賃貸・管理
-
全国賃貸管理ビジネス協会 インタビュー 新新委員長 水野隆司氏 空き家部会長 伊瀬知晃氏 空き家管理会社を簡単検索
住宅新報 6月26日号 お気に入り――開設した目的は。 水野 「空き家について〝どこに相談したらいいのか分からない〟といった声が増えている。地方の実家など、空き家所有者の多くは他県の遠隔地に住み、目が届かずに管理で頭を悩ませている(続く) -
法制化などに現実味 日管協総会
住宅新報 6月19日号 お気に入り末永照雄・日本賃貸住宅管理協会会長 今年は、「賃貸住宅管理業の法制化」と「賃貸不動産経営管理士の国家資格化」の2つの課題に大きな前進が期待されている。国土交通省の管理業の在り方検討会では議論となり、(続く) -
宿泊施設推進実行委員会 過度な規制見直しを 民泊新法施行で
住宅新報 6月19日号 お気に入り冒頭でこれまでを振り返り、衆議院議員の石破茂氏は、「インバウンド(訪日外国人)需要の対応は輸出産業だと意識を変えて、いかに外貨を稼ぐかを考えることが重要と思う。今だけ、ここだけ、相手にだけあるという貴(続く) -
戸建貸家の普及を 賃貸経営塾
住宅新報 6月19日号 お気に入り賃貸経営塾(広島市東区)は、市場に一般流通している「戸建貸家」を独自に『RA』(アルエ、仏語からの造語)と名付け、通称として普及していくよう活動に力を入れる。これに合わせて『RA』を商標登録で出願。同塾が認(続く) -
大東建託 接遇技術の日本一を決定 全国大会開催
住宅新報 6月19日号 お気に入り今回は大東建託、大東建託リーシング、大東建託パートナーズの主要3社体制への組織改編後で初めての開催。当日は、関係者など多数の見学者が見守り静まり返る会場内で、顧客役を務める役者を相手に一人ひとりが中(続く) -
芝浦工業大学 震災を忘れぬように 学生団体が復興支援活動
住宅新報 6月12日号 お気に入り勿来地区は地震や津波などで傷跡を残したが、震災後7年が経過。現状で防潮堤などのハード面では目に見える形で復興が進む。ただ、避難住民と従前住民との交流や、商店街の衰退化などといった課題を抱え、未だ、本(続く) -
今がビジネスチャンス 倉橋代表が講演 CFネッツ不動産戦略フェア
住宅新報 6月12日号 お気に入り不動産コンサルティングのCFネッツを中心とした同社グループ各社、関連・協賛企業、提携金融機関が一堂に会する年に一度の「CFネッツ不動産戦略フェア」がこのほど、横浜市内のホテルで開催され、500人超が来場し(続く) -
3社を認定 国内初のAMO IREMジャパンなど総会
住宅新報 6月12日号 お気に入り米国発の不動産経営管理士など、優れた不動産エージェントを育成するIREM JAPANとCCIM JAPANはこのほど、熊本県内で年次総会を開催。米国の両本部やハワイ、韓国などの各国から200人超が来場し、IREM会長やCCIM(続く) -
最新動向を解説 サブリース事業者協議会講演会で
住宅新報 6月12日号 お気に入り日本賃貸住宅管理協会の内部組織であるサブリース事業者協議会は、このほど東京・明治記念館で開催した設立10周年記念総会後の講演会で、業界の最新動向を紹介した。 リクルート住まいカンパニーSUUMO編集長の池(続く) -
賃貸住宅インタビュー 大東建託(株) 賃貸住宅に特化 東京に展示場建設 商品開発部部長天野豊氏 企画・インテリア課課長寺戸健太郎氏
住宅新報 6月12日号 お気に入り――これまでの展示施設との違いは。 天野 「東京本社や名古屋支社に開設したショールームやウェブサイト『賃貸住宅未来研究所』でも、賃貸住宅の新たな価値や当社技術の特長などを伝えている。ただ、そこでは(続く) -
漏水解決セミナー 日本防水協会 東京で
住宅新報 6月12日号 お気に入り日本防水協会(JWA)はこのほど、防水関連業務従事者やオーナー向けに漏水問題を解決するポイントを解説するセミナーを東京都内で開き、約80人が参加した。 講師のJWA理事で東京共同住宅協会会長の谷崎憲一氏は、(続く) -
アパート施工で建基法違反 界壁不十分で全棟調査 レオパレス21 手抜き工事は否定
住宅新報 6月5日号 お気に入りレオパレス21は5月29日、96年~09年に建てられた賃貸アパート物件の一部で建築基準法に違反する疑いがあるものが発見されたと発表した。 今回確認された施工物件は、鉄骨ブレース工法および木造軸組み工法で(続く) -
かぼちゃの馬車はなぜ壊れたのか シェアハウスとしての観点から (上) 「シェアハウスとは言えない」
住宅新報 6月5日号 お気に入りこのシェアハウスを運営していたのはスマートデイズ。もともとはスマートライフという会社で、前代表取締役の大地則幸氏がこのシステムを考案した。女性専用のシェアハウスとし、立地は都心近く、通勤、通学に便利(続く)