マンション・開発・経営
-
東大と三井不がシステム考案 高層建物内でドローン配送 迅速、省電力で個別に即時対応
住宅新報 6月4日号 お気に入り東京大学先端科学技術研究センターの江崎貴裕特任講師、井村直人特任研究員、西成活裕教授、三井不動産の藤塚和弘産学連携推進部統括らの研究グループは、高層マンションなどの建物内にドローンが垂直飛行できる専(続く) -
三井不、物流施設「MFLP」シリーズ 名古屋岩倉第4弾竣工 愛知・一宮でも開発着手
住宅新報 6月4日号 お気に入り三井不動産にとって、中部圏で4件目となる物流施設「三井不動産ロジスティクスパーク(MFLP)名古屋岩倉」(愛知県岩倉市、写真)が5月15日に竣工した。また同日、「MFLP一宮」(愛知県一宮市)も着工した。 「MFLP(続く) -
分譲マンションに「断熱性能等級6」導入を推進 野村不動産
住宅新報 6月4日号 お気に入り野村不動産は5月24日、今後分譲するマンションを対象に「断熱性能等級6」の導入を推進すると発表した。その第1号物件に当たる2025年6月竣工予定の「プラウド横浜新子安」(横浜市神奈川区)の公式ホームページを公開(続く) -
「渋谷アクシュ」開業7月に複合商業施設 東急
住宅新報 6月4日号 お気に入り東急が参加する渋谷二丁目17地区市街地再開発組合は、渋谷駅東口エリアに誕生する大型複合施設「渋谷アクシュ(SHIBUYA AXSH)」の開業日を7月8日に決めた。1~4階が商業施設、5~23階がオフィスとなる。開業日が決(続く) -
「三井アウトレットパークマリンピア神戸」 全面建て替えで11月開業へ
住宅新報 6月4日号 お気に入り三井不動産が全面建て替え工事を進めている「三井アウトレットパーク マリンピア神戸」(神戸市垂水区、完成予想図)が11月にオープンする。新たにラグーン(海水を引き込んだ池)周辺敷地を事業地として拡大し、海辺(続く) -
NTT都市開発 27年度竣工 ロンドンで賃貸3棟開発
住宅新報 6月4日号 お気に入りNTT都市開発は5月28日、英国現地法人NTT UD Europeを通じ、英国ロンドン市で賃貸住宅3棟の「(仮称)ブレントクロスタウン Plot15プロジェクト」をRelated Argentグループ(以下RA社)と共同で推進すると発表した。202(続く) -
野村不×JR東、ツインタワー延べ55万m2開発 国家戦略特区「ブルーフロント芝浦」 入居7割内定、著名ホテルも誘致
住宅新報 6月4日号 お気に入り野村不動産とJR東日本が共同で推進している「芝浦プロジェクト」の街区名称が「BLUE FRONT SHIBAURA(ブルーフロント芝浦)」に決まった。5月30日、東京ポートシティ竹芝で発表記者会見が開かれた。 野村不動産(続く) -
全国定期借地借家協 大木祐悟理事長に聞く 担い手育成、制度普及へ 〝期限あり〟のメリット生かす
住宅新報 6月4日号 お気に入り――定期借地権制度が誕生してから早30年が過ぎた。定期借家は25年目になる。役割は変化しているのか。 「定期借地は、事業用としては広く活用されているが、住宅供給は多いとは言えない。その理由は、当時のよ(続く) -
サンケイビル 初の木造ビル開発 9階建て、鉄骨造とハイブリッドで
住宅新報 6月4日号 お気に入りサンケイビルは5月28日、自社初の木造中高層オフィス「秋葉原木造オフィスビル計画(仮称)」(東京都千代田区)の開発に着手したと発表した。 同計画では、熊谷組の木質耐火部材「1.5時間耐火梁」と「CLT1、2時(続く) -
アーバネットC 開発7物件をファンドに 初のバルク売却
住宅新報 6月4日号 お気に入り投資用マンションの開発・1棟販売を主事業とするアーバネットコーポレーションは5月30日に開いた取締役会で、渋谷区松濤の物件など7物件・全291戸の販売用不動産の売却を決議した。いずれも自社で開発計画中の投資(続く) -
シェアオフィス市ヶ谷に7月開業 コスモスイニシア
住宅新報 6月4日号 お気に入りコスモスイニシアは7月、シェアオフィス「ミッドポイント」シリーズ9カ所目となる「ミッドポイント市ヶ谷」(東京都千代田区)を開設する。都営新宿線の市ヶ谷駅から徒歩3分の立地。既にホームページで入居者募集と(続く) -
アジア圏での販売拡大 台湾と香港で商談会 明豊エンター
住宅新報 6月4日号 お気に入り東京23 区を中心に投資用賃貸住宅の供給を行う明豊エンタープライズは5月19日から25日までの7日間、投資家への販売強化を目的に台湾と香港で個別商談会を実施した。現地の仲介業者の協力の元で実施した。同社は23(続く) -
市ヶ谷の複合施設対象のST発行完了 トーセイ
住宅新報 6月4日号 お気に入りトーセイはこのほど、三菱UFJ信託銀行、東海東京証券と、不動産セキュリティ・トークン(ST)の公募に関して協業し、募集・発行が完了したと発表した。Progmat,Inc.がライセンス提供するデジタルアセット発行・管理(続く)