賃貸・管理
-
サカイ引越センター 管理業務DX支援のCOSOJIと提携
住宅新報 8月26日号 お気に入りサカイ引越センター(大阪府堺市)は、清掃や点検などの外注化支援などで不動産管理業務のDXを支援しているCOSOJI(東京都千代田区)と、8月13日に資本業務提携した。両社が持つノウハウやリソースを共有して生かし、(続く) -
アート引越センター 全保連と業務受託基本契約を締結
住宅新報 8月26日号 お気に入りアート引越センター(大阪市中央区)は、家賃債務保証事業を展開している全保連(沖縄県那覇市)と8月12日に業務受託基本契約を締結した。家賃債務保証サービスの新規申し込みと合わせて引っ越しサービスも利用できる(続く) -
ジェイリース 山形支店を開設
住宅新報 8月26日号 お気に入りジェイリース(東京都新宿区・大分県大分市)は、『山形支店』を9月1日に開設する。同社が手掛けている家賃債務保証など保証関連業の店舗ネットワークの拡充と地域密着型のサービスの向上を図る。今回の新規出店で同(続く) -
スムーズ 賃貸物件の初期費用分割払いを可能に
住宅新報 8月26日号 お気に入りスムーズ(東京都渋谷区)は、賃貸物件の初期費用の分割払いを可能にする同社で展開しているサービス『スムーズ』で、賃貸仲介・管理業のアパートマン(石川県野々市市)向けに提供を開始した。 スムーズにとっては北(続く) -
フィリアコーポレーション 「直接相談窓口」新設 空き家相談本格化
住宅新報 8月26日号 お気に入り空き家の買い取り・再生事業を展開しているフィリアコーポレーション(東京都板橋区)は、売主からの『直接相談窓口』を新設し、一般消費者からの空き家の売却相談の対応を、本格的に始めた。 同社は現在、再建(続く) -
紙上ブログ 不動産屋の独り言 814 賃貸現場の喜怒哀楽 坂口有吉 家主から値下げの恩義 感謝どころか仇で返すのか
多摩郊外に管理する大きな貸家。当初の家賃は30万円。事情があって、今は20万円に下げているが、先月更新契約の期限を迎えた。家主からは「いっぺんに値上げしたのでは入居者も大変でしょうから、更新のたびに2度(続く) -
SBI日本少額短期保険 保険のデジタル化推進 手続きを簡単便利に
住宅新報 8月19日号 お気に入り少額短期保険は、06年の改正保険業法で制度が創設された。家財保険のほか、ペット保険、葬儀保険、費用保険など取扱商品は多彩に広がる。7月発表の金融庁のレポートによると、登録業者数は123社、市場規模(収入保(続く) -
NEXER、日住サービス 賃貸運用は老後の年金代わりに
住宅新報 8月19日号 お気に入りNEXER(東京都豊島区)と、日住サービス(神戸市中央区)は、「賃貸運用」に興味がある100人を対象として、7月に実施した『これから始める賃貸運用に関するアンケート調査』の結果を8月4日にまとめた。 賃貸運用(続く) -
コリアーズ・インターナショナル 需給ひっ迫 空室率2%台 東京都心オフィス4~6月期
住宅新報 8月19日号 お気に入り不動産コンサルティングサービスと投資運用を手掛けているコリアーズ・インターナショナル・ジャパン(東京都千代田区)は、東京都内の市場環境を分析した『東京オフィスマーケットレポート/2025年第2四半期(4~6月(続く) -
都心オフィス賃料18月連続上昇 三鬼商事 空室率3%台、需給ひっ迫
住宅新報 8月19日号 お気に入りオフィス仲介大手の三鬼商事が8月7日に発表した東京都心5区の7月時点のオフィス空室率は3.16%(前月比0.21%低下)と5カ月連続で下がった。竣工1年未満やグループ集約に伴う大型成約と建替えによる成約が進んだことで(続く) -
建物メンテの重要性を共有 日管協、イタリア不動産団体と意見交換
住宅新報 8月5日号 お気に入り日本賃貸住宅管理協会(日管協、塩見紀昭会長)は7月25日、イタリアの不動産業団体ANACI(アナチ)の訪問を受け、両団体の事業説明や業界を取り巻く現状、展望について意見交換を行った。両団体とも創立30周年という共(続く) -
紙上ブログ 不動産屋の独り言 813 賃貸現場の喜怒哀楽 令和の米騒動に思う 縁がめぐって支えられて
「私は米を買ったことがない」と失言して辞任した大臣がいたが、私も四半世紀は米を買っていない。私が50歳で再婚した妻の実家が細々と米作りをしていて、折に触れて送ってくれたり、気仙沼の知人が地元の銘柄米を(続く) -
「家賃保証は社会インフラ」 大臣認定の意義強調 日管協・家賃債務保証協
住宅新報 7月29日号 お気に入り日本賃貸住宅管理協会(日管協)の家賃債務保証事業者協議会(藤田潔会長)は、7月18日に25年度第1回定例会を開催した。今年10月に施行予定の改正住宅セーフティネット法の中に「認定家賃債務保証業者制度の創設」及び(続く)




