政策
-
国交省調べ・新設住宅着工2月 10カ月ぶりプラスで6万戸 貸家とマンション増がけん引
住宅新報 4月8日号 お気に入り持ち家は再び連続減 戸数の内訳を順に見ると、まず持ち家は2カ月連続減の1万6272戸(前年同月比0.2%減)で、過去10年間での最低水準だった。長期間続いた連続減が24年10月に35カ月ぶりの増加に転じた後、同年内は(続く) -
近畿圏2倍超の伸びで三大都市圏合計は二桁増 マンション着工・2月
住宅新報 4月8日号 お気に入り国土交通省の調査によると、三大都市圏における2月の分譲マンション着工戸数は7063戸(前年同月比18.3%増)で、2カ月連続の増加となった。首都圏と中部圏は減少したものの、近畿圏の増加幅が大きく、三大都市圏合計(続く) -
住居の敷地所有割合が低下 総務省調べ 23年住調・土地集計
住宅新報 4月8日号 お気に入り総務省は3月26日、23年住宅・土地統計調査(住調)のうち、「土地集計(確報集計)結果」を発表した。今回の確報集計は、世帯が所有している住宅及び土地の所有状況のほか、現住居の敷地以外の宅地等について、全国、(続く) -
国交省・市場動向調査 既存住宅販売量指数 マンション全体は反転増も総合指数は5カ月連続の減少
住宅新報 4月8日号 お気に入り国土交通省の3月31日の発表によると、24年12月の「既存住宅販売量指数(試験運用)」は、戸建て住宅とマンションの合計(季節調整値、以下同じ)が前月比0.3%減の123.2だった。30m2未満のマンションを除いた合計指数は(続く) -
国交省・市場動向調査 法人取引量指数 住宅合計は反転増も非住宅減で合計も連続減
住宅新報 4月8日号 お気に入り国土交通省の3月31日の発表によると、24年12月の法人取引量指数(季節調整値、以下同じ)は前月比1.6%減の266.3で、2カ月連続の減少となった。他方、戸建て住宅とマンション(区分所有)を合わせた住宅合計は296.3(同0(続く) -
国交省・市場動向調査 不動産価格指数 住宅は2カ月連続上昇 商業総合は横ばい
住宅新報 4月8日号 お気に入り国土交通省によると、24年12月の不動産価格指数(住宅、季節調整値)は、2010年平均を100とした全国住宅総合指数が141.6(前月比0.6%増)で、2カ月連続の上昇となった。 内訳では、住宅地が118.2(同1.2%増)、マン(続く) -
業界団体と識者間で温度差 ストック社会の規制緩和要望で 国交省・住生活基本計画見直し検討会
住宅新報 4月1日号 お気に入り今回発表を行ったのは、全国宅地建物取引業協会連合会(全宅連)副会長の桑原弘光委員、不動産流通経営協会(FRK)流通政策検討委員会で委員長を務める森憲一委員、全国賃貸住宅経営者協会連合会(ちんたい協会)会長の(続く) -
「歴史まちづくり計画」初の第3期認定に岐阜県高山市 国交省ほか
住宅新報 4月1日号 お気に入り国土交通省、文部科学省、農林水産省は3月21日、4市町から計画認定申請があった「歴史まちづくり計画」を3省の連名で認定した。今回は、同計画制度で初の第3期計画として岐阜県高山市が認定された。また、第2期と(続く) -
岐阜と佐賀でファンド設立 空き家等再生の街づくり支援 民都機構
住宅新報 4月1日号 お気に入り民間都市開発推進機構(民都機構)は3月25日、岐阜県下呂市及び佐賀県有田町で、それぞれ「まちづくりファンド」を設立した。空き家・空き店舗等のリノベーションによる民間主体の街づくり事業を、同機構と地方自治(続く) -
ひと 不動産コンサルの可能性示す 推進センターの新雑誌『不動産コンサルティングプラス』編集統括 高島 裕子さん
不動産流通推進センターが重点事業とする「良質な不動産コンサルティングサービスの普及促進」。その一環として5月に創刊する月刊誌『不動産コンサルティングプラス』の編集統括を担う。「コンサルティングの重要(続く) -
社説 現有戦力こそ成長の動力 評価、キャリアの多様性提示を
業界に新たな仲間が増える。人手不足時代に加わった新たな芽を育て、変化に即した花を咲かせられるか。企業の正念場だ。ただ、企業風土に慣れ、活躍のステップを踏むのは少し先だろう。むしろ、既存社員の成長投資(続く) -
国交省有識者検討会が報告書案 「基幹物流拠点」整備促進へ 国としての方針も策定
住宅新報 4月1日号 お気に入り国土交通省は3月26日、倉庫など物流関連施設に関する政策についての有識者会議「物流拠点の今後のあり方に関する検討会」(座長・大島弘明流通経済大学教授)の第4回会合を開き、同検討会としての報告書案を明らかに(続く) -
空き地の管理・活用で指針案 国交省 土地政策研究会
住宅新報 3月25日号 お気に入り同研究会は、人口減少下における低未利用地や管理不全土地の増加を受け、23年に設置され、土地の利用や管理、取引に関する課題の検証や対策の方向性、具体的施策等を検討している有識者会議。24年7月には検討の「(続く)