住まい・暮らし・文化
-
東京でも「最高級木造」始動 大和ハ 芳井新社長「特に注力」
住宅新報 12月12日号 お気に入り同プロジェクトは、同社が創業以来得意としてきたプレハブ工法による軽量鉄骨住宅からあえて離れ、高価格帯での顧客ニーズへの対応力を高めた木造軸組工法の高級注文住宅。近年富裕層の間で高まっている、デザイン(続く) -
来春多摩に直営新拠点を開設 RCコア 拠点名称は「ログウェイ」に統一
住宅新報 12月12日号 お気に入り「BESS」ブランドでログハウスを展開するアールシーコア(東京都渋谷区、二木浩三社長)は12月6日、今後は同社の拠点の名称を「展示場」から「LOGWAY(ログウェイ)」に統一する方針を発表した。 また併せて、18(続く) -
木造住宅の未来探る 木のいえ一番振興協 専門家が多様な角度から講演
住宅新報 12月12日号 お気に入り木造住宅の復興と新たなマーケット創出を目指す木のいえ一番振興協会(会長・二木浩三アールシーコア社長)はこのほど、都内の木材会館で「第2回ミーティング 家と暮らし~本質を見つけるために~」を開催した。 (続く) -
オフィスと「働き方」考える 三井デザインテック 大川貴史チームマネジャーが講演
住宅新報 12月12日号 お気に入り住宅やオフィス、ホテルなどの空間デザインや設計施工を手掛ける三井デザインテック(東京都港区、渋谷忠彦社長)はこのほど、都内の綱町三井倶楽部で「働き方改革に〝オフィス〟ができること」と題したプレスセミナ(続く) -
住宅不動産会社の海外進出戦略講座 第6回 ~ジャパンクオリティを 世界へ発信せよ~ 海外進出における留意点 (会社法編)
進出国を検討する上で、各国の市場環境と同様に初期段階で考慮しなければいけないのが会社法です。ASEAN各国で外資規制は異なり、日本企業の100%出資で現地法人を立ち上げられる国と、現地企業の過半数以上の出資(続く) -
子会社でPV導入 電力3割を再生エネに 富士通ゼネ
住宅新報 12月12日号 お気に入りエアコンなどの空調機や情報通信機器を扱う富士通ゼネラルの子会社で、使用済み家電製品のリサイクル事業を手掛ける富士エコサイクル(静岡県浜松市、菅沼宏充社長)は12月から、事業所の屋根に設置した太陽光発電シ(続く) -
リビタが築37年ビルをリノベ 「住」「働」「食」のシェア型施設が誕生 BEAKER日本橋人形町 日本橋人形町で〝化学反応〟を
住宅新報 12月12日号 お気に入り江戸時代からにぎわいの歴史が続く日本橋人形町。老舗料亭「玄冶店濱田家」の向かいにこのほど、賃貸住宅、オフィス、飲食店の3機能を有したシェア型複合施設「BEAKER(ビーカー)日本橋人形町」が誕生した。実験器(続く) -
免許を取り消し 報告命令を拒否 東京都
住宅新報 12月12日号 お気に入り東京都は11月30日、東京都知事免許業者である東京都港区に所在する(株)エコロジーサイエンスの宅建業免許を取り消す処分を行った。 同社は、不動産取引の媒介をするに当たり、賃貸の借り受け予定者から16年10月(続く) -
たつの市と協定 フラット35新事業 住金機構
住宅新報 12月12日号 お気に入り住宅金融支援機構近畿支店(柳瀬守支店長)と兵庫県たつの市(山本実市長)は12月5日、マイホーム取得を資金面から支援する同市の各種助成金事業と併せて、フラット35の融資金利を優遇する機構の新事業「フラット35・(続く) -
大阪で政経セミナー開く 日政連
住宅新報 12月12日号 お気に入り全日本不動産政治連盟大阪府本部(日政連、堀田健二本部長)はこのほど、大阪市内の大阪市中央公会堂において、政経セミナー大阪府大会、「大阪・関西の未来」と題して開催した。 日政連は中小不動産業者の権益擁(続く) -
約1万7000人が受験 17年管理業務主任
住宅新報 12月12日号 お気に入りマンション管理業協会が12月3日に全国8試験地、18会場で実施した、2017年度管理業務主任者試験の受験状況は、申し込み者数が2万0098人、受験者数が1万6950人となり、受験率は84.3%だった。受験者数は減少傾向にあ(続く) -
庶事 万感 ◇18 〝感性〟をビジネスに 人間とは何かを問う時代
「BESS」の決断 「BESS」ブランドでログハウスを展開するアールシーコア(二木浩三社長)はこのほど、18年から「LOGWAY」という名称を現在の「展示場」に代わる呼称として使っていくと発表した。 例えば「BESS藤沢(続く) -
居場所を求め 今宵も一献 (92) 焼き鳥「恵比寿ニューれば屋」 〈東京・恵比寿〉 ベテラン店長を追いかけて
四ツ谷にある「れば屋」で店長をしていた向井氏が、こちらの新店舗にオープン時から来ている。まだ若いが会社が信頼しているベテラン店長だ。焼き鳥の部位など基本メニューは四ツ谷店と同じだが、特選地酒の銘柄が(続く)