賃貸・管理
-
ソフトバンクC&S 申し込みから契約まで電子化 電子契約普及促進で
住宅新報 7月17日号 お気に入りイマオスは17年9月に提供を開始した。開発時に不動産会社の協力を得たことで、現状の賃貸仲介業務の流れを変えないように仕組みを考慮している。借主や貸主、不動産会社にとっての使いやすさを追究して、システム(続く) -
賃貸管理インタビュー 東急住宅リース ユニット事業本部営業部長 入江栄三郎氏 都心営業センターセンター長 荒田英治氏 新拠点で挑戦する
住宅新報 7月17日号 お気に入り――新たな拠点となる。 入江 「既に首都圏には、本社のある新宿や、勝どき、横浜に拠点を持つ。ただ、少子化や共働きの増加を背景として、都心に住まいを求める世帯がますます増えていく傾向にある。不動産の(続く) -
大東建託 豪雨被災者を支援 住戸無償提供
住宅新報 7月17日号 お気に入り大東建託は、7月の豪雨で被災した同社管理物件のオーナーや入居者を支援するため、賃貸住戸を3カ月間、無償で提供する。 仲介手数料や家賃、駐車場料金、共益費などを不要とし、レンタルパックサービスを活用し(続く) -
JASO 段階的補強を提案 案内書作成
住宅新報 7月17日号 お気に入り耐震総合安全機構(JASO)は、管理組合に無理のない耐震化手法として提案している〝段階的補強〟を一般向けに分かりやすく紹介するリーフレット『あきらめないで 大地震のとき 命を守る 段階補強』を作成した。(続く) -
ホームネット 20都道府県で指定 居住支援法人に
住宅新報 7月10日号 お気に入り7月4日現在で同社を居住支援法人に指定したのは、北海道や東京、大阪、広島、福岡、沖縄などの全国の20都道府県。更に同社は山梨でも指定に向けて申請をしている。 居住支援法人が担う業務は、登録住宅の入居者(続く) -
ライナフ キーパッド登場 スマートロック
住宅新報 7月10日号 お気に入りスマートロック『Ninja Lock』(ニンジャ・ロック)を開発提供するライナフは、ニンジャ・ロックの『Keypad』(キーパッド)の販売を開始した。マンションの大規模修繕時や、民泊などのシーンでの活用を訴求していく(続く) -
賃貸フェスREAA実行委員会 不動産エージェント〝日本一〟を 10/10 賃貸フェスREAA実行委員会 今井基次氏
住宅新報 7月10日号 お気に入り――昨年の初回開催は。 「経営層から現場スタッフまでエントリーしてもらい、まちづくりから業務改善まで、幅広い分野で発表された。その半面、総花的になってしまい、もう少し細かなカテゴリー分けも必要と感じ(続く) -
先行する強み生かす トップインタビュー スターツ信託 代表取締役渡邊貞夫氏
住宅新報 7月10日号 お気に入り――最近の相談状況は。 「時代を映すように、やはり、相続の場面を想定した相談事例が目立つ。従来、難しいと感じられてきたが2~3年前から、皆さんの〝信託〟への関心度合いの高まりを感じる。将来的に適切な(続く) -
大東建託 AED・安全・健康講習実施 都内の新築現場で
住宅新報 7月10日号 お気に入り東京都江東区新大橋地内で19年1月に完成予定の9階建てマンションの工事現場で実施した。冒頭、江東支店工事部の上島賢大氏は、「AEDは使う機会のないことが一番だが、現場は様々な事態が発生するリスクがある。周(続く) -
弁護士ドットコム 賃貸仲介での導入を前に 企業間取引で電子契約進む クラウドサイン提供
住宅新報 7月3日号 お気に入り『SCAN』は、不動産会社が持つ過去の膨大な紙ベースの契約書類をスキャンし、その情報をデジタル化して入力保存する。同社に段ボール箱で送れば、この面倒だった作業をすべて代行する。これは単にスキャンするので(続く) -
日本賃貸住宅管理協会〝磨く力〟が大切 地域で頑張るセミナー
住宅新報 7月3日号 お気に入り日本賃貸住宅管理協会(日管協)は6月から8月にかけて、全国11会場で『地域で頑張る不動産会社応援セミナー』を開催している。6月22日の東京会場では130人超が来場した。全国では申し込みベースで500人超が参加する(続く) -
新業態店オープン 三好不動産福岡・天神で
住宅新報 7月3日号 お気に入り三好不動産は、新業態店舗『スマイルプラザセレクト天神』を6月28日に福岡・天神にオープンした。ハプティックと業務提携して、〝こだわる〟人たち向けに訴求する。 従来の仲介店舗『スマイルプラザ』とは趣向を(続く) -
日本賃貸住宅管理協会 賃貸管理〝法制化〟に期待感 会員総会盛大に開催
住宅新報 6月26日号 お気に入り末永会長は、700人以上の投資家に被害を出して社会問題化する「かぼちゃの馬車」の事案に言及。悪質な業者を排除し、健全な業者を育成するために、「賃貸管理の法制化が重要」と改めて強調した。 国家資格化の(続く)