市場環境回復へ住宅税制の抜本的改革を 全住協・新年賀会
住宅新報 1月17日号 お気に入り全国住宅産業協会(馬場研治会長=写真)は1月10日、東京都千代田区のホテルニューオータニで新年賀会を開いた。会場には同協会会員のほか、豊田俊郎国土交通副大臣ら国会議員、住宅・不動産業界主要団体の代表や関(続く) -
今年の市況、年後半には安定的との見通し 日本ビル協など
住宅新報 1月17日号 お気に入り日本ビルヂング協会連合会、全日本駐車協会、東京ビルヂング協会、東京駐車協会は1月11日、都内で3年ぶりの賀詞交歓会を開催した。当日は4団体会員のほか斉藤鉄夫国交相や小池百合子東京都知事らが出席。4団体を代(続く) -
物流不動産ビジネス ケーススタディ 倉庫ドクター・コンサルの現場から イーソーコ総合研究所 代表取締役 出村亜希子 第10回 情報力と「シン・物流」
住宅新報 1月17日号 お気に入り物流現場で荷動きを観察していると、荷物があふれているのか余裕があるのか、出入りが激しいのか停滞しているのかといった状況を容易に把握できます。また、荷主とのやり取りで倉庫を探している情報や、集荷・納品(続く) -
25年の万博に協賛 入会を電子申請へ 全日・全日東京
住宅新報 1月17日号 お気に入り全日本不動産協会(秋山始理事長)は1月11日、全日本不動産協会東京都本部(石川康雄本部長)と共催で賀詞交歓会を開いた。近年は新型コロナの影響で開催を見合わせてきたため、今回が3年ぶりとなる。会員のほか、斉藤(続く) -
3年ぶり賀詞交歓会 業界課題への対応に意欲 マンション管理協
住宅新報 1月17日号 お気に入りマンション管理業協会は1月12日、東京都港区の第一ホテル東京で新年賀詞交歓会を開催した。直近2年間は新型コロナウイルス感染症の拡大により実施を見送っていたため、今回は19年以来3年ぶりの実施。会場には同協(続く) -
oVice 〝メタバース〟で変革 働き方事例10選を発表
住宅新報 1月17日号 お気に入り影山鉄工所(静岡県沼津市)は、活用によって建築鉄骨加工の設計や工務を行うバックオフィスと製造工場間で、更に、各工場間で会話や情報共有を容易にしている(写真)。 戸田建設(東京都中央区)は、現実空間で建(続く) -
スタイルポート VR内覧ツール 画質精度を高水準化
住宅新報 1月17日号 お気に入りスタイルポート(東京都渋谷区)は、新築分譲マンション向けの同社提供のウォークスルー型3DCG内覧サービス『ROOVwalk』(ルーブウォーク)の新バージョンの提供を2月に始める。3D(3次元)のコンピューターグラフィック(続く) -
アクセルラボ 西新宿にショールーム スマートホームを体感
住宅新報 1月17日号 お気に入りアクセルラボ(東京都新宿区)は、同社提供のスマートホームサービス『SpaceCore』(スペース・コア)の、新たなショールームを東京・西新宿で開設した。同サービスのアプリやスマートスピーカーの音声で家庭電化製品(続く) -
セミナー GMOReTech 不動産DXの秘訣 ビジネスモデル変革を
住宅新報 1月17日号 お気に入りGMOReTech(東京都渋谷区)は、セミナー『不動産DXへの第一歩』を22年12月に開催し、ウェブで配信した。DXと、IT化・デジタル化の違いを解説した。 DXを推進したくても何から始めればよいのか、そもそも不動産D(続く)