住まい・暮らし・文化
-
●大和ハウスが太陽光発電システムの価格割引キャンペーンを開始 ニュースフラッシュ
住宅新報 4月2日号 お気に入り大和ハウスは4月1日から、戸建て住宅「ジ―ヴォ」を建設する施主に、太陽光発電システムの価格を割り引くキャンペン「新・太陽割」を始めた。太陽光発電システムの価格を1キロワット当たり57万7500円から52万5000円(続く) -
●大和ハと住友商事が北千里プロジェクト着工へ ニュースフラッシュ
住宅新報 4月2日号 お気に入り大和ハウス工業と住友商事は、千里ニュータウン内において、「デマンドレスポンスサービス」と「D-HEMS」、「地中熱利用換気システム」などを導入した環境と防災面に配慮した分譲マンション「北千里プロジェクト」(続く) -
夫は一途、妻は離れる? 「住まいと結婚」アンケート アットホームとぐるなび
住宅新報 3月26日号 お気に入り不動産総合情報サイトを運営する「アットホーム」(東京都大田区)と結婚情報総合サイト「ぐるなびウエディング」を運営する「ぐるなび」(東京都千代田区)はこのほど、全国の20歳以上の既婚男女1286人を対象とした「(続く) -
スウェーデンハウス 戸建て以外も積極化 埼玉で独身寮を竣工 高齢者住宅も視野に
住宅新報 3月26日号 お気に入り輸入住宅メーカーのスウェーデンハウスはこのほど、埼玉県さいたま市で企業の独身寮(48室)を建設した。延べ床面積1359m2の木造2階建て(準耐火構造)。戸建住宅を中心に供給してきた同社にとって、最大規模の建物に(続く) -
アズパートナーズ 10棟目の介護付き有老 横浜市泉区 医療対応を充実
住宅新報 3月26日号 お気に入りアズパートナーズは4月1日、横浜市泉区に介護付き有料老人ホーム「アズハイム横浜いずみ中央」を開設する。同社にとって10棟目となる。看護・介護スタッフを通常よりも多く配置し、胃ろうやインスリン注射などが必(続く) -
14例目の建て替え事業 築50年の池尻団地 旭化成不レジ
住宅新報 3月26日号 お気に入り旭化成不動産レジデンス(東京都新宿区)は3月23日、東京都世田谷区池尻で開発を進めているマンション「アトラス池尻レジデンス」のモデルルームを開設する。同物件は、首都圏不燃公社が1963年に分譲した池尻団地の(続く) -
三井不レジ マレーシアで初の住宅分譲 現地デベと共同事業
住宅新報 3月26日号 お気に入り三井不動産レジデンシャルはこのほど、マレーシアの首都クアラルンプールで分譲マンション事業「ミューズプロジェクト」(仮称)に参画すると発表した。地元ディベロッパーとの共同事業。総戸数は256戸で、16年11月(続く) -
戸建てリフォーム 平均予算15%増加 リフォーム推進協調べ
住宅新報 3月26日号 お気に入り住宅リフォーム推進協議会の調査(12年調査)によると、戸建て住宅のリフォームを希望する一般消費者の平均予算額は、前回調査(10年調査)と比べて14.7%上回る312万円だった。マンションも前回比12.3%増の238万円とな(続く) -
細野透×殿木真美子 旬な作品 住宅レビュー 113 賃貸物件にも災害の備え 防災備蓄と非常用発電機を完備 「メトロステージ上野」 東急リロケーション
東日本大震災以降、新規分譲のマンションに「災害への備え」は必須となった。 複数用意するはずのモデルルームを1つ作らずに、その分のスペースに防災備蓄品の実物をズラリと展示した大規模マンションがあったの(続く) -
今週の糸口 流通市場の活性化 中小業者ならではのアプローチを
〈1面参照〉 中古住宅市場の倍増を目指し、流通システムの改革を推進する国土交通省が先週、東京で開いた総括シンポジウムには約270人の宅建業者らが参加した。 第1部で、「動き出した不動産流通市場改革」と題(続く) -
〝ゼロ化〟へ着々 スマートハウス第2弾販売へ 大和ハ
住宅新報 3月26日号 お気に入り大和ハウス工業は4月1日、大容量家庭用リチウムイオン蓄電池、次世代型HEMS、太陽光発電システムを搭載したスマートハウス第2弾「スマ・エコ オリジナル Ⅱ」を発売する。 同社は20年までに環境負荷がゼロと(続く) -
メガソーラー運転開始 関東物流センターで ミサワ
住宅新報 3月26日号 お気に入りミサワホームは3月21日、「関東物流センター」でのメガソーラーの運転を開始した。昨年10月から同社グループの国内4拠点において太陽光発電設備の設置を進めてきたが、そのうちの1つ。 同センターは、新築施工現(続く) -
庭をテーマにシンポ 日本ぐらし館
住宅新報 3月26日号 お気に入り「庭との関係に学ぶ木造住宅の未来」と題したユニークなシンポジウムが3月22日、住宅金融支援機構1階のすまい・るホールで開かれた(写真)。日本ぐらし館の「木の文化研究会」が主催した。同研究会は、京町家の伝統(続く)