総合
-
民賃活用の応急借上住宅 宮城県の今 〝自立〟への出口が重要に
住宅新報 3月11日号 お気に入り東日本大震災では、民間賃貸住宅の空き家を活用した応急借上住宅(別掲)が注目を集めた。震災から3年が経過する今、応急借上住宅制度はどうなっているのか。最大で約2.5万戸の活用が進んだ宮城県の状況、そして今後(続く) -
今週の糸口 ◇83 「街かどヘーベルハウス鍋屋横丁」 命を救う「絆」となるか
旭化成ホームズは昨年11月から、東京・中野区で「街かどへーベルハウス鍋屋横丁」を開設している(17面参照)。 モデルハウスとしての機能だけでなく、都市直下型地震などの大震災に備え、近隣住民100人分の食料な(続く) -
寄稿 浦安は、いま ブランド回復へ土俵整う
住宅新報 3月11日号 お気に入り浦安市は元町と呼ばれる古くからの漁師町が4分の1、高度成長期の埋め立て地が4分の3を占める。埋め立ては2期に分かれ、それぞれ中町、新町と呼ばれる。液状化はその中町と新町で発生した。 地価動向をみると、震(続く) -
ひと マニュアルを超えるものに 「そなエール」で新築マンション入居者の防災意識を醸成する大成有楽不動産佐藤大輔さん
大地震を想定し、ハード・ソフト両面から新築マンションの入居者向けに防災のあり方を示したシステムの総称が「そなエール『家族防災』/『みんな防災』」だ。13年度グッドデザイン賞に輝いた1社であり、マンション(続く) -
知って得する建物の豆知識 132 販売に必須「パース」 原点は透視図法 カメラの起源にも
「パース」とは、「透視図」を表す英語の「パースペクティブ」を省略した和製英語です。最近ではパソコンなどで簡単に書くことができますし、顧客からも、分かりやすく美しいパースは人気です。シンプルな線画程度(続く) -
全国住まい・地元 再発見 一般財団法人日本不動産研究所 (40) 群馬県・賑わいが期待される高崎駅周辺 大型施設計画相次ぎ始動
西口にイオンモール 高崎市の玄関口・高崎駅周辺地域には現在、明るい話題が多い。大規模施設の建設計画が相次いでいるのだ。主なものを挙げると次の通り。 駅西口至近に大型商業施設「イオンモール」の出店計画(続く) -
ニュースが分かる! Q&A 震災当日を思い起こす 学び、忘れない努力が必要
父親 東日本大震災の発生から丸3年が経過したか……。 次郎 そうだね。丸3年だね。 父 東京に住んでいる我々も、あの地震の揺れには大変な恐怖を感じた。改めてだが、東北エリアはものすごかっただろうな。(続く) -
新住まいの「ことわざ」<207> 泣いて暮らすも一生笑って暮らすも一生 松岡英雄
私の誕生日は3月11日である。65歳の誕生日に東日本大震災が発生した。以来、複雑な気持ちで誕生日を迎えている。 不動産問題に詳しい松田弘弁護士もおそらく私と同じような気持ちで誕生日を迎えておられるような(続く) -
不動産・住宅スケジュール
◎国土交通省は「住宅取得に係るすまい給付金制度及び長期優良住宅化リフォーム推進事業に関する説明会」を全国各地で3月24日(月)まで開催しています。 3月12日(水) ◎日本司法書士会連合会が「不動産ADRシンポジウ(続く) -
大言小語 大雪の朝の風景
首都圏を襲った2月の2週連続の大雪。都市機能は麻痺し、2度目は関東一円の山間部で孤立集落が数多く発生、高速道、一般道には多くの車が取り残された。道路開通や復旧まで3、4日かかり、孤立集落の解消には1週間以(続く) -
全国住まい・地元 再発見 一般財団法人日本不動産研究所 (39) 埼玉県・再び開発が進むさいたま新都心 駅東西でプロジェクト相次ぐ
県内有数のビジネス拠点 さいたま新都心は、東京圏における住宅問題、職住遠隔化などの大都市問題の解決を図るため、東京都区部以外の地域で中心となるべき都市「業務核都市」に旧浦和市・大宮市(現さいたま市)が(続く) -
ニュースが分かる! Q&A マンション建築費高騰にどう対応? ゼネコンへの協力重要に 建築効率意識した計画も
記者A 13年の首都圏マンション市場は好調だったね。不動産経済研究所の調査によると、供給戸数は前年比23.8%増の5万6476戸。6年ぶりの高水準だ。それに初月契約率の平均は79.5%だもんね。 記者B そうだね。株(続く) -
新住まいの「ことわざ」<206> 親の意見に畳の目 松岡英雄
今住んでいるマンションには畳の部屋がない。3室全部洋間でフローリング、もちろん、リビングもフローリングである。 昔は絨毯張りの人気も高かったが、今はフローリングが主流である。掃除のしやすさとか衛生上(続く)