営業・データ
-
相続、空き家管理など テーマにフォーラム 大阪不コンサル協
住宅新報 9月2日号 お気に入り大阪府不動産コンサルティング協会(林青予(真字は女扁に予)会長)は9月17日、大阪市中央区の大阪産業創造館で「不動産コンサルティングフォーラム2014」を開催する。 今年は同協会創立20周年にあたり、フォーラム(続く) -
ビル景況感、改善続く 東京ビル協調べ 賃料はやや弱含み
住宅新報 9月2日号 お気に入り東京ビルヂング協会はこのほど、四半期ごとに実施している「ビル経営動向調査」(7月期)を発表した。景況感は賃料、空室共に改善が続いることが分かった。 3カ月前と比較したビル経営者の景況感指数(肌で感じた景(続く) -
中古マンション価格 天気図 東京カンテイ 7月の天気模様
14年7月の天気模様は、価格の上昇傾向を示す「晴れ」(7地域、前月は12地域)が大幅に減少。3月の23地域を最高値として4月から減少に転じ、それ以降減り続けている。今回は「薄日」(15地域、同12地域)が最多だったが(続く) -
スタイルアクト 賃貸市場の狙い目 184 JR京浜東北線「大森駅」 25m2賃料は10万円弱
今回はJR京浜東北線大森駅を取り上げた。エリアの物件特性として、20m2台で全体の約45%、20~40m2台で約75%を占める。高額物件の目安となる賃料20万円以上(管理費込み)の割合は2%程度だ。 25m2タイプの新築賃料(続く) -
東京カンテイ 13年の新築マンション年収倍率 伸び鈍化も4年連続拡大 相変わらず〝買いにくい〟
住宅新報 8月26日号 お気に入り東京カンテイ(東京都品川区)がこのほど、13年の新築マンション年収倍率をまとめた(表)。それによると、年収倍率の全国平均は4年連続で拡大。伸び率は鈍化したものの依然として高い水準であり、買いにくい状況が続(続く) -
エネルギーマネジメント 市場は今後大幅拡大へ 富士経済調べ
住宅新報 8月26日号 お気に入り総合マーケティングビジネスの富士経済(東京都中央区、阿部界社長)はこのほど、「2014 エネルギーマネジメントシステム(EMS)関連市場実態総調査」をまとめた。 それによると、EMS関連市場は20年には13年比でシ(続く) -
東京カンテイ 7月中古マンション価格 首都圏 東京都心で高値続く
住宅新報 8月26日号 お気に入り東京カンテイがまとめた7月の中古マンション価格動向(70m2換算、売り希望価格。表参照)によると、首都圏は東京都心部を除き、14年に入って以降概ね弱含みで推移している。近畿圏は1800万円台前半で安定基調。中部(続く) -
都心大規模ビル空室率 2カ月連続で改善 三幸エステート
住宅新報 8月26日号 お気に入り三幸エステートが調べた東京都心5区のオフィスマーケット(7月度)では、大規模ビル(基準階面積200坪以上)の空室率が4.39%となり、2カ月連続で改善したことが分かった。今年の新規供給がピークを過ぎたことに加え、(続く) -
HOME’S掲載 7月【大阪府】賃貸マンション動向 「築21年以上」、需要回復 例年通りの「閑散期」水準に
住宅新報 8月26日号 お気に入り14年7月の大阪府賃貸マンション市場は、前回調査の13年12月と比べて「礼金0」物件の需給バランスが改善した。掲載物件における割合が、12月は26%だったが、7月は27%へと微増。一方で問い合わせ物件における割合は(続く) -
スタイルアクト 賃貸市場の狙い目 183 東京臨海新交通臨海線(ゆりかもめ)「芝浦ふ頭駅」 賃料水準は上昇基調
今回は、東京臨海新交通臨海線(ゆりかもめ)の芝浦ふ頭駅を取り上げた。エリアの物件特性として、20m2台で全体の約30%、20~40m2台で約50%を占める。高額物件の目安となる賃料20万円以上(管理費込み)の割合は30%程(続く) -
不動産経済研首都圏マンション 6カ月連続で供給減 価格は全エリア上昇
住宅新報 8月19日号 お気に入り不動産経済研究所の調査によると、7月に首都圏で販売された新築マンションは4222戸で、前年同月を20.4%下回った。減少は6カ月連続となる。 契約率は順調な数字を残し、83.7%。前年同月から2.1ポイント上昇。18カ(続く) -
東日本レインズ・7月首都圏動向調査 中古住宅取引、減退続く 価格上昇は鈍化か
住宅新報 8月19日号 お気に入り春以降、首都圏全域で中古住宅の取引が減退している。東日本不動産流通機構(東日本レインズ)の調べによると、首都圏の中古マンションは4カ月連続、中古戸建ては6カ月連続で成約件数が減少した。 中古マンション(続く) -
「買い時感」やや減退 価格上昇予測も減少 野村不アーバン7月調査
住宅新報 8月19日号 お気に入り野村不動産アーバンネット(東京都新宿区)が7月に実施した住宅購入に関する意識調査によると、「不動産は買い時」と回答している人が53%と過半数を超えているものの、半年前(1月)の前回調査と比べ、9ポイント減少し(続く)