政策
-
日政連・全日議連 精力的に要望 国交副大臣や総務大臣など訪問
住宅新報 12月4日号 お気に入り全日本不動産政治連盟(日政連、原嶋和利会長)と全日本不動産政策推進議員連盟(全日議連、野田聖子会長)は11月下旬、国土交通省や総務省、財務省、自民党本部を訪問し、19年度政策および税制改正について要望を行っ(続く) -
19年度予算編成 基本方針案示す
住宅新報 12月4日号 お気に入り政府は11月26日、総理大臣官邸で経済財政諮問会議を開き、「19年度予算編成の基本方針」の策定方針を示した。 この中で、19年10月に予定されている消費税増税への対応に触れ、増税前後の消費の平準化のために(続く) -
安心R住宅の流通9月末で482件 国交省調べ
住宅新報 12月4日号 お気に入り国土交通省は11月27日、4月に始動した安心R住宅制度(特定既存住宅情報提供事業者団体登録制度)の実施状況をまとめ、公表した。 それによると、9月末時点で広告に同制度の標章(ロゴマーク)が使用されるなどし(続く) -
今週のことば 耐震改修促進計画(2面)
07年に改正された建築物の耐震改修の促進に関する法律により、都道府県などがその区域の建築物の耐震診断および耐震改修の促進を図るための計画を定めるよう義務付けられたもの。18年4月1日現在、都道府県はすべて(続く) -
ひと 「ステージングの敷居下げる」 VRステージングのリコーでホームステージャー1級 重山美詠さん
入社後、コア事業の複合機等のグローバルな商談に携わった。「企画から開発、販売まで一気通貫でできる仕事がしたい」と16年1月、新規事業開発本部へ異動。不動産向け360度クラウドサービス「THETA360.biz」の事業(続く) -
国土審議会土地政策分科会特別部会 管理責任、土地所有者以外にも 不明地などで担う役割を議論
住宅新報 11月27日号 お気に入り国土交通省は11月20日に国土審議会土地政策分科会特別部会(部会長・山野目章夫早稲田大学大学院教授)を開き、土地の所有や利活用、管理などについて、今後の土地制度の基本的な方針の検討を行った。 同部会は(続く) -
地価LOOK第3四半期 「上昇」割合96%で最高更新
住宅新報 11月27日号 お気に入り国土交通省は11月16日、18年第3四半期版の「地価LOOKレポート」をまとめ、公表した。主要都市の高度利用地を対象に四半期ごとの地価動向を調査し、地価動向の先行的な動きを明らかにするもの。対象は全国100地区。(続く) -
マンション耐震化で茨木市と協定を締結 住金機構
住宅新報 11月27日号 お気に入り住宅金融支援機構は11月15日、大阪府茨木市と「茨木市内における分譲マンションの耐震化に関する協定」を締結した。6月に発生した大阪北部地震で同市が大きな被害を被ったことを受けた協定で、同機構がマンション(続く) -
19年1月に新春セミナーテーマは「デジタル変革」 ビル経営センター
住宅新報 11月27日号 お気に入り日本ビルヂング経営センター(櫻井康好理事長)は19年1月31日、第20回「新春特別ビル経営セミナー」を大手町フィナンシャルシティ(東京都千代田区)で開催する。時間は午後1時30分から5時40分まで。 今回のテー(続く) -
税調総会開き党内議論を本格化 自民党
住宅新報 11月27日号 お気に入り自民党で11月21日に税制調査会の総会が開かれ、19年度税制改正に関する党内の本格的な議論が開始された。 宮沢洋一税調会長は冒頭、「何より大事なことは、来年10月に消費税を10%へ引き上げること。そして軽(続く) -
軸は増税対策、面積要件緩和など 業界団体が自民党に税制改正要望
住宅新報 11月20日号 お気に入り自由民主党本部で11月13日、「予算・税制等に関する政策懇談会」が開かれ、住宅・不動産関係の14団体が政策と税制の改正要望を行った。 焦点は反動減への施策 複数の団体が特に要望していたのは、19年10月に予(続く) -
免震・制振製品外部有識者委 再発防止へ年度内に提言 改ざん問題受け初会合開く
住宅新報 11月20日号 お気に入り9日に開かれた「免震材料及び制振部材に関する外部有識者委員会」(委員長・深尾精一首都大学東京名誉教授)の初会合では、主にKYBと川金HDの両グループによる不正事案について、製品不適合の内容や不正に至った経緯(続く) -
登録制度の法制化を提言 賃貸管理あり方検討会
住宅新報 11月20日号 お気に入り国土交通省の設置する「賃貸住宅管理業等のあり方に関する検討会」(座長・中城康彦明海大学不動産学部学部長)はこのほど、これまでの議論を取りまとめた「今後の賃貸住宅管理業のあり方に関する提言」を公表した。(続く)