マンション管理
-
マン活に励む管理組合 ガーデンハイツ入間 埼玉県入間市 広報誌やホームページを手作り(上) 10年以上継続して更新
東京と埼玉に広がる加治丘陵。その豊かな自然に囲まれた丘の上に、総戸数264戸、築31年の「ガーデンハイツ入間」があります。11階建ての白い建物の前後に、緑いっぱいの公園とテニスコートをゆったりと配置したマ(続く) -
マンション管理協 中国・大連で研修 若手派遣、グローバル視点養成
住宅新報 11月1日号 お気に入りマンション管理業協会は10月19日~22日の4日間、中国の大連で「マンション管理海外研修」を行った。三菱地所コミュニティ社長の清沢光司氏を団長として、同協会会員26社49人が参加した。 同研修は、これからのマ(続く) -
民泊で勉強会を実施 「意思表示を明確に」 マンションコミュ研
住宅新報 11月1日号 お気に入りマンションコミュニティ研究会は10月20日、東京都中央区の月島区民館で民泊に関する勉強会を行った。 講師を務めたマンション管理士の飯田勝啓氏は、民泊の実態として、対象となりやすいマンションの特徴やマン(続く) -
日本総合住生活 リノベで学生コンペ 「ストックの仕事理解を」
住宅新報 11月1日号 お気に入り日本総合住生活はこのほど、「リノベーションコンペティション」を行った。 同コンペは、新しいライフスタイルに即した住宅リフォーム・リノベーションの空間デザインについて、若い世代の感性を生かすために実(続く) -
廣田信子の紙上ブログNo.65 マンション管理応援歌 しなやかな感覚でコミュニティの再生を!
二度の建替え挫折から再生に見事に舵を切った稲毛三丁目団地は、コミュニティもしっかり再生しています。 昭和48年結成のソフトボール愛好会が長い間、役員の人材発掘の情報源であり供給源だったのですが、さす(続く) -
マン活に励む管理組合 プレイシア 東京都昭島市 居住者皆で盛り上がれるイベント(下) 地域に広がるコミュニティ形成へ
(前号からの続き) 今後、管理組合・自治会では、さらにシーズンイベントを増やしたいと考えています。 現在行っている夏・冬のフェスティバルやもちつき大会、防災訓練などに加え、ひな祭りや端午の節句など、「(続く) -
ストック新時代 管理会社に聞く あなぶきセザールサポート 田中勉社長 〝多く会うこと〟に注力
――沿革について教えてください。 「マンション開発などを行っていたセザールの設計やマンション管理を行う会社として86年にセザール通商を設立。その後、商号変更や合併などを経て、11年にあなぶきハウジンググ(続く) -
さくら事務所管理組合向けコンサル ライセンス提供開始 まず愛知県で募集・全国へ
住宅新報 10月25日号 お気に入りさくら事務所はこのほど、同事務所が展開している「管理組合向けコンサルティングサービス」について、ライセンス提供による全国展開を行うと発表した。同事務所が10年前から行っているマンション管理組合コンサル(続く) -
マンション管理の現場から あなぶきセザールサポート酒井玲知さん プチ体験を一緒に
様々なイベントや防災訓練を実施する際、可能な範囲でプチ体験を盛り込んでいます。 消防設備点検と同時に行った防災訓練では、消防署の協力を得て、消防車に来てもらうこともよくあります。事前に承諾を得て、(続く) -
マンション管理応援歌No.64 廣田信子の紙上ブログ 建替え挫折から再生で資産価値アップ
築50年、2回の建替え挫折を乗り越え、再生に舵を切り、窓サッシと玄関ドアの更新を成し遂げた稲毛三丁目団地の久保田理事長に、お話を伺いました。思い切った再生で見事に資産価値の向上と若返りに成功しています(続く) -
マン活に励む管理組合 プレイシア 東京都昭島市 居住者皆で盛り上がれるイベント(上) 子供用と大人用の二部構成で
プレイシアのサマーフェスティバルは、自主運営に移行したときから、昼の部は子供メイン、夕方5時からの夜の部は大人メイン、といった二部構成で行っています。 昼の部は子供会による主催で、午前中は映画鑑賞会(続く) -
東京ガス都市生研調べ 「未婚単身者」の近所づきあい 集合住宅内5割超が「全くない」 増加する「未婚単身者」
住宅新報 10月18日号 お気に入り東京ガスの都市生活研究所はこのほど、「集合住宅に住む未婚単身者の地域コミュニティの実態と意識」をテーマにした調査結果を発表した。 それによると、同じ集合住宅内における近所づきあいについて、「未婚(続く) -
清掃と植栽の小冊子発行 顧客目線の「気づき」紹介 マンション管理協
住宅新報 10月18日号 お気に入りマンション管理業協会はこのほど、小冊子「眼のツケドコロ」清掃編・植栽編をそれぞれ発行した。 管理員だけでなくフロント担当者に対し、マンション管理の現場における、顧客目線による「気づき」について、写(続く)