住まい・暮らし・文化
-
木と住まいの大博覧会 林野庁長官賞を受賞 ナイス
住宅新報 12月5日号 お気に入りナイスはこのほど、全国5都市で開催している木材総合展示会「木と住まいの大博覧会」で、「ウッドデザイン賞2017」の林野庁長官賞(ライフスタイルデザイン部門コミュニケーション分野)を受賞したと発表した。国産(続く) -
17年度中間期ハウスメーカー決算 戸建て、賃貸共に苦戦か 独自性による差別化に注力
住宅新報 12月5日号 お気に入り17年度中間期の大手ハウスメーカーの住宅受注・販売実績が出そろった。決算全体としての業績は好調な企業が多かった中、主軸となる戸建て住宅についてはやや苦戦する傾向が見られた。また昨年まで受注を支えてきた(続く) -
「IoT住宅」を本格始動 AIスピーカーで新提案 大和ハ
住宅新報 12月5日号 お気に入り大和ハウス工業は18年1月から、戸建て住宅に搭載する〝コネクテッドホーム〟の新プロジェクト「ダイワコネクト」の提案を開始する。 その第1弾として今回展開するのは、グーグルのスマートスピーカー「グーグル(続く) -
企業レポート 飯田グループHD(下) 技術の自信背景に海外へ積極攻勢
住宅新報 12月5日号 お気に入り同グループの飯田産業は11月下旬、インドネシア共和国で現地の国営企業プルムナス社の連結子会社であるプロペルナス社との間で、同国内に合弁会社を設立。12月から戸建て分譲住宅事業を行うと発表した。東南アジア(続く) -
つくばに木造のオフィス棟を新設 アキュラH
住宅新報 12月5日号 お気に入りアキュラホームはこのほど、茨城県つくば市につくば支店オフィス棟として「住まいと暮らしサロン」を建築した。同社の中大規模木造建築物としては、埼玉北支店オフィス棟に次ぐ2例目の建物となる。 施設は建築面(続く) -
住宅不動産会社の海外進出戦略講座 第5回 ~ジャパンクオリティを 世界へ発信せよ~ 日本企業の海外進出現状 (プレキャスト工法編)
ベトナムに進出しているA社は、千葉で分譲住宅を安定的に年間50棟と、不動産管理事業を展開しています。12年に現地ディベロッパーのB社との合弁でC社を設立し、日本流のきめ細かな不動産・ビル管理ノウハウを強み(続く) -
〝対応力〟発揮し信用築く ~目指すは横浜ナンバーワン~ 「全国初」の事業で若手女性も活躍 日京ホールディングス(神奈川県横浜市) ウェブサービス主軸に事業拡大
住宅新報 12月5日号 お気に入り同社は「横浜ナンバーワン」を目指して06年に創業し、現在は戸建て住宅分野と賃貸管理分野の子会社と合わせて65人の社員を擁する、日京グループの中核会社。「横浜スタイル」「湘南藤沢スタイル」というサイトの運(続く) -
橋下氏を迎え講演会 都宅協千代田中央支部
住宅新報 12月5日号 お気に入り東京都宅地建物取引業協会千代田中央支部(浅野達哉支部長)は11月29日、東京・千代田区の有楽町朝日ホールにて支部研修会として前大阪市長の橋下徹氏を講師に招いて、公開セミナー・特別講演会を開催。約600人が参(続く) -
居場所を求め 今宵も一献 (91) 居酒屋「太平山酒蔵茅場町店」 〈東京・茅場町〉 懐かしさにフラリ
しばらく通っていても何となく足が遠のいてしまうケースはざらにある。ここもそうした店の一軒だったが、予感があって久しぶりにのぞいてみる。 案の定、妙な懐かしさがよみがえり、腰が落ち着く。「庶民的で、昭(続く) -
さいたま「西大宮」で戸建て332棟 ポラスG中央住宅 3年半かけ順次分譲
住宅新報 11月28日号 お気に入りポラスグループの中央住宅(埼玉県越谷市、品川典久社長)は11月11日、さいたま市西区で大規模戸建て分譲事業「ワンリンク西大宮332プロジェクト」の第1次販売を開始した。同事業の開発エリアは、UR都市機構が09年か(続く) -
ECカート利用の住宅購入サイト ジブンハウス
住宅新報 11月28日号 お気に入り住宅購入サイト運営や住宅チェーン事業を展開するジブンハウス(神奈川県川崎市、内堀孝史社長)はこのほど、ECカートで住宅を購入できるサイトをスタートした。 同サイトでは、同社の提供する規格型住宅のライン(続く) -
業務用空調機開発で伊メーカーと提携 富士通ゼネ
住宅新報 11月28日号 お気に入り富士通ゼネラルはこのほどイタリアの空調機メーカーのジー・アイ・ホールディング・エスピーエー(GIH社)と、業務用空調機に関する共同開発などを含めた包括的な提携に向けて基本合意した。今後は、両社がそれぞれ(続く) -
スマートマスターの在籍店が623店舗に拡大 家電製品協会
住宅新報 11月28日号 お気に入り家電製品協会認定センターは、9月に実施した第3回「スマートマスター」認定試験の結果、11月1日付で970人が同資格を取得したと発表した。 この結果を受け、同センターはホームページで紹介している「スマートマ(続く)