総合
-
不動産協会 吉田理事長「建築費高騰、落ち着く様相なし」 持続的な成長へ政策要望を決定 需要サイドに見合う住宅供給へ
住宅新報 8月1日号 お気に入り税制改正では、住宅ローン減税の借入限度額を維持し、新築住宅等で環境性能等に応じた現行の借入限度額を24年度以降も維持することを求めるほか、土地固定資産税の負担調整措置(負担水準60~70%据置措置、条例減額(続く) -
自治体の脱炭素推進へ ゼロカーボン協議会 財政支援拡充を要望
住宅新報 8月1日号 お気に入りゼロカーボン市区町村協議会(会長=横浜市)は7月24日、長峯誠経済産業大臣政務官及び柳本顕環境大臣政務官を訪問し、脱炭素化の取り組みの加速に向けて、24年度の国の施策及び予算に関する提言を行った。 同提(続く) -
認定試験統一化へ 全国空き家相談士協会
住宅新報 8月1日号 お気に入り全国空き家相談士協会の林直清会長(写真)は、7月27日に行われた第9回社員総会で、「相談士の知名度を高めるため、現在は認定講座終了後に行っている試験を全国で統一化する方向を目指したい」と語った。総会資料に(続く) -
事務所別対抗野球ケン・コーポ5連覇 東京不動産健保
住宅新報 8月1日号 お気に入り東京不動産業健康保険組合(桃野直樹理事長=東日本住宅社長)が主催する第35回事業所対抗野球大会の準決勝・決勝戦が7月26日、大宮けんぽグラウンド(埼玉県さいたま市)で開催、1部・2部合わせて25チームが参加した。(続く) -
カラーアンドデコ バーチャルインテリア 実際の商品購入可能に
住宅新報 8月1日号 お気に入り同社は、6月に複数のベンチャーキャピタルから2.2億円を資金調達した。調達資金はバーチャル画像に配置した商品を利用者が購入できる新機能の開発や、AI(人工知能)で空間の3D化や3DCG家具を自動配置・生成するシス(続く) -
Residence kit 賃貸アプリをウェブでも
住宅新報 8月1日号 お気に入りRobot Home(東京都中央区)は、不動産オーナー向けとして同社子会社のResidence kit(同住所)が開発した賃貸経営アプリ『Residence kit for Owner』で、「ウェブブラウザ版」の提供を始めた。パソコンで賃貸状況を(続く) -
Sansan インボイス調査 「受領」対応に遅れ
住宅新報 8月1日号 お気に入りインボイス管理サービス『Bill One』を提供するSansan(東京都渋谷区)は、請求書関連業務に携わる全国の従事者1000人を対象に、7月上旬にオンラインアンケート形式で実施した『インボイス制度に関する実態調査』の結(続く) -
エステートテクノロジーズ 事業戦略の立案などに 中古相場を色の濃淡で
住宅新報 8月1日号 お気に入りエステートテクノロジーズ(東京都渋谷区)は、東京都内の中古マンションに関する相場価格の「上昇」と「下落」を、色の濃淡によって可視化させる「ヒートマップ形式」の新たなソリューション『不動産価格上下ヒート(続く) -
プラスゼロ・アップセルテクノロジィーズ デジタルヒューマンを実現へ
住宅新報 8月1日号 お気に入りAI(人工知能)や自然言語処理の最新テクノロジー開発のpluszero(プラスゼロ、東京都世田谷区)と、営業支援AI・DXツール提供のアップセルテクノロジィーズ(東京都豊島区)は、人の質問に自然な会話で対応する「AIオペ(続く) -
KandaQuantum・寺田倉庫 生成AIで効率化
住宅新報 8月1日号 お気に入りKandaQuantum(東京都千代田区)と寺田倉庫(東京都品川区)は、注目が集まり始めた最新テクノロジー「生成AI」と、「量子コンピュータ」を活用した新たなビジネスモデルの創出に向けて資本業務提携した。 人工知(続く) -
Rebase レンタル空間 AIが施設を提案
住宅新報 8月1日号 お気に入りRebase(東京都渋谷区)は、レンタルスペース向けに同社で運営している予約プラットフォーム『instabase』(インスタベース)で、最適なスペースをAI(人工知能)が提案する新たな機能『インスタベースAI予約サポート』((続く) -
ポリウス 一般利用可能で国内初 3Dプリンタでサウナ施設
住宅新報 8月1日号 お気に入り建設用3D(3次元)プリンタの研究開発メーカーのPolyuse(ポリウス、東京都港区)は、和(かのう)建設(高知県高知市)と協力して、建設用3Dプリンタを用いた国内初という一般利用可能な常設の「サウナ施設」を9月に完成(続く) -
RENOSY PLUS 高級賃貸調査 乗る車も高級志向
住宅新報 8月1日号 お気に入りGA technologiesのグループ会社のRENOSY PLUS(リノシープラス、東京都港区)は、都心の高級マンションに住む人が現実に乗っている車を調査した「車のメーカー・車種ランキング2023 by Modern Standard」の結果を(続く)