賃貸・管理
-
動画でDIYを紹介 CHINTAI
住宅新報 7月14日号 お気に入りCHINTAIが運営する女性向けのキュレーションメディア(まとめサイト)「haletto(ハレット)」は7月6日から、賃貸物件に住む女性が1人で簡単にできるDIYの動画紹介を開始した。DIY情報に特化したCRASIAとのタイアップ(続く) -
紙上ブログ 不動産屋の独り言 310 賃貸現場の喜怒哀楽 坂口有吉 突然の連帯保証人の降板 家主の人柄に救われる
多摩郊外で入居者を募集していたアパートに中年姉妹から申し込みが入った。他社からの紹介で決まったのだが、用があって電話すると、とても腰が低くて感じがよい。ご両親は既に亡くなっていて、適当な連帯保証人が(続く) -
相続コンサルタント 340人が合格者 日管協
住宅新報 7月7日号 お気に入り日本賃貸住宅管理協会は、同協会が運営する「相続支援コンサルタント認定試験」の合格者を公表し340人が合格した(受験者412人、合格率82.5%)。同試験は「相続支援コンサルタント講習」の受講者が受けることができ(続く) -
ベトナム住宅視察 ツアー参加者募集 日管協
住宅新報 7月7日号 お気に入り日本賃貸住宅管理協会は、「ベトナム・ホーチミン住宅視察ツアー」を開催する。 ベトナム不動産投資の現状や今後の動向、また、現地駐在員など日本人向け物件視察を行う。また、現地不動産会社やホーチミン日本(続く) -
紙上ブログ 不動産屋の独り言 309 賃貸現場の喜怒哀楽 坂口有吉 長い空室でも何もしない家主 物件のウリだけでは…
何室かの空室の入居者募集をしていて不思議に思うことがある。家主さんが遠くにお住まいというのならいざ知らず、同じ敷地に住んでいながら、一度も空気の入れ替えをしてなかったり、ドアポストの内側、つまりドア(続く) -
現場で活かす不動産の知恵 「相続コーディネート実務士」誕生 ◇5 まとめ ~生前対策・実務編~ 競合のない仕事を創り出す
ただ持ち続けても 財産は増えない これまでは、多くの土地や現金を所有し、減らすことなく次世代へ継承させることが資産家の務めだとされてきました。しかし、もう意識改革が必要な時代です。 不動産も現金もた(続く) -
紙上ブログ 不動産屋の独り言 308 賃貸現場の喜怒哀楽 坂口有吉 入居申込者につかれたウソ 化粧の濃さ、まるで別人
長く空いていたマンションの一室にようやく申し込みが入ってきた。仲良くしている同業者さんからの申し込みだった。 なんでも、若い友人同士の女性2人のルームシェアとかで、2人ともそれぞれに将来の夢があって(続く) -
紙上ブログ 不動産屋の独り言 307 賃貸現場の喜怒哀楽 坂口有吉 入居者からの電球交換依頼 〝売った恩〟生かして対応
当社の管理物件に、二人の自閉症の男性が入居しているが、これはそのうちの一人の話。ある休日に私の携帯が鳴った。 出てみると、「アパートのお風呂の電球が切れてしまったのですが、どうしたらいいですか?」と(続く) -
アットホーム IT支援サービス7月開始 接客から重説までワンストップ
住宅新報 6月16日号 お気に入り不動産情報サービスのアットホームは6月10日、同社不動産情報ネットワークの加盟店などに向けて、IT重説の社会実験に対応した「不動産IT支援サービス(仮称)」を開始すると発表した。7月下旬からサービスの提供を開(続く) -
紙上ブログ 不動産屋の独り言 306 賃貸現場の喜怒哀楽 坂口有吉 知りたくない秘密を知ってしまった さては〝特殊関係人〟!?
某病院の院長先生がたまたまマンションの一室を所有していて、その部屋の賃貸管理をしているのだが、先日、更新を迎えた。1カ月以上前に更新通知を送っていたが、いつ伺うとの連絡もなく、何度電話しても留守電に(続く) -
全宅連 会員数7年ぶりに増 キャリアパーソン受講目標は1万人
住宅新報 6月9日号 お気に入り全国宅地建物取引業協会連合会(全宅連・伊藤博会長)は5月29日、東京・新橋の第一ホテル東京で15年度第1回理事会を開催し、14年度事業報告などの決議事項を原案通り承認した。6月29日開催の定時総会で提案、承認さ(続く) -
東急住宅リース インバウンド専門チーム立ち上げ 管理・コンサル ワンストップで
住宅新報 6月9日号 お気に入り東急住宅リースは海外投資家によるインバウンドニーズに対応するため、6月1日付で専門チーム「グローバルネットワークグループ」を立ち上げた。 シンガポール、香港、台湾、中国からのインバウンドニーズに対応(続く) -
一般参加でDIYリノベ 堺市で入居者募集 大阪住宅公社
住宅新報 6月9日号 お気に入り大阪府住宅供給公社は、堺市の公社茶山台団地で、一般参加型DIYリノベーションによる住戸を完成させ、入居者募集を6月23日から29日にかけて行う。 各住戸の一部の壁に塗装などのDIYが可能な個所を用意、室内ドア(続く)