売買仲介
-
不動産市場異聞 大東建託賃貸未来研究所・AIDXラボ所長 麗澤大学AI・ビジネス研究センター客員教授 宗 健 第41回 築古マンションのサッシ問題
日本のマンションの総ストック数は650万戸を超えており、そのうち築40年以上が約100万戸、築20~39年が約300万戸となっている。そのため中古マンションとして取引される物件も、そのままでは住むことが出来ない物(続く) -
売買仲介営業所、神戸・三宮の商業施設に4月26日開業 阪急阪神不
住宅新報 4月20日号 お気に入り阪急阪神不動産は、4月26日に開業する「神戸三宮阪急ビル」の商業施設「EKIZO(エキゾ)神戸三宮」(兵庫県神戸市加納町4丁目2の1)の3階に、不動産売買仲介の営業所「神戸三宮営業所」をオープンする。同社の不動産売(続く) -
変動金利型が6割強 20年度住宅ローン実態調査 国交省調べ
住宅新報 4月13日号 お気に入り国土交通省は3月26日、20年度民間住宅ローン実態調査結果を公表した。03年から民間金融機関を対象に実施しているもの。今回調査の対象機関は国内銀行や信用金庫など1274機関で、回答機関数は1237機関(回答率97.1%)(続く) -
インスペクターズ協などセミナー 「第三者性」を強調
住宅新報 4月13日号 お気に入り日本ホームインスペクターズ協会(JSHI)と、赤外線建物診断の人材育成を手掛ける街と暮らし環境再生機構(TERS)は4月7日、共催でオンラインセミナーを開いた。テーマは「インスペクション・赤外線建物診断の具体的な(続く) -
リビングライフ 提携でリースバック
住宅新報 4月13日号 お気に入りリビングライフ(東京都世田谷区、炭谷久雄社長)はこのほど、住宅のリースバック希望者に対応するため新サービスを始めた。リースバックを使った売却希望があった場合、提携会社につなぐ。提携会社が物件を買い取り(続く) -
ハトマークブランドネット調査で高評価 全宅連、全宅保証
住宅新報 4月13日号 お気に入り全国宅地建物取引業協会連合会と全国宅地建物取引業保証協会は4月9日、両団体などで構成するハトマークグループのシンボル「ハトマーク」が、「不動産取引に関するインターネット調査」で、「消費者が選ぶ安心と信(続く) -
紙上ブログ不動産屋の独り言598 賃貸現場の喜怒哀楽 坂口有吉 断るしかなかった借金の依頼1 追加を求められても
もう20年以上の付き合いになる外国人がいる。当時、日本人男性と結婚してレストランをやっていた。そこそこ繁盛はしていたが、駅に近い店舗でそれなりに賃料が高く、それがだんだんと経営を圧迫していった。更新直(続く) -
東京カンテイ 中古マンション価格 1111 JR常磐線(1) 亀有が唯一下落、築古化で
中古マンション価格(3.3㎡単価)の推移 データ提供:東京カンテイ。単位:万円(平均築年数/同専有面積) 駅名 現在 1年前 2年前 上野 310(20.2/47.5) 296(続く) -
滋賀県東近江市と空き家協定を締結 滋賀宅建など関連7団体で連携
住宅新報 4月13日号 お気に入り滋賀県東近江市(小椋正清市長)はこのほど、滋賀県宅地建物取引業協会、滋賀県土地家屋調査士会、滋賀県建築士会、滋賀弁護士会、滋賀県司法書士会、八日市商工会議所、東近江市商工会の7団体と「東近江市と空家等(続く) -
「スマート申込」を導入 タウンハウジング
住宅新報 4月13日号 お気に入りタウンハウジングは4月5日、アットホームが提供する賃貸物件の入居申し込みをオンラインで行える「スマート申込」を首都圏エリアで導入すると発表した。 「スマート申込」は、19年8月からアットホームが提供して(続く) -
「ノムコム・プロ」サイトリニューアル 野村不ソリュ
住宅新報 4月13日号 お気に入り野村不動産ソリューションズは4月1日、投資用・事業用不動産サイト「ノムコム・プロ」(https://www.nomu.com/pro/)のリニューアルを実施した。 これまで投資用不動産(ノムコム・プロ)と事業用不動産(ノムコム・(続く) -
新ブランド「レアリア」 高級マンション専門に 野村不ソリュ
住宅新報 4月13日号 お気に入り野村不動産ソリューションズは、東京都心エリアの戦略を強化するため、ハイグレードマンションを専門に取り扱う新サービスブランド「レアリア」をスタートする。4月15日には、第1号店舗として東京都港区麻布に「レ(続く) -
〝利用〟が市民権を得る時代 旧借地法100年 所有と利用が併存 定期借地権再考 (1) 定期借地権推進協議会運営委員長 大木祐悟
住宅新報 4月13日号 お気に入り旧借地法は1992年の借地借家法の施行により廃止されましたが、同法が制定されたのは1921年(大正10年)ですから、わが国で「借地権」という概念が誕生してから今年で100年となります。また借地借家法の制定(1991年)(続く)