住まい・暮らし・文化
-
9月3日、作品を募集開始 IBECサステナブル住宅賞
住宅新報 7月22日号 お気に入り建築環境・省エネルギー機構(IBEC=村上周三理事長)は、戸建て住宅を対象とするサステナブル住宅賞(委員長・小玉祐一郎=神戸芸術工科大大学院教授)の実施に当たり、新築部門と改修部門の2部門で作品を募集する。受(続く) -
ウェブで新サービス プレ会員などを開始 建築家ネットのASJ
住宅新報 7月22日号 お気に入り建築家ネットワーク事業を展開するアーキテクツ・スタジオ・ジャパン(ASJ、東京都港区、丸山雄平社長)はこのほど、会員になる前に「まず建築家との家づくりに関する情報を収集したい」という人を対象に、ウェブ登(続く) -
「木のいえ一番振興協会」が発足 「垂直連携」を強化 利用価値と再販価値の最大化も 木造住宅関連78社が加盟
住宅新報 7月15日号 お気に入り国産材を使った木の家を増やすことを目的とした一般社団法人「木のいえ一番振興協会」は7月11日、東京・霞が関の東海大校友会館で設立総会を開いた。 木造住宅の建設、木材、建設資材などにかかわる企業78社が加(続く) -
キッチンの調査研究を助成 企画テーマ、8月まで募集 インテリア産業協
住宅新報 7月15日号 お気に入りインテリア産業協会(東京都新宿区)は、意欲あるキッチン関係の調査・研究活動の一部を助成するのに伴い、キッチンスペシャリスト(KS)やインテリアコーディネーター(IC)、学生あるいは一般の個人、グループによる企(続く) -
「スマートセンサ型枠」に脚光 プラスチック素材で何度も転用可 児玉が東大と共同開発 コンクリート品質を「見える化」
住宅新報 7月15日号 お気に入りコンクリート型枠の常識を変える「スマートセンサ型枠システム」が注目を集めている。センサーを付けることで、コンクリート躯体の状況が「見える化」できるだけでなく、素材を従来の合板ではなくプラスチックにす(続く) -
トヨタホーム・春日井 建築技能センターが始動 施工店、工場の人材育成を強化
住宅新報 7月15日号 お気に入り春日井事業所では、従来からの工場内研修を刷新して、施工店と工場内の人材の戦力アップ、先行きの労働者不足や職人離れに歯止めをかけることもねらいに、このほど事業所内に「トヨタホーム建築技能センター」を始(続く) -
産学で〝スマート〟研究 機構が発足、民間29社も参加 早稲田大
住宅新報 7月15日号 お気に入り早稲田大学は、スマート社会技術に関する世界トップレベルの研究拠点設立を目指して、7月1日「スマート社会技術融合研究機構(林泰弘・機構長=早稲田大理工学術院教授)を発足した。同時に、インフラ事業者を中心メ(続く) -
ユニバーサルHが全国大会 福岡開催に過去最多の参加者
住宅新報 7月15日号 お気に入り住宅FCのユニバーサルホームはこのほど、過去最多の約800人を集めて、全国大会「グランドコンベンション2014」をヒルトン福岡シーホークで開いた。 加藤充社長は、講和で「昨年度は業績が順調に推移した。消費税(続く) -
第8回キッズデザイン賞 複数部門で住宅各社受賞
住宅新報 7月15日号 お気に入りキッズデザイン協議会(会長・和田勇=積水ハウス会長)はこのほど、第8回キッズデザイン賞受賞作品272点を発表した。同賞は、「子どもたちの安全、安心に貢献するデザイン、創造性と未来を拓くデザイン、子どもを産(続く) -
子育て世帯の夫の家事・育児 協調性高く自信は低め 共働き家族研 25年間の変遷を報告
住宅新報 7月15日号 お気に入り旭化成ホームズの社内研究機関である共働き家族研究所はこのほど、「いまどき30代夫の家事参加の実態と意識」と題する報告書をまとめた。89年に設立された同研究所が、これまでの調査研究による25年間の変化などを(続く) -
住宅生産振興財団 都の木密不燃化事業に参画 各地で相談会、近く協定締結
住宅新報 7月15日号 お気に入り大手ハウスメーカーを会員とする住宅生産振興財団(東京都港区)が、東京都と共に都内の木造密集地域の不燃化推進に取り組んでいる。 財団自らが不燃化を目的とした街づくりのコーディネーター役となって、事業者(続く) -
夏の特別キャンペーン クレバリーホーム
住宅新報 7月15日号 お気に入り住宅フランチャイズを展開するクレバリーホーム(FC本部・新昭和)は8月31日まで、全国加盟店(140店超)で家づくりを応援する夏の特別キャンペーン「7バリューキャンペーン」を実施する。「夏クレバ!家づくり、全力応(続く) -
女性管理職のフォーラム 大和ハウスグループ
住宅新報 7月15日号 お気に入り大和ハウス工業は、グループ会社の女性管理職、管理職候補者239人を対象に、「第2回ディーズ・ウーマンズ・フォーラム」を7月24日開催する。今年1月に住宅業界で初めて開いた第1回フォーラムに続いて、東京本社で(続く)