住まい・暮らし・文化
-
大和ハウス工業 10年ぶり木造戸建て新工法 家を丸ごと断熱 建て替え市場に攻勢 「ジーヴォグランウッド」
住宅新報 3月12日号 お気に入り大和ハウス工業は3月7日、新工法の戸建て住宅「ジーヴォ グランウッド」(木造軸組み)の販売を開始した。木造戸建てでは10年ぶりに工法を一新した。グランウッドを今後の木造住宅の基幹商品に位置付ける。 新工(続く) -
三菱地所G UR賃貸の屋上に太陽光 14年1月から売電開始
住宅新報 3月12日号 お気に入り三菱地所グループのメックecoライフは、UR賃貸住宅「ニュータウン小山田桜台団地」(東京都町田市)の屋上スペースを活用した太陽光発電事業を始める。同団地25棟の屋上スペース約8200m2を賃借し、太陽光発電パネル((続く) -
積水ハ 12年度決算 利益、大幅増に 「住まいの参観日」など奏功
住宅新報 3月12日号 お気に入り積水ハウスは3月7日、13年1月期(12年度)連結決算を発表した。売上高は1兆6138億1600万円で前期比5.4%増。営業利益は861億9600万円で同21.6%増、経常利益は917億6700万円で同31.0%増となり、大幅に利益を伸ばした。(続く) -
自治体の8割が独自に規定 サ高住を分析 タムラプランニング
住宅新報 3月12日号 お気に入りタムラプランニング&オペレーティングは、サービス付き高齢者向け住宅の分析レポートを発行した。同社の「高齢者住宅データ・サービス」の会員向け。 今回のレポートでは、2月20日時点の登録住宅9万8229戸を対象(続く) -
マンション購入検討理由 「もっと広い住まいに」が9年連続トップ
住宅新報 3月12日号 お気に入り不動産大手7社が運営する新築マンションポータルサイト「メジャーセブン」がまとめた「新築分譲マンション購入意向者アンケート」によると、購入検討理由の最多は「もっと広い住まいに住みたいから」で、調査開始(続く) -
筆跡カレンダー 佐藤敬之輔賞に ミサワホーム
住宅新報 3月12日号 お気に入りミサワホーム(竹中宣雄社長)が毎年制作しているカレンダー「偉人の筆跡」シリーズが特定非営利活動法人日本タイポグラフィ協会(篠原榮太会長)の「第12回佐藤敬之輔賞(企業・団体部門)」を受賞した。 同協会は、(続く) -
細野透×殿木真美子 旬な作品 住宅レビュー 111 都心フラッグシップ初弾 PP分離と雁行プランの2棟構成 「ザ・パークハウスグラン南青山高樹町」 三菱地所レジデンス
三菱地所レジデンスのマンションブランド「ザ・パークハウス」から、都心のフラッグシップシリーズ「ザ・パークハウス グラン」が誕生した。 高スペックかつブランドイメージの牽引役となるようなシリーズを目(続く) -
ポラスG 富士市に新工場誕生 プレカット 月間500棟分を生産 将来は工場増設し能力拡大
住宅新報 3月12日号 お気に入りポラスグループのポラテック(中内晃次郎社長)は3月6日、最新鋭のプレカット加工機を導入したポラテック富士工場の竣工披露パーティーを静岡県富士市の現地工場内で開いた。取引先企業、マスコミなど約800人が参加(続く) -
「柏の葉スマートシティ」 近未来の街を紹介 体感型施設オープン
住宅新報 3月12日号 お気に入り三井不動産、柏市、柏の葉アーバンデザインセンターはこのほど、つくばエクスプレス「柏の葉キャンパス」駅周辺で進んでいる街づくり「柏の葉スマートシティ」の進捗状況について発表会を開いた。未来の街の仕組み(続く) -
「悪い住環境が体や心を蝕む」 建築医学協会理事長が講演
住宅新報 3月12日号 お気に入り日本建築医学協会の松永修岳理事長は3月5日、都内で講演し、住環境が人間の脳や心に与える影響について語り、関心を集めた。 松永氏はまず、「日本では鉄とコンクリートとガラスの建築物が人間を破壊している」(続く) -
有老など3施設を開設 木下の介護
住宅新報 3月12日号 お気に入り(株)木下の介護は3月1日、東京都小平市に介護付有料老人ホーム「リアンレーヴ小平」(63室)を、埼玉県川口市に同有老人ホーム「リアンレーヴ川口」(60室)とデイサービスセンター「リアンリール川口」(定員10人)をそ(続く) -
国交省講習会 齊藤広子明海大教授ら講演 広島大会中国地区協議会 情報サイトと連携
住宅新報 3月12日号 お気に入り国土交通省の「不動産流通市場活性化のための講習会」が3月4日、広島市の広島国際会議場で開かれた(写真)。 第1部では同省不動産業課課長補佐の増永秀一氏が「市場倍増に向けた不動産流通ビジネスの未来と展望」(続く) -
「不動産協会賞」決まる 4作品を選定
住宅新報 3月12日号 お気に入り不動産協会は3月13日、「不動産協会賞」を決定した。同賞は住宅、環境など国民生活に関する著作物の中から、特に優れた作品を選定する。 今回は「民法改正」(内田貴氏著)、「歴史に学ぶ減災の知恵」(大窪健之氏著(続く)