売買仲介
-
ポータルサイト 省エネ性能 仲介会社の参画が普及の鍵に 表示制度へ対応加速 仕様のルール整備へ
住宅新報 10月3日号 お気に入り大手不動産ポータルサイト6社が加盟する不動産情報サイト事業者連絡協議会(RSC)は、24年4月に施行される新築建築物の賃貸・販売時の省エネ性能表示制度について、ポータルサイト統一のルール仕様書を整備する考え(続く) -
いえらぶG「インボイス制度」で調査 不動産会社の87%がT番号取得 万全対応は7%の低水準
住宅新報 10月3日号 お気に入りいえらぶGROUPは9月28日、インボイス制度への対応状況調査の結果を公表した。それによると、免税事業者を除く不動産会社(n=250)の87.2%は、適格請求書発行事業者番号(T番号)を取得していることが分かった。一方、(続く) -
宝塚のウィル 今後3年で東京10店舗体制 情報格差なくして集客増へ
住宅新報 10月3日号 お気に入り兵庫県宝塚市に本社を置く不動産売買仲介のウィルは、今年創業30周年を迎える。関西、名古屋、東京で店舗展開中のウィルは現在20店舗、今後3年で都内に10店舗体制を敷こうとしている。同社では約20年前から、物件(続く) -
街の不動産トラブルを解決する 53 調停人候補者紹介 【調停人候補者】 荒木隆氏 アトラス行政書士法人(兵庫県西宮市)
民泊でのトラブル 私の関わったトラブル事例を紹介させていただきます。以前、自ら10部屋の特区民泊を運営管理した経験の中、騒音・ゴミ・インバウンド民泊に対する偏見による既住居者とのトラブルがありました(続く) -
本社機能を大阪に西日本の営業体制強化 宅建ファミリーパートナー
住宅新報 9月26日号 お気に入り宅建ファミリーホールディングスのグループ会社である宅建ファミリーパートナーの本社機能を10月2日付で東京から大阪に移す。現関西営業所に移し、西日本地域の営業体制の強化を図る。住所は大阪市中央区船越町2の(続く) -
リスト上半期 取引件数1位は相模原市 割安感により需要増加
住宅新報 9月26日号 お気に入りリストインターナショナルリアルティ(横浜市中区、北見尚之社長)は9月19日、同社の成約事例(新築含む)を基に神奈川県内での2023年上半期(1~6月)の取引件数をエリア別にランキング化した。取引件数のトップ5は1位(続く) -
優勝は吉田剛士氏 千代田中央ゴルフ会
住宅新報 9月26日号 お気に入り東京都宅地建物取引業協会・第一ブロック(小林大介ブロック長)は9月20日、「千代田中央ゴルフ会」(大原正則会長)を開催した。PGM石岡ゴルフクラブ(茨城県)で行い、吉田剛士氏(=写真、築地不動産サービス)が優勝し(続く) -
赤字を大幅に縮小 ツクルバ 23年7月期決算
住宅新報 9月26日号 お気に入りツクルバ(村上浩輝代表取締役CEO)の23年7月期決算は、売上高が41億5200万円(前期比50%増)、売上総利益が25億2200万円(同37%増)で過去最高値を更新。コストマネジメントによって赤字幅を大幅に縮小し、営業損益はマ(続く) -
東京カンテイ 中古マンション価格 1234 東京メトロ日比谷線(1) 中目黒、恵比寿は二桁上昇に
中古マンション価格(3.3㎡単価)の推移 データ提供:東京カンテイ。単位:万円(平均築年数/同専有面積) 駅名 現在 1年前 2年前 中目黒 457(28.5/52.6) 4(続く) -
伊藤亘氏受章祝賀会「今後も業界のために」 愛知県宅建協会
住宅新報 9月26日号 お気に入り愛知県宅地建物取引業協会会長の伊藤亘氏の黄綬褒章受章祝賀会(発起人代表・坂本久全国宅地建物取引業協会連合会会長)が9月16日、名古屋市内のホテルで開かれた。 多くの来賓からの祝辞を受け伊藤氏は、「盛大に(続く) -
ピタットハウス 「マイホームオークション」 全384件出品、78件落札 全国一斉開催は10回目
住宅新報 9月26日号 お気に入りピタットハウスネットワーク(東京都中央区、早川哲社長)は、9月17日に「全国一斉マイホームオークション」を開催した。合同開催した9会場(日本橋、船堀、府中、新横浜、新浦安、船橋、成田、流山おおたかの森、南(続く) -
リノベる ペントハウス賃料100万円超 小規模ビル保有オーナーへ新提案
住宅新報 9月26日号 お気に入りリノべる(東京都港区、山下智弘社長)は、同区高輪に所在する小規模事務所ビルの最上階をリノベーションし、賃料100万円以上のペントハウスとして再生した。賃料は従前の2倍以上にアップしながら募集1カ月で成約。(続く) -
もう高齢者を厭わない(下) 入居拒否問題の今 残置物処理と契約解除可能に 有力な死後事務委任契約
住宅新報 9月26日号 お気に入り日本賃貸住宅管理協会常務理事で「あんしん居住研究会」会長の荻野政男氏(東京都新宿区、イチイ社長)は、「単身高齢者世帯の増加傾向は、今後も続く。民間賃貸住宅に暮らす高齢者数は1割を超えており、今後もその(続く)