投資
-
保有型賃貸住宅事業 開発第1弾、都内で完成 サンケイビル
住宅新報 11月10日号 お気に入りサンケイビルはこのほど、賃貸マンション「ルフォンプログレ滝野川」(東京都北区、全103戸)の竣工を発表した。 同社は13年度から、賃貸収入を得る保有型賃貸住宅事業を開始。これまでに、既存物件8棟502戸を購入(続く) -
建基法適合調査の活用法 (株)リデベ相澤巧社長に聞く ■2 実例1 デイサービスへの用途変更 元グループホーム、細かな是正で済む
先号で、建築基準法適合状況調査(以下、「状況調査」)を利用すると、完了検査を受けていなくても増築や用途変更ができるようになると書いた。実際の事例を挙げてみる。 建物は、千葉県富里市日吉台3丁目にあ(続く) -
点検 不動産投資 宮城大学事業構想学部教授田辺信之 「地方創生」シリーズ33 求められる第二次戦後改革 慶應大学総合政策学部教授上山信一氏に聞く
――大阪府知事、大阪市長を務めた橋下徹氏の行政改革でも手腕を発揮されました。 上山氏 大阪市の改革が一段落した頃、2008年に橋下氏が大阪府知事になりました。いきなり1100億円の予算削減をしたほか、橋下府(続く) -
15年度上半期・Jリート取得資産一覧
住宅新報 11月10日号 お気に入り住宅新報社がまとめた「15年度上半期・Jリート取得資産一覧」は下表の通り。15年4月期と15年10月期の1年間を「資産規模の大幅拡大期」と位置付けていたいちご不動産投資法人(現・いちごオフィスリート投資法人)は(続く) -
数カ月で認知症改善 サンケイビルG 「自立支援介護」で成果 4ホームの事例を発表
住宅新報 11月3日号 お気に入りサンケイビルのグループ会社で介護事業を手掛けるサンケイビルウェルケア(金井岳弘社長)はこのほど、都内で事例研究発表会を行った。できる限り普通の生活を取り戻す「自立支援介護」を理念に掲げる同社。最初の有(続く) -
ヒューリック SIA買収で賃貸事業を強化
住宅新報 11月3日号 お気に入りヒューリックは10月28日、シンプレクス・インベストメント・アドバイザーズ(=SIA)と、シンプレクス不動産投資顧問(=SRM)、シンプレクス・リート・パートナーズ(=SRP)の株式を取得すると発表した。 SIAは、東京ベ(続く) -
いちごホテルリート 11月30日、東証に上場 当面は宿泊特化型に投資
住宅新報 11月3日号 お気に入りいちごグループホールディングスをスポンサーとする、いちごホテルリート投資法人はこのほど、東京証券取引所から、不動産投資信託証券市場への上場承認を受けたと発表した。上場予定日は11月30日。 同投資法人(続く) -
レンタルオフィス 3月、熊本に初拠点 リージャスG
住宅新報 11月3日号 お気に入りレンタルオフィスを展開するリージャスグループのオープンオフィスは16年3月、熊本市の中心地に新拠点「オープンオフィス熊本銀座通り」を開設する。同社として熊本県では1拠点目、九州・沖縄エリアでは10拠点目と(続く) -
建基法適合調査の活用法 (株)リデベ相澤巧社長に聞く ■1 利用価値喪失防ぐ「ガイドライン」
昨年、国土交通省が、検査済証のない建築物の増改築や用途変更をスムーズに進めるために建築基準法適合状況の調査に関する「ガイドライン」を策定した。実際にはどのような過程を経て再生に至るのか。ガイドライン(続く) -
点検 不動産投資 宮城大学事業構想学部教授田辺信之 「地方創生」シリーズ31 大阪市の改革こそ日本の改革 慶應大学総合政策学部教授上山信一氏に聞く
――上山さんは20年近く前から政策評価を提唱し、国や自治体に普及を働きかけてこられました。これまでの経緯をお聞かせください。 上山氏 中央省庁の政策評価は今ではもう定着しました。私は国交省の政策評価会(続く) -
学研ココファン 医療法人と合弁会社設立 訪問看護事業に参入 「サ高住」で看取り可能に
住宅新報 10月27日号 お気に入り高齢者住宅や介護事業を展開する学研ココファンホールディングス(東京都品川区、小早川仁社長)は10月22日、医療法人社団悠翔会グループと合弁で訪問看護会社「学研ココファン・ナーシング」を設立したと発表した。(続く) -
全国13都市のビル賃料 地方都市も上昇基調続く CBRE
住宅新報 10月27日号 お気に入りCBREは10月21日、全国13都市のオフィスビル市場動向(15年第3四半期)を発表した。それによると、3大都市、地方都市のいずれも賃料の上昇基調が続いた。 東京23区のオールグレードを見ると、空室率は3.6%(前期比0.(続く) -
環境性能評価システム「LEED」普及へ 禁煙ルールに日本基準 試験の日本語対応も
住宅新報 10月27日号 お気に入り建物の環境性能を評価する米国発のシステム「LEED」。日本国内での「LEED」の普及活動を展開しているグリーンビルディングジャパン(GBJ)はこのほど、「屋内禁煙日本ルール」と「日本語による資格試験」に取り組む(続く)