キーワード:ニッキン に関連する記事
-
【日銀分析】難局の中国不動産市場 企業財務悪化で価格下押し
ン金利」、「不動産企業の財務」といった観点をもとに定量分析。過去約10年間の変動局面を含め、価格を動かす要因の把握を試みた。 その結果、「不動産業の資金繰り悪化」が足元の価格下落に大きく作用している(続く) -
地銀協、「生活基盤プラットフォーム」構想を公表 開始時期は未定 「他業態にも働きかける」
ステム業者などと連携し、これから詳細を詰める。サービスの提供開始時期は「未定」とした。 「他業態が加われば、チャネルは相当広くなる」 地銀協の五島久会長(福岡銀行頭取)は同日の会見で、「地銀は全国(続く) -
みずほ銀、ココナラと新会社設立 法人先の人材不足解決へ
した。新会社の名称は「みずほココナラ」。ココナラが51%、みずほフィナンシャルグループ子会社のみずほイノベーション・フロンティアが49%出資し、特別なクーポンの付与やキャンペーンを実施するなど独自施策を展開(続く) -
地域銀 生物多様性保全に対応 支援体制整備急ぐ
30(サーティ・バイ・サーティ)」は、30年までに陸域と海域の各30%以上を健全な生態系として保全する目標だ。 国内では、国立公園など加えても陸域が20.5%、海域が13.3%に過ぎない。そこで、企業などが所有する(続く) -
岩手銀、未来の資金需要を発掘 クラウドサービス活用で
析結果の一部をフィードバックしている。青森県の八戸営業部(松本光司部長)は、新規融資提案先を含め担当する取引先全てを登録するように徹底する。 同部融資・渉外グループの北田香菜美さんは「ある月に3000万(続く) -
近畿産業信組長田支店、若手不動産経営者に照準 紹介広がり貸出金13億円増
の数字が1番の業者を中心に訪問した。その番号は、宅建免許の更新回数を意味し、小さい数字ほど業歴が浅いと考えられる。「事業年数が短いと融資が受けにくい」と不満を漏らす若手経営者にターゲットを絞った。(続く) -
スタートアップW杯東京予選、優勝はAI医療ベンチャーのアイリス 「高齢化先進国から世界に」
を開発。咽頭を撮影した画像と問診情報などを AIで解析し、インフルエンザに特徴的な所⾒などを検出できる。 沖山社長は「みなさまからの期待はシリコンバレーの決勝につながっていくもの。きちんと受け止めて(続く) -
ふくおかFG、東京のオープンイノベーション拠点10月移転 「つなぐ役割へ汗かく」
動き”、オープンイノベーションを“ヨコの動き”と位置づけ、この枠を超えたビジネスアイデアが生まれる施設として設けた。2017年4月に開設以降、オープンイノベーションの機会創出に加え、地元の逸(続く) -
【実像】金利正常化「前夜」(上) 欠かせぬ上昇時代への円滑移行
択肢の一つ」として、来年の春闘動向を主な判断材料とする考えを強調した。 強まる「悪循環」懸念 一方、植田総裁は、賃上げを伴う形で物価が上昇していく「好循環」を見極める構えを訴え、「マイナス金利」(続く) -
ジー・サーチ、AIでローン需要予測 個人の将来年収を推計
する。営業部門で培ったノウハウも学習でき、対面・非対面を問わず提案力の高度化につながる可能性がある。 分析結果は、営業店別に住宅やマイカーなど各種ローンのニーズが高い顧客をダッシュボードに表示する -
福井銀と福邦銀、都市部人材が課題解決 地域企業の価値向上
」は両行のほか、福井県、福井県立大学、協同組合全国企業振興センター(アイコック)によるコンソーシアムが運営する。都市部人材は9月から2024年2月までの6カ月間、県立大の協力研究員として学びながら、地域企業の(続く) -
環境省、脱炭素へ対話促す 地銀3行に支援プログラム
予定。研修期間は半年程度を見込む。 3行は、TCFD開示のシナリオ分析結果を踏まえ、対話先として想定する投融資先のリスク・機会を整理。「銀行として優先度の高いセクターにどのようにエンゲージメントを仕掛(続く) -
阿波銀、店舗に県産木材活用へ 徳島県と連携協定
店舗建物に、徳島県産材や合法伐採木材を活用することを検討。セミナールームなどの内装材に使用するほか、1カ店では構造材に用いた木造2階建てを計画する。 木材には、吸収した二酸化炭素を炭素として貯蔵する(続く) -
地銀、非金融分野の習得 後押し 費用補助や昇格要件変更
に提供するため、本部主導の育成から、行員起点の自律的な学びを促す体制にシフトしつつある。中国銀は現在、各職務とポストの推奨資格を明示しているが、今後昇格要件の対象資格を拡充する。銀行業務以外も加えたい -
【インタビュー】須藤・中企庁長官、劣後ローンで観光再生 脱・経営者保証も急ぐ
7月に着任した中小企業庁の須藤治長官(57)が9月6日、ニッキンなど専門紙のグループインタビューに応じ、日本政策金融公庫の資本性劣後ローンを活用して観光業などの再生を後押しする方針を語った(続く) -
金融庁、信用リスクの監視広げる LBO・不動産融資増加で
大手行にも対象を広げる意向を示す。 りそな銀行や大手信託銀行、SBI新生銀行、あおぞら銀行などが、新たに対話の対象になる可能性がある。別の幹部は「上位の地域銀も取り組んでいる」として、大手地域銀に対(続く) -
七島信組と日本公庫、八丈島の観光活性化支援 ワーケーション客呼び込む
取り組んでいく。 八丈島は羽田空港から約1時間で行くことができ、温暖でダイビングや釣り、山登りなどが楽しめる。訪れる観光客は家族連れが中心だが、新型コロナウイルスの影響で増えているワーケーション客(続く) -
金融庁、中小支援へ旗振り止めず 情報共有は都道府県別に
組みを促しており、各地の信用保証協会、中小企業活性化協議会、よろず支援拠点なども参加した。 実質無利子・無担保(ゼロゼロ)融資の返済が進む過程で苦境が深まる事業者は増える可能性があるため、今後は47都(続く) -
三菱UFJ信託銀、40~50代活躍へ実証実験 座学と越境体験を提供
県津市の「つじ農園」で1泊2日の農業体験後2カ月間オンラインで活動など)を組み合わせて実施する。 つじ農園は、稲作を中心とした農作物を生産・加工販売する農園。代表の辻武史氏は機械メーカー勤務の経験を持(続く)