住まい・暮らし・文化
-
横浜と四ツ谷で分譲 女性、DINKS向け グローベルス
住宅新報 5月29日号 お気に入りグローベルスはこのほど、横浜と四ツ谷で分譲マンションの販売を開始した。 横浜の「グローベル ザ・ティアラ横浜」は、女性をターゲットとしたコンパクトマンション。最寄りの京浜急行線戸部駅から徒歩3分の立(続く) -
旬な作品 住宅レビュー 細野透 × 殿木真美子 (72) プラウドシティ元住吉 野村不動産、菱重エステート 4拍子揃った好立地 人気の町に希少な大規模物件
住宅新報 5月29日号 お気に入り首都圏にあって4方全てが道路に接した土地にめぐり合う機会はなかなかない。 ましてそれが駅から徒歩圏であればなおさらだ。さらにそれが広大な土地だとしたら……。 「プラウドシティ元住吉」(川崎市中原区井田(続く) -
業界こぼれ話 大和ハウスは中小企業?
住宅新報 5月29日号 お気に入り日本木造住宅産業協会の懇親パーティで、友好団体会長としてあいさつした大和ハウス工業の樋口武男会長は「大和ハウスは1兆8000億円を売り上げているが、世界には20兆円超の企業がたくさんある。グローバル社会で(続く) -
12年度全店大会開く 個人優勝者は年12棟成約 エースホーム
住宅新報 5月29日号 お気に入り住宅フランチャイズのエースホーム(東京・高田馬場、押谷敏樹社長)は5月22日、東京・墨田区の「東武ホテルレバント東京」で12年度全店大会を開いた。 挨拶に立った押谷社長は「高品質で高性能の住まいを提供する(続く) -
「エムジオ」2万棟に 震災後に搭載率急増 ミサワ
住宅新報 5月29日号 お気に入りミサワホーム(竹中宣雄社長)は5月24日、地震エネルギーを吸収して揺れを抑える同社の制震装置「MGEO(エムジオ)」シリーズが、04年12月の販売開始以来、今年4月末時点で累計搭載数2万棟(受注ベース)を突破したと発(続く) -
愛媛不コンサル協 成年後見人を育成 今年度から社会貢献事業で
住宅新報 5月29日号 お気に入りNPO法人愛媛県不動産コンサルティング協会(竹内学理事長)は5月21日に開いた通常総会で今年度から、成年後見人になるための研修会を行っていくことを決めた。会員のあらたな社会貢献事業として位置づけ、希望者を対(続く) -
ポータルサイト開設 住宅業界向け 構造計画研究所
住宅新報 5月29日号 お気に入り構造計画研究所は、住宅業界向けの情報に特化したポータルサイト「住環境ソリューション・サービス」を開設した。人事・災害リスク管理といった「経営」や、「商品開発」「営業」「保守・メンテナンス」など9ジャ(続く) -
〝住育〟を推進 消費者に住宅知識 住育推進協が第1回検定
住宅新報 5月29日号 お気に入り一般社団法人住まい教育推進協会(東京都新宿区)は6月24日、第1回「住育検定」を実施する。 一般消費者を対象として、ソフト面を中心とした住宅に関する知識を身に付けてもらう。住宅が約30年で解体・廃棄される(続く) -
ダカラ MyHouse 「やっぱり戸建て」(横浜・工藤氏)
在来工法の木造3階建て。屋上付きの素晴らしい我が家が5月末には竣工する。4区画売り出されていた宅地分譲の1画を買い、自分で図面を引いて施工業者に見積もりを頼み、住宅ローンも申請した。場所は横浜市鶴見(続く) -
女性向けに開設 シェアハウスサイト コミュニティデザイン
住宅新報 5月29日号 お気に入りコミュニティデザインはこのほど、OL向けのライフスタイル提案型シェアハウスポータルサイト「シェアパレード」の正式版を開設した(http://sharepare.jp/)。 女性入居者が多いシェアハウス市場への訴求を考え、(続く) -
●「創エネリノベーション」横浜市の社宅で実証実験 JX日鉱日石エネ ニュースフラッシュ
住宅新報 5月29日号 お気に入りJX日鉱日石エネルギー(本社・東京都千代田区)は6月から、横浜市の既設の集合住宅でリノベーション工事を行うと同時に、3電池(家庭用燃料電池エネファーム、太陽光発電、蓄電池)などからなる自立・分散型エネルギー(続く) -
●トイレ関係2団体が一般社団法人に移行 衛生設備機器と温水便座工業会 ニュースフラッシュ
住宅新報 5月29日号 お気に入りトイレ関係の2つの業界団体(任意団体)だった日本衛生設備機器工業会と温水洗浄便座協議会は今年度から、一般社団法人日本衛生設備機器工業会、一般社団法人温水便座工業会に移行し、新たなスタートを切った。共に(続く) -
●遮熱カーテンの売り上げ好調、節電意識背景に商品を増強 カーテン・じゅうたん王国 ニュースフラッシュ
住宅新報 5月29日号 お気に入りカーテン・じゅうたん王国(本社・東京都中央区、山本敞政代表取締役)はこのほど、遮熱レースカーテンの取り扱い数を前年比2.4倍に増やした。東日本大震災以降、消費者の節電意識が高まり、売り上げが好調に推移して(続く)