営業・データ
-
不動産取引現場での意外な誤解 売買編(35) 仲介業者の債務不履行、不法行為に当たるケースとは?
住宅新報 10月18日号 お気に入りQ 温泉付の別荘地やリゾートマンションについて、文言通り「温泉付」という表現で広告を出した場合、誇大広告になるケースはありますか。 A 単に「温泉付」という表現だけであれば誇大広告にはならないと思います(続く) -
首都圏マンション 供給、2ケタ台の増加率 7カ月ぶり 契約率も70%台回復
住宅新報 10月18日号 お気に入り不動産経済研究所の調査によると、9月に首都圏で供給された新築マンションは3713戸で、前年を16.7%上回った。2ケタ台の増加率は、今年2月以来7カ月ぶり。同研究所では、「震災の影響でストップしていた供給が、こ(続く) -
トータルブレインのマンション最前線 「管理こそ川上」重要性を指摘
住宅新報 10月18日号 お気に入り「マンション管理の適正化の推進に関する法律」の施行から10年以上が経ち、管理を重要する傾向も年々高まりを見せている。ただ、「ディベロッパーの意識はまだ低い」と話すのは、トータルブレインの久光龍彦社長。(続く) -
体系的に顧客情報を共有 みずほ情報総研 デベ向けに開発
住宅新報 10月18日号 お気に入りみずほ情報総研(東京都千代田区)はこのほど、新築ディベロッパーを対象とする顧客動向分析システム「CATS―SC(キャッツフォース)」の販売を開始した。 購入見込み客や顧客(以下、顧客)情報の属性管理だけでなく、(続く) -
東京23区 賃貸市況、「横ばい」「下降」へ タス調査 市部では悪化も
住宅新報 10月11日号 お気に入り不動産評価webサイト「TAS-MAP」を運営するタス(東京都中央区)はこのほど、「11年第2四半期1都3県賃貸住宅市況図」と「7月期1都3県賃貸住宅指標」をまとめた。いずれもアットホームのデータを基に分析した。 ま(続く) -
「リバースモーゲージ」マンションに普及を NPO法人がセミナー開催
住宅新報 10月11日号 お気に入りNPO法人千代田マンション交流会(http://www.npo-cmk.sactown.jp/)は10月29日、「住み慣れた自宅マンションを終の住処(すみか)に」と題して、リバースモーゲージのマンションへの積極活用をテーマにしたセミナーを(続く) -
8月の成約率は70% 東海3県マンション
住宅新報 10月11日号 お気に入り新東通信(本社・名古屋市中区)の調べによると、8月に愛知、岐阜、三重の東海3県で新規供給されたマンションは16物件251戸(名古屋市内7物件55戸、市外9物件196戸)で、前年より156戸、前月より87戸それぞれ減少した(続く) -
住んでみたい街トップ 首都圏は吉祥寺 関西・芦屋は7年連続
住宅新報 10月11日号 お気に入り大手不動産会社7社による新築マンションポータルサイト「メジャーセブン」の調査によると、マンション購入意向者が首都圏で「住んでみたい街」としてトップに挙げたのは吉祥寺だった。2位は自由が丘、3位は恵比寿(続く) -
8月マンション着工 23区で倍以上の伸び
住宅新報 10月4日号 お気に入り国土交通省の調査によると、東京23区で8月に着工された分譲マンションは4104戸で、前年を117.3%上回った。これで4カ月連続の前年比増。3ケタ台の増加は、震災前の2月以来となった。 名古屋市は342戸(前年比149.6(続く) -
東京カンテイ 新築PER 中部圏で悪化進む 価格上昇で改善困難か
住宅新報 10月4日号 お気に入り東京カンテイがまとめた11年の新築マンションPER(新築マンションの価格が同エリアの月額賃料の何年分に相当するかを算出したもの)によると、中部圏の平均値は24.93で前年比0.47ポイント悪化し、収益性が首都圏平均(続く) -
アトラクターズ・ラボ 賃貸市場の狙い目(38) 京王井の頭線(渋谷~新代田)
市況「不安定」が3駅 今回は京王井の頭線渋谷駅~新代田駅の5駅。JR山手線ほか地下鉄線なども乗り入れている渋谷のほかは、下北沢に小田急線が乗り入れている。 新築賃料は渋谷が12万9000円で断トツ(続く) -
利益を生み出す営業強化プログラム(12) 営業本来の仕事とは 「問題解決のプロ」たるべし
今回で12回に及んだこのコラムは最終回になる。これまで「これからの営業職の在り方」を提唱してきたが、それは「本来の営業職の在り方」でもあった。すなわち、営業とはもともと誇り高き職業であったはずなの(続く) -
10年度・太陽光発電市場 前年比1.7倍で高成長維持 20年度は1.7兆円規模に拡大
住宅新報 9月27日号 お気に入り矢野経済研究所の調査によると、10年度の国内太陽光発電システム市場は6553億円(エンドユーザー販売金額ベース)で、09年度の3856億円から1.7倍に拡大した。 09年度は、政府導入助成制度の継続に加え、余剰電力の(続く)