政策
-
木造中高層の推進へ 今年度から研究取り組み
住宅新報 5月16日号 お気に入り国土技術政策総合研究所は17年度に重点的に取り組む研究テーマの一つとして、CLT(木材のひき板を互いに直交するように積層接着したパネル)を用い、RC造や鉄骨造などを組み合わせた混構造建築物の実用化を挙げた。(続く) -
80年前の空中写真を初公開 国土地理院がウェブで
住宅新報 5月16日号 お気に入り国土地理院はウェブ地図の「地理院地図」で戦前の東京23区が見渡せる空中写真を初公開している。昭和11年頃の外濠や渋谷川などの状況が、現在の地図や各年代の空中写真などと、重ねて見ることができる。これまで同(続く) -
〝住宅と健康〟の事業報告 「暖かい住宅が疾病を予防」 健康・省エネ住宅国民会議
住宅新報 5月16日号 お気に入り「住宅と健康」をテーマに地方発信の事業展開を行う健康・省エネ住宅を推進する国民会議は、5月8日に事業報告を行った。「健康に良い木の家」に関しては、慶應義塾大学理工学部システムデザイン工学科の伊香賀俊治(続く) -
長期優良住宅リフォーム事業 国交省 公募と説明会を開始
住宅新報 5月9日号 お気に入り国土交通省は既存住宅ストックの質の向上と子育てしやすい環境整備を図る「長期優良住宅化リフォーム推進事業」の公募を開始した。それとともに事業概要や手続き方法に関する説明会を全国9都市で実施する。 同事(続く) -
無電柱化検討委ヒアリング ケーブルテレビと芦屋市から
住宅新報 5月9日号 お気に入り国土交通省は4月21日に第4回の無電柱化推進のあり方検討委員会を開き、関係者からのヒアリングとともに、海外の無電柱化の状況や無電柱化の歴史について説明した。 ヒアリングはケーブルテレビ業界の無電柱化へ(続く) -
16年度は97万戸 国交省、新設住宅着工
住宅新報 5月9日号 お気に入り16年度の新設住宅着工戸数は97万4137戸だった。前年比は5.8%増で2年連続の増加。リーマンショック後は、12年度に次いで2番目に高い数字となった。 地域別に見ると首都圏が34万3148戸(前年比7.9%増)、中部圏が10(続く) -
今週のことば DIY型賃貸借(1面)
工事費用の負担者が誰かにかかわらず、借主の意向を反映して住宅の改修を行うことができる賃貸借契約やその物件のこと。特に借主が負担する場合、借主負担DIY型といい、借り主自らが改修等を行うことに加え、専門(続く) -
都市部は11%減に 国交省 3月マンション着工
住宅新報 5月9日号 お気に入り国土交通省の調べで都市部(東京23区、大阪市、名古屋市)の3月分譲マンション着工数は4100戸。前年同月比で11.0%減少した。東京23区は2801戸(同0.6%増)と増加。東京14区では、1563戸(同15.1%減)と同じく増加。大阪(続く) -
国交省・16年度住宅市場動向調査 新築の価格上昇、供給減受け 関心高まる「中古マンション」
住宅新報 5月9日号 お気に入り国土交通省がこのほどまとめた「16年度住宅市場動向調査」によると、新築マンションの購入に際して中古マンションを同時に検討するユーザーが増えている実態が明らかになった。新築マンションの供給戸数の減少に伴(続く) -
専門の資格者が積極活用を提案 中古住宅活性化小委 空家空地Cが報告
住宅新報 5月9日号 お気に入り自民党の中古住宅市場活性化小委員会は4月25日の委員会で、NPOの空家・空地管理センターにヒアリングを行い、上田真一代表理事が説明を行った。 同センターは独自の資格である「空家空地管理士」を創設し、ボラ(続く) -
不動産投資政策懇 CRE戦略改革を ストック流動化で投資促進
住宅新報 5月9日号 お気に入り国土交通省は4月20日に第7回の不動産投資市場政策懇談会(座長・田村幸太郎牛島総合法律事務所、弁護士)を開き、昨今の政府の投資市場への取り組みを説明しながら、不動産投資市場の成長に向けた論点について議論を(続く) -
台所・お風呂の川柳 7月15日まで募集 キッチン・バス工業会
住宅新報 5月9日号 お気に入りキッチン・バス工業会(会長・大道正人永代産業社長)は、11月2日に制定している「キッチン・バスの日」に向けて、「台所・お風呂の川柳」を5月1日募集を始めた。昨年は、16万句を超える応募があり、同工業会では、(続く) -
維持管理、改修のBELCA賞募集
住宅新報 5月9日号 お気に入りロングライフビル推進協会(BELCA、山内隆司会長)は、27回目となるBELCA賞の募集を6月1日から始める。締め切りは7月3日まで。 長期にわたって適切な維持管理が実施されてきた既存建築物、優れた改修によって蘇生(続く)