総合
-
ミカタ 重説時などに有用 行政調査を簡便に
住宅新報 3月21日号 お気に入りミカタ(東京都千代田区)は、不動産仲介担当者向けの新サービス『役所調査のミカタ』の提供を始めた。手間になりがちな行政調査をスマートフォン内の調査項目シートに記入して簡便に行える機能のほか、重要事項説明(続く) -
SaaSis ChatGPT チャットAI活用支援 コンサルサービス
住宅新報 3月21日号 お気に入りSaaSis(東京都港区)は、最先端「チャットAI」の『業務活用コンサルティングサービス』の提供を始めた。企業が業務に導入する際の最適な方法を提案する。 現在、AI(人工知能)が自然な会話で質問に回答する「Ch(続く) -
グループ全社でChatGPT活用 GMOインターネットGP
住宅新報 3月21日号 お気に入りGMOインターネットグループ(東京都渋谷区)は、AIが自然な会話で質問に回答する「ChatGPT」の積極的な業務活用を始めた。 グループ全社に活用を推奨する。新サービスの展開検証や研究開発などに取り組む。 -
NTTコミュニケーションズ 仮想空間で事業共創 〝デジタルヒューマン〟が接客
住宅新報 3月21日号 お気に入りNTTコミュニケーションズ(NTT Com、東京都千代田区)、東映(東京都中央区)、NTT CONOQ(コノキュー、東京都千代田区)は、リアルとデジタルを融合させた〝デジタルヒューマン〟の『CONN』(コン)を活用してコミュニケ(続く) -
~地域創生と金融~ 七十七リサーチ&コンサルティング 取締役社長 高橋 猛氏に聞く 地方は無視できず東京一極集中と人口減少、働き方改革など中小企業支援 七十七銀行の知恵袋で存在感 政策決定 もっと地方に権限移譲を
住宅新報 3月21日号 お気に入り田邉 御社は東北地方最大の七十七銀行のグループ会社として、地方創生にも深く関与されている。 高橋 2015年に「まち・ひと・しごと基本方針2015」が閣議決定され、地方創生関連法も成立したことに伴い、地(続く) -
ニュースが分かる! Q&A なぜ〝外断熱〟が再脚光? 老朽化マンションの長寿化策で 補助金が後押しに
先輩記者 最近、外断熱工法が注目されているらしいね。特に老朽化マンションの長寿命化対策で。 後輩記者 外断熱工法? どういうものですか? 先輩 建物の断熱性を高めるために日本で一般的に採用され(続く) -
不動産・住宅スケジュール
◎デジタル庁が「処分通知等のデジタル化に係る基本的な考え方」に係る意見募集を行っています。3月23日(木)まで ◎マンション計画修繕施工協会が「マンションクリエイティブリフォーム賞」の応募受け付け中です。3(続く) -
特別企画 NTTインフラネット 電子地図シリーズ「GEOSPACE」(上)
価値創出する地図 各種コンテンツやクラウドサービス提供 同社は、99年の発足以来、NTTグループが全国に保有する通信用地下設備の構築や維持、管理業務を一元的に担っている。インフラ事業などで培った(続く) -
積水ハウス第6次中計 普及価格帯商品を強化 海外では年間供給1万戸へ
住宅新報 3月14日号 お気に入り積水ハウスは3月9日、25年度を最終年度とする3カ年の第6次中期経営計画を公表した。10日に都内で会見した仲井嘉浩社長(写真)は「資材高騰が営業利益を押し下げたが、戸建て住宅と賃貸住宅の営業利益を上方修正で(続く) -
大言小語 地方創生 ヒントは身近に
野球の世界一を決めるワールドベースボールクラシック(WBC)が3月8日に開幕した。超一流選手の参加で注目度は非常に高い。 ▼これまでの野球の世界大会と言えば、超一流と言われる選手が出場せず盛り上がりに欠(続く) -
大手デベがオフィスビルのロボットサービス事例など紹介 ロボフレ推進機構の成果報告会
住宅新報 3月14日号 お気に入りロボットフレンドリー施設推進機構(脇谷勉代表理事)による「22年度成果報告会」が3月8日、東京都港区の会場で開かれた。主催は経済産業省および日本機械工業連合会。同機構は、ロボットを導入しやすい〝ロボットフ(続く) -
コプロシステムの金田社長が講演 翔経塾
住宅新報 3月14日号 お気に入り不動産関連企業の2代目経営者で組織する翔経塾(小佐野台塾長)は3月6日、東京・新宿のパークハイアット東京で3月例会を開いた。 今回の例会では「親父大いに語る」と題する講演として、コプロシステム(東京都(続く) -
物流不動産ビジネス ケーススタディ 定借への切り替え進む 倉庫ドクター・コンサルの現場から 第12回 イーソーコ総合研究所 代表取締役 出村亜希子
住宅新報 3月14日号 お気に入り倉庫を所有する物流会社から「先々代から長年貸しているため、契約状況が分からない」「契約内容が古いので見直しをしたい(値上げしたい)」といった相談をもらいます。あるとき、物件の収益を高めるため、昔からの(続く)