マンション・開発・経営
-
年末安全パトロール関西・東海で実施 長谷工コーポなど
住宅新報 12月25日号 お気に入り長谷工コーポレーション(辻範明社長)と関西・東海安全協力会はこのほど、経営首脳特別合同パトロールを実施した。建設業年末年始労働災害防止強調期間運動の一環として、現場における「災害ゼロ」と安全な職場づく(続く) -
大阪府下で15棟目開業 アパホテル
住宅新報 12月25日号 お気に入りアパホテル(元谷芙美子社長)はこのほど、大阪府下で15棟目となる「アパホテル堺筋北浜駅前」の開業披露式典を行った。 大阪メトロ御堂筋線「淀屋橋」駅より徒歩6分、同堺筋線「北浜」駅より同2分、京阪電鉄京阪(続く) -
不動産の終活を考える 不動産活用コンサルタント 齊藤正志 ▶5 不動産所有者8つの責任 所有者と利用者のマッチングも重要に
住宅新報 12月25日号 お気に入り使うことが基本 不動産を所有する人には責任があります。例えば所有している不動産を管理する責任があります、その管理を怠れば他人に迷惑をかけてしまいます。また、不動産を所有することは固定資産税等を納税す(続く) -
神谷町の〝新〟価値を創造 20企業・団体が協議会を発足 森トラスト
住宅新報 12月18日号 お気に入り神谷町町会や虎ノ門四丁目町会など東京都港区神谷町にゆかりを持つ20の企業・団体と連携する「神谷町GodValley(ゴッドバレー)協議会」(委員長=森トラスト)の発足式を虎ノ門40MTビルで12月10日に行った。同協議会は(続く) -
物流施設に新コンセプト「カテゴリーマルチ」型 野村不、青梅で初の本格展開
住宅新報 12月18日号 お気に入り野村不動産は、物流施設の新たなコンセプト「カテゴリーマルチ」型を本格展開する。同コンセプトを導入した大規模物流施設「Landport青梅Ⅰ」(東京都青梅市末広町)を11月末に竣工、12月には同じ計画地内で「同Ⅱ」((続く) -
ビル内デリバリー実証実験、ロボットとアプリ導入 森トラスト、来年1月から
住宅新報 12月18日号 お気に入り森トラストは、東京都港区神谷町のオフィスビル内でロボットによるデリバリー実証実験を19年1月7日から開始する。スマートフォンのアプリから注文・決済することで、カフェの座席やオフィスに直接商品を届ける。同(続く) -
事業所移転
住宅新報 12月18日号 お気に入り三菱地所レジデンスは本社を移転する。新住所は、東京都千代田区大手町1の9の2大手町フィナンシャルシティグランキューブ。電話03(6281)8000(代)。業務開始は19年1月7日。 -
アクティブシニア住宅、大手デベが供給に本腰 ライフスタイルの多様化背景に
住宅新報 12月18日号 お気に入り三井不動産レジデンシャルは、「パークウェルステイト」ブランドでアクティブシニアに向けたシニアレジデンス事業を本格化する。一方、東急不動産は、シニア住宅「グランクレール」シリーズで初となる都心エリアの(続く) -
「不動産の終活を考える」(4) 不動産活用コンサルタント齊藤正志 不動産終活の進め方 早いうちから話し合いを
住宅新報 12月18日号 お気に入り「不動産の終活」をどのように進めていくかの第一歩は、所有者本人の不動産に対する責任の認識と意識の持ち方から始まります。 第一歩は責任意識 子供の頃から人には親切にしなさい、迷惑をかけてはいけな(続く) -
次世代地方創生テーマに講演会 リーサ
住宅新報 12月18日号 お気に入り一般社団法人不動産総合戦略協会(リーサ)は19年2月26日、「第3回リーサフォーラム」を開く。テーマは「次世代地方創生に向けての真の官民連携」。 講師は国土交通省大臣官房審議官の坂根工博氏。同フォーラム(続く) -
不動産流通推進C エバリュエーション資格創設で特別講習会 「今後の業界に不可欠」
住宅新報 12月18日号 お気に入り不動産流通推進センターは12月7日、東京の中央大学駿河台記念館で、不動産エバリュエーション資格創設を記念した特別講習会を開いた。時間は10時から16時半までで、4人の講師が登壇した。 最初に、日本水フォーラ(続く) -
磯子で分譲132戸9割が100m2超 大和地所レジ
住宅新報 12月18日号 お気に入り大和地所レジデンスはこのほど、神奈川県横浜市磯子区で、平均専有面積が100m2超の分譲マンション「ヴェレーナシティ上大岡」のモデルルームをオープンした。 計画地は、京急本線の上大岡駅から徒歩13分。1万(続く) -
不動産経済研調べ、17年の定借M供給、高水準維持 所有権の価格高騰背景に
住宅新報 12月18日号 お気に入り不動産経済研究所は12月11日、全国の定期借地権マンション供給動向をまとめた。それによると、17年の年間発売戸数は17物件・882戸だった。前年と比べて11.3%減少したものの、引き続き高水準を維持した。戸当たり平(続く)