住まい・暮らし・文化
-
新座野火止に展示場 埼玉・東京で営業始動 ヤマダウッド
住宅新報 9月16日号 お気に入りヤマダ電機の全額出資子会社であるヤマダ・ウッドハウス(群馬県高崎市、増田文彦社長)は、ヤマダ電機テックランドニュー新座野火止店内に9月13日、モデルルームを併設した展示場をオープンした。 埼玉県と東京都(続く) -
キッチンの収納向上 最上級セスパを拡充 ナスラック
住宅新報 9月16日号 お気に入り東建コーポレーショングループのナスラックはこのほど、ステンレスシステムキッチンの最上級シリーズ「セスパ」(写真)を6年ぶりにリニューアルし、9月16日受注を開始した。 ソフトクローズ仕様の引き違い扉タイ(続く) -
インテリアコーディネーター JAFICA 「インテリアのチカラ」テーマに 隈研吾氏の講演など25周年行事
住宅新報 9月16日号 お気に入りフリーで活躍するインテリアコーディネーターで組織する日本フリーランスインテリアコーディネーター協会(JAFICA、東京都港区、江口惠津子会長)は10月3日、25周年の記念イベント「おかげさまで25周年JAFICAネクス(続く) -
不動産取引に活かすインスペクション 5 混同しがちな仕上がりと構造 タクミプランニングサポート代表 一級建築士 溝渕匠
今回の事例は、新築建売住宅のインスペクション(住宅検査)を買主から依頼されたケースです。結果的には、売主にもメリットがあったケースです。 納得しない買主 買主は建物の仕上がり状態をとても気にする方で、(続く) -
広がる耐火木造 多用途、大型化の流れも 木住協調べ 建築確認は1000件超
住宅新報 9月9日号 お気に入り04年に耐火性能研究ワーキンググループを発足した日本木造住宅産業協会では、木造耐火仕様の大臣認定取得に取り組んできた。同協会がこのほどまとめた実績報告によると、木造耐火の大臣認定の使用を開始した06年12(続く) -
物流の到達エリア試算 戦略提案にソフト開発 大和ハウス3社
住宅新報 9月9日号 お気に入り大和ハウス工業とフジタ、フレームワークス(静岡市)の大和ハウスグループ3社は、配送時間から到達エリアを算出し、物流拠点の建設に最適な立地を提案するシミュレーションソフトを共同開発した。商品名は、「DFⅡ-g(続く) -
積水ハ・中間期 売上高、過去最高に 賃貸、リフォーム伸びる
住宅新報 9月9日号 お気に入り積水ハウスの15年1月期中間決算(連結)は、消費増税駆け込みの反動減で戸建住宅の売上が減少したが、賃貸住宅とリフォームの2事業の売上が大きく伸び、上半期としては過去最高の売上高を確保し、5期連続の増収増益(続く) -
プレ協 プレハブ住宅販売実績 1割弱伸び15万戸超に 3期連続増もシェア低下
住宅新報 9月9日号 お気に入りプレハブ建築協会はこのほど、会員を対象にした「平成25年度プレハブ住宅販売戸数実績及び生産能力調査報告」(13年4月~14年3月)をまとめた。それによると、同年度に販売(完工)されたプレハブ住宅は15万5140戸と前(続く) -
印西市で戸建て分譲 4戸一体のデザイン トヨタホーム
住宅新報 9月9日号 お気に入りトヨタホームとトヨタホーム東京は10月から、千葉県印西市で全17区画からなる戸建て分譲団地「クアトロプレイス」の第1期販売を始める。一区画当たりの面積172~306m2で、総開発面積約3835m2となる全区画のうち、1(続く) -
インドで住宅事業 現地に合弁会社 タマホーム
住宅新報 9月9日号 お気に入りタマホームはこのほど、100%出資の子会社を通じてインドで不動産開発を手掛ける「デベロッパーグループ・プライベート・リミテッド社」(DG社、本社・シンガポール)への出資および同社との間で合弁会社の設立を決め(続く) -
石巻市で復興公営住宅 最優秀応募者に選定 パナホーム
住宅新報 9月9日号 お気に入りパナホームは、宮城県石巻市の復興公営住宅(公募型買取市営住宅)の事業者公募(新渡波西A地区)において、最優秀応募者に選定されたと発表した。市との契約締結を経て、15年1月に着工。同年8月引き渡し予定で事業を(続く) -
木造仮設施設が完成 中小企業へ無償貸与 福島県で住友林業
住宅新報 9月9日号 お気に入り住友林業が福島県双葉郡広野町で一般競争入札で設計・施工を受注していた、東日本大震災罹災企業向けの木造仮設宿泊施設がこのほど竣工し(写真)、9月1日のオープンを記念し町主催のセレモニーが開かれた。施設名は(続く) -
不動産取引に活かすインスペクション 4 タクミプランニングサポート代表 一級建築士溝渕匠 売主にも有効な建物検査
インスペクション(住宅検査)は買主が希望して実施するのが一般的ですが、今回はインスペクションを売主側の立場で導入した事例について紹介します。引き渡し後のトラブルを未然に防ぐために実施したもので、「買主(続く)