キーワード:スマートロック に関連する記事
-
シリーズ・SDGs実現に挑む ライナフ・目標17ほか 〝置き配〟の普及から
IoTサービスを開発するライナフ(東京都文京区)は、SDGs(持続可能な開発目標)を重要経営課題に位置付ける。社会課題化する荷物の再配達を最新技術で解消する〝置き配〟の普及に向けて、アマゾンやヤマト運輸、不動(続く) -
予約や開錠もできる「施設予約システム」専用アプリ開発 バルテック
リ「BoothIn」を開発し、10月12日に提供を始めた。オフィスの会議室やウェブ会議用のブースなどをパソコンやスマートフォンのアプリで予約できる。アプリで取得したQRコードをQRリーダーで読み取ることで、(続く) -
共用エントランス向けスマートロック提供1000棟超に ライナフ
ライナフ(東京都文京区)は、エントランス専用のIoTスマートロック「NinjaEntrance」(ニンジャ・エントランス)の累計受注棟数が1000棟を超えた。コロナ禍で非接触・非対面のニーズが広がり、荷物(続く) -
ヴィス×ビットキー 業務提携 働く場の共同事業
動産テック企業のビットキー(東京都中央区)と9月14日に業務提携した。ヴィスはコンサルティングサービスを強化する。ビットキーが提供する、あらゆるものを最新技術でつなぐ『workhub』(ワークハブ)を軸としたスマー(続く) -
ビットキー・東京建物 既存オフィスビルをDX化 スマホ連携で人流も確認
ビットキー(東京都中央区)は、同社が技術を持つスマートロックや顔認証の機器を各所に後付けし、既存の建物全体を〝DX化〟させて入館などをスムーズにする仕組みを、東京建物(東京都中央区)の保(続く) -
脱炭素化と利便性向上へ 環境負荷を低減化 不動産テック技術が叶える 〝置き配〟普及 スマートロック活用
時などを事前登録し、遊休化していた空間を新たな収益源にできる。借りる側はそれを検索して予約し、料金を支払い、気軽に利用できる。 その有用性に、注目度が高まっている。駅前の金融機関や、東京都内と神奈 -
老舗錠前メーカーと協業でスマートロック新商品共同開発へ Qrio
ービスを提供するQrio(東京都渋谷区)は、創業107年の老舗錠前メーカーのゴール(大阪市淀川区)と協業を目的に、21年7月27日に合意した。スマートロックを通じて、住まいと生活の領域の利便性を高め(続く) -
〝置き配〟で満足度向上 ライナフ カンファレンス開催
不動産テック企業のライナフ(東京都文京区)は、同社提供のスマートロック技術などを活用し、荷物配送で社会問題化する再配達の解消や入居者満足度の向上のため、普及促進を目指す〝置き配〟をテ(続く) -
ライナフ 置き配カンファレンス開催へ 暮らしと住まいの利便性向上を
AI技術などを応用し、スマートロック『NinjaLock』(ニンジャロック)のIoTサービスなどを提供するライナフ(東京都文京区)は、7月15日15時から、『置き配カンファレンス~不動産と物流の未来』をオ(続く) -
ビットキー 開発強化で32億円調達 デジタルですべてをつなぐ
実現を目指すプラットフォームを提供するビットキー(東京都中央区)は、32億円超の第三者割当増資を実施し、創業以来2年9カ月で同手法の資金調達累計額が約90億円となった。 同社は19年にスマートロック(続く) -
入居満足を高める「置き配」カンファレンス7月15日開催 ライナフ
AI技術を活用し、スマートロックなどのIoTサービスを提供するライナフ(東京都文京区)は、不動産と物流の未来を考える「置き配カンファレス」を21年7月15日15時から、オンラインで開催する。参加(続く) -
顔認証で玄関内まで配達の「置き配」実証実験 ビットキー・佐川急便
ビットキー(東京都中央区)は、同社で提供している顔認証技術やスマートロック技術などを活用し、東京都内のオートロック付きマションで、佐川急便と共に、「置き配」の実証実験を21年2月中旬から(続く) -
ライナフ・BRI スマートロック活用の「置き配」普及で連携
開発のBRI(東京都港区)が手掛ける「GALICIAマンション」シリーズの東京都内55棟と、そのほかの分譲マンションで順次導入する。 社会的な課題となっている「再配達問題」では、配送車両による二酸化炭素の排出な(続く) -
「置き配」普及でスマートロックを無料配布へ ライナフ
サービスなど提供のライナフ(東京都文京区)は、不動産会社や物件オーナー向けに、オートロックエントランス専用のスマートロック「NinjaEntrance」(ニンジャエントランス)の無料配布を始めた。デバ(続く) -
ライナフ 最新の顔認証システム ウォークスルーで入館
スマートロックなどのIoTやAI技術サービスを提供する不動産テック企業のライナフ(東京都文京区)は、立ち止まる必要がなく〝ウォークスルー〟で、集合住宅のオートロック共用エントランスを解錠で(続く) -
ライナフ・工藤建設 〝置き配〟普及で連携 環境負荷低減で活動
置き配システム』を順次導入していく。 荷物の再配達をなくすことで、配達車両から発生する二酸化炭素の排出を削減し、環境負荷の低減に貢献する。配達員の手間を省くだけではなく、マンションの居住の利便性を -
スマートオフィスのサービスでスマートロック連携 ACALL
LL(神戸市中央区)は、同社で提供しているスマートオフィスプラットフォーム「WorkstyleOS」で、スマートロック連携機能を搭載した。Photosynth(東京都港区)の「Akerun入退室管理システム」と連携す(続く) -
ライナフ 「SDGs」を重要経営課題に 環境・人・技術で貢献
スマートロックブランド『NinjaLock』(ニンジャロック)シリーズや、アマゾン認定パートナーとして最新技術を通じて「置き配」の普及に努めているライナフ(東京都文京区)は、国連が推進する「SDGs(続く) -
企業連携 ライナフ・Good不動産 入居者満足に置き配
スマートロックなどIoTサービスを提供しているライナフ(東京都文京区)は、賃貸管理・仲介業のGood不動産(福岡市中央区)と、オートロック付き共同住宅での安全な「置き配」の実現に向けて、連携を(続く) -
ビットキー つなぐ技術で価値創出 広島県採択企業を支援
ン・プログラム「D―EGGS PROJECT」で、支援役の「ゴールドパートナー第1号」に選ばれた。同プログラムで採択された同県内30社の実証実験を支援する。コロナ禍での課題をデジタル技術で解決する技術やサービス、仕組(続く)